色んな掃除に役立つアルカリ性のセスキ炭酸ソーダですが、これはお風呂掃除にも役立つのでしょうか。
今回はご家庭にも置かれることが多くなったセスキ炭酸ソーダを使ったお風呂掃除の方法を詳しく解説していきます。
そもそも、セスキ炭酸ソーダはどんな汚れが落ちるのか、セスキ炭酸ソーダで浴室の汚れはきっちりと落とせるのか、お風呂掃除の頻度はどの程度がいいのかも見ていきましょう。
プロに依頼したらいくらかかるのかもチェックします。
記事の最後にはお風呂の場所別の掃除方法についても詳しくまとめているので、最後までぜひご覧ください。
セスキ炭酸ソーダでお風呂を掃除する方法!
セスキ炭酸ソーダを使って具体的にお風呂掃除をしていきましょう。
セスキ炭酸ソーダを浸かったお風呂掃除を今回はやや大がかりな浴室全体掃除として紹介致します。
準備するもの
・セスキ炭酸ソーダ
・スプレーボトル
・スポンジ
・ブラシ
・ゴム手袋
・柄がのびるまたは長いワイパー(フローリングワイパーなど)
・キッチンペーパー
・雑巾
やり方
こちらの動画は『[お風呂場掃除]セスキ炭酸ソーダ・ウタマロクリーナー のダブル使いで徹底綺麗‼️』というタイトルで、浴室をセスキ炭酸ソーダとウタマロクリーナーを使って清掃しているやり方です。
この動画のようにセスキ炭酸ソーダ水を用意して使うので、使い方の一例となっています。
浴室全体をセスキ炭酸ソーダを使って掃除するやり方
①入浴が終わったお風呂のお湯に大さじ2杯程度のセスキ炭酸ソーダを入れる
②その中にバスチェアや洗面器といった浴室にある小物を全部入れる
③次の日掃除をする時間まで放置する、浴室を退出するときにシャンプーなどは外に退避させておくこと
④次の日掃除準備が整ったらバスチェアや洗面器などの小物を浴槽から取り出し全体的にスポンジで擦り洗いをする、浴槽のお湯は抜く
⑤小物の汚れがひどい部分は水500mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯を混ぜたセスキ炭酸ソーダ水が入ったスプレーボトルを重点的に吹きかけて傷がつかないようにスポンジで擦り洗いをする
⑥綺麗になった小物は浴室外に置いて乾燥させる
⑦キッチンペーパーにセスキ炭酸ソーダ水を吹きかけ、それを柄がのびるまたは長いワイパーに取付けて天井や壁を拭いていく
⑧天井や壁を雑巾で拭いて水気を飛ばす
⑨天井と壁が終わったら浴槽を水で洗い流しながらスポンジで擦り洗いする
⑩雑巾で拭いて浴槽の水気を飛ばす
⑪皮脂汚れがつきやすい床全体にセスキ炭酸ソーダ水を吹きかける
⑫10分程度放置する
⑬スポンジやブラシを使って床の汚れを落として洗い流す
⑭床を雑巾で拭いて水気を飛ばす
注意点
・残り湯をセスキ炭酸ソーダを混ぜて放置することで湯垢といった酸性汚れはほぼ落とせる状態になる、そのため特に洗剤を使わなくてもスポンジを使った水洗いでも汚れはほぼ落ちる
・今回の掃除はセスキ炭酸ソーダのみを使った掃除のやり方なので、他の洗剤も使いたいという場合は今回紹介したセスキ炭酸ソーダの行為と平行して行うことで効果が高まる
・セスキ炭酸ソーダはあくまでも酸性の汚れに対しての特効薬となり得る存在なので、水垢などのアルカリ性の汚れに対してはそこまで効力を発揮しない
・セスキ炭酸ソーダの濃度が高ければそれだけ洗浄効果は出やすくなるが、高すぎることでの人体への悪影響も考えられるので濃度を高くしすぎてはいけない
セスキ炭酸ソーダでどんな汚れが落ちる?
