お風呂掃除を簡単に毎日している人が必ず対応する場所の一つが浴槽です。
今回は浴槽の掃除の仕方に注目し、汚れた浴槽を掃除するやり方と注意点はどうなっているのか、浴槽に限定した場合の掃除頻度はどのくらいが良いのかを見ていきます。
浴槽の汚れをそのままにするとどうなるのか、浴槽の汚れとはそもそもどんな汚れなのかも確認していきましょう。
最後には浴槽以外の掃除方法についても詳しくまとめてありますので、ぜひ最後までご覧ください。
お風呂の汚れた浴槽を掃除するやり方と注意点!
浴槽の汚れ対策はどの程度汚れているのかでも大きく変わってきます。
ここでは汚れの具合によって異なる掃除の仕方を紹介致します。
準備するもの
毎日の掃除に必要な道具
・浴室用中性洗剤
・スポンジ
・雑巾
皮脂汚れがひどいときの掃除に必要な道具
・粉末タイプの重曹
・中性またはアルカリ性洗剤
・スポンジ
・スプレーボトル
・古歯ブラシ
・ゴム手袋
・雑巾
お風呂の残り湯を使って浸け置きする時に必要な道具
・粉末タイプの重曹やオキシクリーン
・スポンジ
やり方
こちらの動画は『【掃除】オキシクリーンで汚いお風呂をオキシ漬けしてみた!』というタイトルで
オキシクリーンを使った浴槽の浸け置き掃除方法を紹介している動画です。
浸け置きするとどうなるのかが簡易的にわかる動画となっていますので、浸け置き洗いを試してみたい方は是非ご覧ください。
毎日のお風呂掃除のやり方
①浴槽全体にお湯をかける
②浴室用中性洗剤をスプレーして、円を描くようにスポンジを動かして浴槽を擦る
③シャワーで水をかけて洗剤成分や汚れを洗い流す
④洗い流した後に手で触ってザラザラしているかをチェックする、ザラザラしている場合は汚れが落ちていないので②と③を繰り返す
⑤乾いた雑巾を使って水を完全に拭き取る
皮脂汚れがひどいときの掃除に必要な道具
①重曹と水を3:1の割合で混ぜて重曹ペーストを作る、ペーストよりもとろみが欲しい場合は中性洗剤やアルカリ性の洗剤を加える
②汚れがひどい場所にペーストを塗って30分程度放置する、剥がれる場合はラップで貼り付ける
③細かい部分の汚れは重曹ペーストを古歯ブラシにつけて擦る
④水で洗い流しながらスポンジで擦る
⑤全体を水で洗い流す
⑥乾いた雑巾を使って水気を完全に拭き取る
お風呂の残り湯を使って浸け置きする時に必要な道具
①残り湯をあえて穴の5cmほど上まで減らす
②オキシクリーンを付属のスプーンで10杯程度入れてかき混ぜる
③追いだきしてお風呂釜の奥までオキシクリーンを通す
④浴槽に椅子や洗面器などの小物を入れる
⑤2時間程度放置する
⑥お湯を全部抜く
⑦もう一度穴の上5cmまで水をためる
⑧5分程度追いだきをして風呂釜内部を綺麗にすすぐ
⑨風呂釜のフィルターも外して掃除する
⑩水を完全に抜き、乾いた雑巾で水気を取る
注意点
・プラスチックやポリの浴槽を掃除する場合は硬いブラシやタワシで擦ると傷だらけになってしまうので、できるだけ柔らかいスポンジを使うこと
・ステンレスの浴槽の場合はステンレスの目に沿って擦るようにすること
・毎日の掃除で洗剤を使わないタイプのスポンジを用いる場合は、洗剤を使う回数は1週間に2回程度で十分
・お湯をかけると汚れが浮き出るので、水ではなくお湯を使うこと
・日本のオキシクリーンとアメリカのオキシクリーンは使っている洗剤が違い、付属のスプーンのサイズも違うので入れる量には注意すること
・浴槽の汚れはアルカリ性の汚れもあれば酸性の汚れもあるので、汚れが落ちない場合は洗剤を変えることも考えておくこと
浴槽の掃除頻度はどのくらい?
浴槽の掃除頻度はどんな掃除をするのかで変わってきます。
今回紹介したやり方は『お風呂の残り湯を使って浸け置きする時』や『毎日のお風呂掃除のやり方』は毎日実行することを求められます。
2つとも難易度はかなり低いので、掃除用具が揃っていれば作業を始める事が可能となっています。
そして1週間に1回程度の頻度でオキシクリーンのような酸素系漂白剤を使った掃除を実行しましょう。
この3つの掃除を意識して行えば汚れがつきにくいお風呂になりますので、今すぐ似て取り入れてもらいたいです。
浴槽につく汚れの種類とその原因は?
浴槽につく汚れは水を使っているから水垢である、と思ってしまいますがお湯の表面には皮脂汚れが発生していることが多く酸性の汚れにも対応しないといけません。
水垢は水道水が含まれているミネラル成分が固まってしまったモノで、湯垢や皮脂汚れや石鹸カスといった汚れと水垢が混じることで発生したしつこい汚れとなります。
浴槽のヘリあたりにはアルカリ性と酸性の汚れが混じっていることが多く、ここは中性洗剤で落とせない場合は重曹ペーストを使うといった特別な対応が必要になってしまいます。
基本的にアルカリ性の水垢だけならば中性洗剤とスポンジで擦り洗いすれば落とせるのですが、湯垢や皮脂汚れが溜まっている場合は中性洗剤では効果が薄いということを覚えておきましょう。
浴槽の汚れをそのままにしていると?
