お風呂の汚れたドアは浴室側と洗面所側の両方で対応しないといけないのでちょっと大変です。
今回はお風呂のドアの外側が汚れていた場合の掃除方法と掃除の頻度に注目して解説致します。
浴室側のドアを掃除するのに役立つ便利グッズは何があるのか、どういった点に気をつけて掃除をしなければいけないのか、ゴムパッキン部分に発生する黒カビはどうやって除去すれば良いのかも見ていきましょう。
お風呂の汚れたドアの外側の掃除方法!
お風呂のドアがかなり汚れている場合とそこまで汚れていない場合では対処方が大きく異なります。
今回は比較的あっさりとした汚れ対策と、黒カビがかなり発生してしまっている場合の本格的な対策について紹介致します。
準備するもの
そこまで汚れていない場合の用具
・クエン酸
・スプレーボトル
・キッチンペーパー
・ラップ
・スポンジ
・歯ブラシ
・タオル
・ゴム手袋
黒カビが発生している場合の用具
・塩素系漂白剤
・アルカリ性洗剤
・皮スキ
・ラップ
・ブラシ
・マイクロファイバークロス
・ゴム手袋
・マスク
・ゴーグル
やり方
こちらの動画はどうしようもないレベルの黒カビが発生してしまったときの対処方を紹介している動画です。
タイトルは『浴室【足元のカリカリ】風呂扉のゴムパッキン!カビ!カルキの掃除方法』でとてもわかりやすい動画となります。
今回紹介する『黒カビが発生している場合の掃除』はこの動画に準拠していますが、そちらの掃除は『そこまで汚れていない場合の掃除』を試してある程度の汚れを除去してから試してください。
そこまで汚れていない場合の掃除
①水200mlとクエン酸小さじ1杯をスプレーボトルに混ぜてクエン酸水を作る
②外側扉全体にクエン酸水を噴射する
③汚れが気になるところはキッチンペーパーを貼り付けその上からさらに噴射し、ラップでパックする
④30分程度放置する
⑤キッチンペーパーやラップを剥がして歯ブラシやスポンジやシャワーで擦り洗いする
⑥タオルで拭いて乾かす
黒カビが発生している場合の掃除
①そこまで汚れていない場合の掃除を実行しある程度の汚れは除去する
②アルカリ性洗剤を使ってドア表面を軽く掃除する
③マイクロファイバークロスを使って水気を完全に除去する
④マスクやゴーグルやゴム手袋を着用する
⑤黒カビがひどい場所に塩素系漂白剤を噴射する、四隅のやりにくい場所はキッチンペーパーをちょうどいいサイズにちぎって貼り付ける
⑥レール部分に黒カビが発生している場合は塩素系漂白剤を噴射して、皮スキで汚れを削り落とす
⑦それ以外の場所は塩素系漂白剤とブラシで擦り洗いする
⑧丁寧にシャワーで洗い流す
⑨マイクロファイバークロスで拭いて乾かす
注意点
・そこまで汚れていない場合はクエン酸水だけでも十分汚れは落ちる
・塩素系漂白剤を使いたくないという人はクエン酸よりも強力な酸性洗剤であるサンポールを使うというやり方もある
・塩素系漂白剤は酸性洗剤と混ぜると有毒ガスが出る、そのため酸性洗剤を使った直後に塩素系漂白剤を使うのは怖い
・酸性洗剤を使った後に塩素系漂白剤を使う場合は酸性洗剤を使った後にアルカリ性洗剤を使って中和することが大切、黒カビ以外の汚れを落とすという意味でも先にアルカリ性洗剤を使うこと
・塩素系漂白剤は皮膚や目に付着するのもNGなので、使う時はゴーグルやマスクを絶対に着用すること
・皮スキを使って削ると黒カビも擦り落とせるので、刃を立てないことと床と水平に保つことを意識する
ドアの外側の掃除頻度はどのくらい?
ドアの掃除頻度は浴室側なら毎日が推奨されていますが、洗面所側なら1週間に1回程度の頻度が推奨されています。
1週間に1回程度の掃除ならば今回紹介した簡単な掃除でも十分です。
黒カビだらけの場合の対処方は1ヶ月に1回程度でも実行すれば黒カビの発生確率は抑えられます。
浴室側ではなく洗面所側なら水垢汚れよりも人が触ることで発生する皮脂汚れに意識した方が良いという声もあるので、クエン酸ではなく簡単な掃除ならば浴室用中性洗剤を用いた方が良いという指摘もあるのです。
ただし、掃除頻度については浴室を利用する人の数によっても変わってくるので、人が多く利用する浴室があるという人は掃除頻度を増やしてください。
ドアの外側の掃除をサボると?
ドアの掃除をサボると動画のように真っ黒な黒カビが大量発生します。
水をよく使う場所では湿度が高くなりますし、浴室や洗面所ではカビが発生しやすい温度になっているため、掃除をサボると黒カビが発生する確率が高いのです。
黒カビはかなりしつこい汚れなので、動画のように削り取るか塩素系漂白剤を使うかしか対処方がありません。
あまりにもひどい場合は削り取るのも難しいのでドアのパーツやドアそのものの交換が必要になってしまうかもしれないのです。
ドア交換になると出費がかなりいたいので、掃除が嫌いという人でもカビにやられない程度の掃除はした方がいいでしょう。
ドアの掃除に役立つ便利グッズ!