セスキ炭酸ソーダはあくまでも重曹よりもアルカリ濃度が多いアルカリ性のナチュラル洗剤です。
このセスキ炭酸ソーダが得意な汚れは油汚れ・皮脂汚れ・湯垢・煙草のヤニなどが該当します。
逆に効果が薄いのは黒カビや水垢やトイレの黄ばみなどの汚れとなっています。
浴室の場合は床や壁など人が触るところで皮脂汚れが発生して、水垢に色んな汚れが混じり合うことで酸性の性質も持ち合わせてしまっている湯垢も発生してしまうのです。
今回紹介した掃除のやり方はこの皮脂汚れと湯垢対策であり、純粋なアルカリ性の汚れである水垢にはクエン酸などの酸性洗剤を用いるようにしてください。
セスキ炭酸ソーダがない時の掃除はどうする?
セスキ炭酸ソーダがないときでも問題なくお風呂場の掃除はできます。
浴室用の洗剤は中性洗剤を含めて大量にありますので、それらの洗剤の中から納得できる浴室用洗剤を使えば問題ないのです。
セスキ炭酸ソーダはあれば便利ですが、浴室掃除に限定した場合そこまで突出した能力を発揮してくれる訳ではありませんので、他に洗剤が色々と揃っているというご家庭は無理矢理セスキ炭酸ソーダを用意しなくても問題ないのです。
むしろアルカリ性の洗剤だけでは落とせない汚れが浴室では多数存在するので、クエン酸といった酸性洗剤や黒カビに強い塩素系漂白剤を用意しておくと良いでしょう。
ただし、塩素系漂白剤と酸性洗剤を一緒に使うと有毒ガスが出てくるので絶対に併用しないようにしてください。
お風呂を掃除する頻度はどのくらい?
お風呂の掃除は掃除の内容によって頻度も変わります。
まず、水切りや簡単な雑巾掛がけといった対応は毎日が推奨されているのです。
今回紹介した掃除方法はだいたい1週間に1回程度の掃除に該当するでしょう。
1週間に1回程度の掃除でもそれなりに汚れは目立ちますのでサボってはいけません。
塩素系漂白剤を使った本格的なお風呂掃除はだいたい1ヶ月に1回程度を求められています。
ただし、お風呂の掃除の頻度は、浴室の汚れ具合に比例しているのでここで紹介した数字も参考値になってしまいます。
ひとり暮らしで出張も多くそもそも家のお風呂を使う回数が少ないという人は、それだけ汚れる回数も少ないので掃除頻度も減ります。
大家族でお風呂は順番待ちができるぐらい毎日混雑しており、使用頻度も多いという家庭は汚れていくスピードもかなり速いので掃除頻度も増やしてください。
お風呂の掃除業者の料金相場
お風呂の汚れがあまりにもひどすぎる場合はプロの業者に依頼を考えるでしょう。
具体的には『おそうじ本舗』や『カジタク』や『ダスキン』などの大手の金額から見ていきます。
こういった大手清掃業者の浴室掃除金額は14,000~16,000円ほどとなっており、これが個人業者だと2割から3割程度安くなるのです。
ただし、こういったプロの作業も金額が一緒だけど作業内容がちょっと異なるというのは良くあることなので、金額比較だけではなく作業内容の比較も行ってください。
お風呂掃除に関するよくある質問
お風呂は毎日掃除をしないといけない?
お風呂を使った後に毎回掃除をしている人はどのくらいいるのでしょうか?
特に冬の時期は湯船にお湯を溜める頻度が多いので、なおさら汚れが気になるところ。
結論から言うと、お風呂は使用頻度に関わらず掃除を毎日する必要はありません。
毎日掃除をしていると家事の負担が増えてしまうので、1週間に1回くらい掃除をすることができればOKでしょう。
入居した時点でお風呂が汚れていたら?
入居したてでお風呂がすでに汚れていたら、管理会社に連絡をして掃除を依頼してください。
今ならまだ、初期のハウスクリーニングに不備があったと言うことができるので、早めに対応したほうがいいですよ。
また、住んでいたらお風呂は必ず汚れていきます。
定期的に掃除をし、お風呂を清潔に保つことができれば退去時にかかるかもしれないクリーニング費を抑えることができるかもしれません。
洗剤が残ったままお湯を溜めたら入らない方がいい?