浴槽の汚れを放置すると水垢以外に湯垢や皮脂汚れが固まっていきます。
水垢を放置することでしつこい汚れになってしまうように、湯垢も皮脂汚れも放置することでよりしつこい汚れになってしまうでしょう。
浴槽はそもそもお湯を何度も洗い流すために黒カビは発生しにくいのですが、汚れが確実に蓄積されていくので毎日汚いお風呂に入ることになってしまうのは確実です。
風呂釜が汚れているとレジオネラ菌という免疫力が弱い人に細菌感染症を引き起こす菌まで増えてしまいます。
ちなみに、このレジオネラ菌は主な病型として重症の肺炎を引き起こすので、免疫力が低い高齢者が発病してしまうのはかなり危険と言えるでしょう。
浴槽の汚れが頑固なときの対処法
まず、しつこい汚れが発生した場合の対処方は2つです。
それはより強力な洗剤を使うか、物理的に削り取るかになります。
しつこい汚れが黒カビの場合は塩素系漂白剤を使う必要が出てきますし、洗剤が適しているのに効果が出にくい場合は密着しやすいようにキッチンペーパーやラップを使って密着させる必要があります。
物理的に削り取る場合はコゲ取りスポンジといった擦り洗いできるものを使って汚れを落とすと良いでしょう。
ただし、強力な洗剤は素材にダメージを与える可能性もありますし、物理的に削る場合は素材そのものを削る可能性があるので注意しましょう。
お風呂掃除に関するよくある質問
お風呂は毎日掃除をしないといけない?
お風呂を使った後に毎回掃除をしている人はどのくらいいるのでしょうか?
特に冬の時期は湯船にお湯を溜める頻度が多いので、なおさら汚れが気になるところ。
結論から言うと、お風呂は使用頻度に関わらず掃除を毎日する必要はありません。
毎日掃除をしていると家事の負担が増えてしまうので、1週間に1回くらい掃除をすることができればOKでしょう。
入居した時点でお風呂が汚れていたら?
入居したてでお風呂がすでに汚れていたら、管理会社に連絡をして掃除を依頼してください。
今ならまだ、初期のハウスクリーニングに不備があったと言うことができるので、早めに対応したほうがいいですよ。
また、住んでいたらお風呂は必ず汚れていきます。
定期的に掃除をし、お風呂を清潔に保つことができれば退去時にかかるかもしれないクリーニング費を抑えることができるかもしれません。
洗剤が残ったままお湯を溜めたら入らない方がいい?
お風呂を掃除してから湯船にお湯を張るとき、洗剤が残っている状態でお湯を張ってしまったことはありませんか?
湯船に溜めたお湯に泡が浮いているときにお風呂に入っても体に問題はないのでしょうか?
まず、お風呂の洗剤は肌や髪に悪影響なので、勿体無いですが溜めたお湯を捨て、もう一度お湯を溜めましょう。
お湯が勿体無いという場合は、洗濯などで使うようにしましょう。
お風呂上がりの水切りはどのくらいの人がしているの?
お風呂のカビなどの汚れを防ぐのに効果的な「水切り」。
実際にどのくらいの人がお風呂上がりに水切りを行っているのでしょうか。
ネットで調べてみると、毎日欠かさず水切りをしているという人もいたり、今まで全く水切りをしたことがないという人もいました。
あとは自分がどのくらいお風呂を清潔に保ちたいのかで水切りの頻度は変わると思いますので、お風呂を清潔に保ちたい人は積極的に水切りをしてくださいね。
排水口に洗剤の泡が溜まって流れないときは?
お風呂を掃除してシャワーで洗い流すとき、排水口に泡が溜まってなかなか流れなかった経験はありませんか?
そんな時は何が原因なのでしょうか?
まず考えられることは、髪の毛が溜まっていることです。
髪の毛を取るだけでもかなり効果があるので、一度試してもらいたいです。
それでも泡が流れない場合は業者に一度相談をしてみてもいいかもしれません。
バスシューズは意味があるの?
お風呂掃除の素気に使われるバスシューズ。
バスシューズを履いてお風呂掃除をすることに意味があるのでしょうか?
ネット上で調べてみる、多くの方々が足元が濡れることに対して特になんとも思っていないという意見の方が多かったです。
足元よりもズボンが濡れることの方がいやという意見が多く、レインパンツを履くと言っている人がちらほらとみられました。
お湯を抜いたらすぐに洗わないと不衛生?
お風呂のお湯を抜いてからすぐに掃除をしないと不衛生と感じる方もいるのではないでしょうか?
結論から言うと、お湯を抜いても抜かなくても衛生面では特に変わりません。
好きなタイミングでお湯を抜いて、掃除ができる時間にしっかりと綺麗にしましょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は浴槽の掃除についての情報をまとめました。
浴槽は何気なく毎日掃除する場所でもありますが、実は放置すると水垢以外に湯垢や皮脂汚れが溜まってしまう場所なので毎日掃除しないと一瞬で汚れます。
特に、大家族でお風呂の使用回数が多いという家庭ではお風呂の汚れるスピードもかなり速いので1日掃除をサボるだけでも汚れが目に見えることすらあるのです。
浴槽掃除は比較的簡単にできますので、できれば毎日掃除を行うようにしてください。
浴槽以外のお風呂の汚れを落とす掃除方法と注意点!
今回は浴槽の掃除方法についてご紹介していきましたが、その他にもお風呂にはたくさん掃除をしないといけないところがありますよね。
ここでは浴槽以外の掃除方法について詳しくまとめましたので、ぜひ参考にしていただいてお風呂をキレイにしてくださいね。
コメント