ドア掃除に役立つグッズとして今回紹介したのが皮スキです。
これがあると黒カビも簡単に削れるようになるため、ドア掃除以外にお風呂掃除や洗面台の掃除にも使うことができます。
他にはこちらのボトル掃除用アイテムをお風呂のドアやサッシに使うのもいいでしょう。
こちらも使い勝手はかなりいいので、歯ブラシでは掃除しにくいという人にお勧めできます。
あとは、塩素系漂白剤で有名なキッチンハイターはお世話になっている人も多いと思います。
他にもクエン酸を使う時に役立つスプレーボトルや、貼り付けて放置するのに役立つキッチンペーパーも頻繁に登場するのでいくつか用意しておくと良いでしょう。
お風呂の掃除業者の料金相場
お風呂を掃除業者に依頼した場合の料金は12,000円~18,000円です。
ただし、12,000円は個人業者の料金設定となっていることが多く、有名な大手企業に依頼する場合は18,000円近辺に金額が集中しています。
また、掃除業者で設定されている料金だけでは比較するのはちょっと危ないのであくまでも参考数値として見た方が良いでしょう。
比較するときは、どういった作業をしてくれるのかも含めて比較してください。
料金が安くて作業内容もおろそかになっているのでは、頼む意味はありません。
お風呂掃除に関するよくある質問
お風呂は毎日掃除をしないといけない?
お風呂を使った後に毎回掃除をしている人はどのくらいいるのでしょうか?
特に冬の時期は湯船にお湯を溜める頻度が多いので、なおさら汚れが気になるところ。
結論から言うと、お風呂は使用頻度に関わらず掃除を毎日する必要はありません。
毎日掃除をしていると家事の負担が増えてしまうので、1週間に1回くらい掃除をすることができればOKでしょう。
入居した時点でお風呂が汚れていたら?
入居したてでお風呂がすでに汚れていたら、管理会社に連絡をして掃除を依頼してください。
今ならまだ、初期のハウスクリーニングに不備があったと言うことができるので、早めに対応したほうがいいですよ。
また、住んでいたらお風呂は必ず汚れていきます。
定期的に掃除をし、お風呂を清潔に保つことができれば退去時にかかるかもしれないクリーニング費を抑えることができるかもしれません。
洗剤が残ったままお湯を溜めたら入らない方がいい?
お風呂を掃除してから湯船にお湯を張るとき、洗剤が残っている状態でお湯を張ってしまったことはありませんか?
湯船に溜めたお湯に泡が浮いているときにお風呂に入っても体に問題はないのでしょうか?
まず、お風呂の洗剤は肌や髪に悪影響なので、勿体無いですが溜めたお湯を捨て、もう一度お湯を溜めましょう。
お湯が勿体無いという場合は、洗濯などで使うようにしましょう。
お風呂上がりの水切りはどのくらいの人がしているの?
お風呂のカビなどの汚れを防ぐのに効果的な「水切り」。
実際にどのくらいの人がお風呂上がりに水切りを行っているのでしょうか。
ネットで調べてみると、毎日欠かさず水切りをしているという人もいたり、今まで全く水切りをしたことがないという人もいました。
あとは自分がどのくらいお風呂を清潔に保ちたいのかで水切りの頻度は変わると思いますので、お風呂を清潔に保ちたい人は積極的に水切りをしてくださいね。
排水口に洗剤の泡が溜まって流れないときは?
お風呂を掃除してシャワーで洗い流すとき、排水口に泡が溜まってなかなか流れなかった経験はありませんか?
そんな時は何が原因なのでしょうか?
まず考えられることは、髪の毛が溜まっていることです。
髪の毛を取るだけでもかなり効果があるので、一度試してもらいたいです。
それでも泡が流れない場合は業者に一度相談をしてみてもいいかもしれません。
バスシューズは意味があるの?
お風呂掃除の素気に使われるバスシューズ。
バスシューズを履いてお風呂掃除をすることに意味があるのでしょうか?
ネット上で調べてみる、多くの方々が足元が濡れることに対して特になんとも思っていないという意見の方が多かったです。
足元よりもズボンが濡れることの方がいやという意見が多く、レインパンツを履くと言っている人がちらほらとみられました。
お湯を抜いたらすぐに洗わないと不衛生?
お風呂のお湯を抜いてからすぐに掃除をしないと不衛生と感じる方もいるのではないでしょうか?
結論から言うと、お湯を抜いても抜かなくても衛生面では特に変わりません。
好きなタイミングでお湯を抜いて、掃除ができる時間にしっかりと綺麗にしましょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はお風呂の外側のドアを掃除する方法について紹介しました。
ドア掃除はあまりにも汚れている場合は塩素系漂白剤を用いますが、そのレベルの汚れになると削り取る必要が出てきます。
この削り取るという作業は若干慣れが必要ですが、動画のように慣れると力を入れることなくサクサクと削り取ることができますので、黒カビに頭を悩ませているという人は是非とも覚えてもらいたいテクニックとなっています。
ドアの外側以外の掃除方法とポイント!
ドアの外側以外にもお風呂にはたくさん掃除をしなければならないところがありますよね。
ドア付近だけでもいっぱいあります。
ここではお風呂各所の掃除方法やポイントをまとめているので、参考にしていただいてお風呂をキレイに保ちましょう!
コメント