普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

お風呂のガラスドアを簡単に掃除する方法!サボると大変なことに?

スポンサーリンク

お風呂のガラスドアはガラス故に汚れに気がつかないことが多いのですが、気がついたらかなりボロボロになっていると言うことが多々あります。

今回はお風呂のガラスドアを簡単に掃除する方法を紹介しつつ、ガラスドアの掃除頻度はどれくらいが理想的なのか、なかなか汚れが落ちない時の対処方はどうなっているのかも見ていきましょう。

ガラスドアの汚れを予防する方法についても考えて行きます。

スポンサーリンク

お風呂のガラスドアを簡単に掃除する方法!

お風呂のガラスドアを綺麗にする方法はクエン酸を用いたやり方と塩素系漂白剤を用いたやり方の2種類になります。

今回はそのどちらのやり方も紹介致しますので、取り入れやすい方を実戦してみましょう。

準備するもの

クエン酸を使った風呂場のガラスドア掃除用具

・クエン酸
・スプレーボトル
・キッチンペーパー
・ラップ
・スポンジ
・古歯ブラシ
・タオル
・割り箸

塩素系漂白剤を使った風呂場のガラスドア掃除用具

・アルカリ性洗剤
・塩素系漂白剤
細かいところを掃除できる小さめのブラシ
極細ステンレスブラシ
洗車用ブラシ
・スポンジ
・キッチンペーパー
・ラップ
・ゴム手袋
・ゴーグル
・マスク
・タオル

やり方

こちらの動画は塩素系漂白剤を使う前の掃除の仕方を紹介しています。

このやり方である程度の汚れを綺麗に落とせますので是非参考にしてください。

クエン酸を使った風呂場のガラスドア掃除用具

①スプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1杯を混ぜてクエン酸水を作る
②クエン酸水をガラス全体にスプレーする
③キッチンペーパーを貼り付け、剥がれないようにさらに上からクエン酸水をスプレーする
④ラップをしてクエン酸水が蒸発しないように貼り付ける
⑤30分程度放置する
⑥キッチンペーパーとラップを外してスポンジなどで擦り洗いする、擦りにくい四隅はいらない歯ブラシなどで擦り洗いする、歯ブラシも入らないような場所はキッチンペーパーと割りばしを使って擦り洗いする
⑦全体をシャワーで洗い流す
⑧タオルで水気を除去する

塩素系漂白剤を使った風呂場のガラスドア掃除用具

①水で全体を軽く濡らす
②アルカリ性洗剤をドア全体にスプレーする
③洗車ブラシで洗剤を全体に塗り広げる
④10分ほど放置する
⑤ステンレスブラシで擦り洗いする
⑥排気口などの通常のブラシが入りにくい場所は細かいブラシを使って汚れを除去する
⑦ドア枠はスポンジを使って擦り洗いする
⑧水で洗い流す
⑩ゴーグルやマスクやゴム手袋を着用する
⑪塩素系漂白剤を扉全体に噴射する
⑫キッチンペーパーをガラス全体に覆い被せてさらにその上から塩素系漂白剤をスプレーする
⑬塩素系漂白剤が蒸発しないようにラップをして密着させる
⑭30分ほど放置する
⑮ステンレスブラシで擦り洗いする、ドア枠はスポンジを使って擦り洗いし排気口などの通常のブラシが入りにくい場所は細かいブラシを使って汚れを除去する
⑯水で洗剤成分がなくなるように徹底的に洗い流す
⑰タオルや雑巾で水気を完全に除去する