お風呂を掃除してから湯船にお湯を張るとき、洗剤が残っている状態でお湯を張ってしまったことはありませんか?
湯船に溜めたお湯に泡が浮いているときにお風呂に入っても体に問題はないのでしょうか?
まず、お風呂の洗剤は肌や髪に悪影響なので、勿体無いですが溜めたお湯を捨て、もう一度お湯を溜めましょう。
お湯が勿体無いという場合は、洗濯などで使うようにしましょう。
お風呂上がりの水切りはどのくらいの人がしているの?
お風呂のカビなどの汚れを防ぐのに効果的な「水切り」。
実際にどのくらいの人がお風呂上がりに水切りを行っているのでしょうか。
ネットで調べてみると、毎日欠かさず水切りをしているという人もいたり、今まで全く水切りをしたことがないという人もいました。
あとは自分がどのくらいお風呂を清潔に保ちたいのかで水切りの頻度は変わると思いますので、お風呂を清潔に保ちたい人は積極的に水切りをしてくださいね。
排水口に洗剤の泡が溜まって流れないときは?
お風呂を掃除してシャワーで洗い流すとき、排水口に泡が溜まってなかなか流れなかった経験はありませんか?
そんな時は何が原因なのでしょうか?
まず考えられることは、髪の毛が溜まっていることです。
髪の毛を取るだけでもかなり効果があるので、一度試してもらいたいです。
それでも泡が流れない場合は業者に一度相談をしてみてもいいかもしれません。
バスシューズは意味があるの?
お風呂掃除の素気に使われるバスシューズ。
バスシューズを履いてお風呂掃除をすることに意味があるのでしょうか?
ネット上で調べてみる、多くの方々が足元が濡れることに対して特になんとも思っていないという意見の方が多かったです。
足元よりもズボンが濡れることの方がいやという意見が多く、レインパンツを履くと言っている人がちらほらとみられました。
お湯を抜いたらすぐに洗わないと不衛生?
お風呂のお湯を抜いてからすぐに掃除をしないと不衛生と感じる方もいるのではないでしょうか?
結論から言うと、お湯を抜いても抜かなくても衛生面では特に変わりません。
好きなタイミングでお湯を抜いて、掃除ができる時間にしっかりと綺麗にしましょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はセスキ炭酸ソーダを使った掃除方法について紹介致しました。
お風呂場や皮脂汚れや湯垢といったセスキ炭酸ソーダで落とせる汚れも存在しています。
特に手が届く範囲や床はクエン酸だけでは綺麗にならないことが多いので、今回紹介したセスキ炭酸ソーダのようなアルカリ性の性質を持っている洗剤も有効活用すると良いでしょう。
お風呂場は酸性洗剤とアルカリ性洗剤を使い分けないと綺麗にならない厄介な場所なのです。
場所別!お風呂の簡単掃除方法と注意点!
それでは最後に場所別のお風呂の掃除方法について詳しくみていきましょう。
場所ごとにお風呂の掃除のやり方を変えないと、一生懸命掃除をしても落ちない汚れが出てきます。
そのようなことを防ぐために、場所別に掃除方法をまとめましたので、下記をぜひ参考にしてお風呂を綺麗に保ちましょう!
天井
床
お風呂のふた
サッシ
ドア
ドアのゴムパッキン
ドアのレール
ドアの通気口
エプロン
鏡
浴槽
排水溝
ゴム栓
珪藻土
シャワーヘッド
シャワーフック
排水栓
セスキ炭酸ソーダを使ったお風呂以外の掃除方法!
ここまでセスキ炭酸ソーダを使ったお風呂の掃除方法について詳しく紹介してきましたが、セスキ炭酸ソーダは他の場所の掃除にも使うことができます。
ここではセスキ炭酸ソーダを使ったお風呂以外の掃除方法についてまとめてみましたので、ぜひ参考にしてください。
コメント