注意点

・お風呂場は腰から下が皮脂汚れが発生しやすい場所となっているので、腰から下に該当する部分は徹底的に掃除すること
・クエン酸は濃度を上げることで効果も高くなるが、それだけ人体への影響が出る確率や素材へのダメージが発生する確率も上がるので注意すること
・クエン酸水の臭いが苦手という人は一気にスプレーしてはいけない
・クエン酸のような酸性洗剤と塩素系漂白剤を混ぜると有毒ガスが出るので絶対に併用してはいけない
・塩素系漂白剤と酸性洗剤をセットで運用するときは、酸性洗剤を先に使った後にアルカリ性洗剤で中和するという形になるが、その場合は3工程必要になるので今回は酸性洗剤を使わないやり方を紹介している
・塩素系漂白剤は皮膚や目に付着するのは非常に危険なので、使う前に必ずゴーグルやマスクを着用すること
・塩素系漂白剤はお湯を使って洗い流すと白剤の一部が空気中に漂い出す危険性があるのでお湯で洗い流すのはNG
・ドアガラスは表と裏両方を掃除する必要があるが、キッチンペーパーの貼り付けやラップの貼り付けといった作業をするとドアを開けられなくなるので片方ずつ行うこと
・洗面台側のドアガラスを掃除する時は放置時間が発生しても問題ないが、浴室側のドアガラスを掃除する時は簡易的だが閉じ込められる形になってしまうので必要な道具は全部持ち込んでおくこと、待ち時間が暇になるので本やスマートフォンを持ち込んだ方がいい
・浴室側で塩素系漂白剤を使って放置するときは必ず換気扇を回しておくこと

ガラスドアを掃除する頻度はどのくらい?

ガラスドアの本格的な掃除ははっきり言って不明です。

簡単な掃除は毎日が推奨されています。

この簡単な掃除というのは洗剤を使って洗うのではなく、高温のシャワーを浴びせた後に冷水を浴びせ、タオルなどできっちりと拭いて水気を飛ばすといった5分以内で終わる浴室掃除のことです。

この掃除はお風呂上がりに毎回行うことが推奨されており浴室のドアガラス掃除もこの作業の一環となっています。

あとは、カビが発生しないように換気扇を回して浴室の湿度を下げるといいでしょう。

こういった対策をしている人ならば、ドアガラスが汚れるスピードもかなりゆっくりになるので今回紹介した掃除頻度も減ります。

逆にこういった対策をしていない人は今回紹介した掃除の頻度も多めになってしまうのです。

ガラスドアの掃除をサボると大変なことに?

ドアガラスの掃除をサボると最終的には黒カビだらけになります。

特にパッキンの部分はカビが発生しやすいので要注意です。

カビが生えても放置していると色素沈着が発生して塩素系漂白剤を使っても黒ずみが落ちなくなってしまいますし、最悪の場合パーツ交換が発生してしまうでしょう。

黒カビは放置すればするほどしつこい汚れになってしまうので対処方も少なくなってしまうのです。

どうしても汚れが落ちないときの対処法!

今回の掃除方法を用いればたいていの汚れは落とせます。

それでも汚れが落ちない場合はより強力な塩素系漂白剤を用いるか、シリカスケールのような厄介な水垢が大量発生しているのでこのシリカスケールを除去できる洗剤を用いるのかの2択になるでしょう。

強力な塩素系漂白剤を使う場合はそれだけ取り扱いには注意しないといけませんし、シリカスケール専用の洗剤は一部劇物でプロの方々でも取り扱いが難しいので素人の方々は手を出さない方が良い部類になってしまいます。

あまりにも汚れがひどい場合は、諦めてプロに依頼した方が良いかもしれません。

ガラスドアの汚れを予防する方法!

ガラスドアの汚れを抑えるには先ほど紹介した毎日掃除を取り入れてください。

高温のシャワーを浴びせた後に冷水を浴びせ、タオルなどできっちりと拭いて水気を飛ばすといった5分以内で終わる浴室掃除をガラスドアを含めて行えばカビが生える確率もグッと減らせますし、水垢発生確率もかなり減ります。

あとは換気扇を回して湿度を下げれば完璧です。

お風呂掃除に関するよくある質問

お風呂は毎日掃除をしないといけない?

お風呂を使った後に毎回掃除をしている人はどのくらいいるのでしょうか?

特に冬の時期は湯船にお湯を溜める頻度が多いので、なおさら汚れが気になるところ。

結論から言うと、お風呂は使用頻度に関わらず掃除を毎日する必要はありません。

毎日掃除をしていると家事の負担が増えてしまうので、1週間に1回くらい掃除をすることができればOKでしょう。

入居した時点でお風呂が汚れていたら?

今ならまだ、初期のハウスクリーニングに不備があったと言うことができるので、早めに対応したほうがいいですよ。

また、住んでいたらお風呂は必ず汚れていきます。

定期的に掃除をし、お風呂を清潔に保つことができれば退去時にかかるかもしれないクリーニング費を抑えることができるかもしれません。

洗剤が残ったままお湯を溜めたら入らない方がいい?

お風呂を掃除してから湯船にお湯を張るとき、洗剤が残っている状態でお湯を張ってしまったことはありませんか?

湯船に溜めたお湯に泡が浮いているときにお風呂に入っても体に問題はないのでしょうか?

まず、お風呂の洗剤は肌や髪に悪影響なので、勿体無いですが溜めたお湯を捨て、もう一度お湯を溜めましょう。

お湯が勿体無いという場合は、洗濯などで使うようにしましょう。

お風呂上がりの水切りはどのくらいの人がしているの?

お風呂のカビなどの汚れを防ぐのに効果的な「水切り」。

実際にどのくらいの人がお風呂上がりに水切りを行っているのでしょうか。

ネットで調べてみると、毎日欠かさず水切りをしているという人もいたり、今まで全く水切りをしたことがないという人もいました。

あとは自分がどのくらいお風呂を清潔に保ちたいのかで水切りの頻度は変わると思いますので、お風呂を清潔に保ちたい人は積極的に水切りをしてくださいね。

排水口に洗剤の泡が溜まって流れないときは?

お風呂を掃除してシャワーで洗い流すとき、排水口に泡が溜まってなかなか流れなかった経験はありませんか?

そんな時は何が原因なのでしょうか?

まず考えられることは、髪の毛が溜まっていることです。

髪の毛を取るだけでもかなり効果があるので、一度試してもらいたいです。

それでも泡が流れない場合は業者に一度相談をしてみてもいいかもしれません。

バスシューズは意味があるの?

お風呂掃除の素気に使われるバスシューズ。

バスシューズを履いてお風呂掃除をすることに意味があるのでしょうか?

ネット上で調べてみる、多くの方々が足元が濡れることに対して特になんとも思っていないという意見の方が多かったです。

足元よりもズボンが濡れることの方がいやという意見が多く、レインパンツを履くと言っている人がちらほらとみられました。

お湯を抜いたらすぐに洗わないと不衛生?

お風呂のお湯を抜いてからすぐに掃除をしないと不衛生と感じる方もいるのではないでしょうか?

結論から言うと、お湯を抜いても抜かなくても衛生面では特に変わりません。

好きなタイミングでお湯を抜いて、掃除ができる時間にしっかりと綺麗にしましょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は浴室におけるガラスドアの掃除方法を紹介しました。

ガラスドアは表も裏も掃除しないといけないので、確実に綺麗にする方法を実践することが望ましいです。

両方とも洗った後に「想像していたよりも汚れが落ちていない気がする・・・」となってもう一度洗い直しをするのは面倒なので、どれくらい汚れているのかをある程度察知して動く必要があります。

とりあえず黒カビが生えていた場合は塩素系漂白剤が必須となるという考え方を持ちましょう。

ガラスドア以外のお風呂の掃除方法について!

お風呂のガラスドアの掃除についてはここまで詳しく見てきましたが、お風呂にはまだまだ掃除をしなければならないところが多数あります。

場所によっては掃除のやり方が異なりますので、場所ごとに掃除方法をまとめました!

ぜひ参考にしていただき、お風呂を綺麗に保ちましょう。

お風呂のふた

天井

エプロン

サッシ

ドア

ドアのゴムパッキン

ドアのレール

ドアの通気口

浴槽

排水溝

ゴム栓

風呂釜

珪藻土

シャワーヘッド

シャワーフック

コメント

タイトルとURLをコピーしました