お風呂掃除は本気で取り組むと結構な重労働になってしまいます。
今回はそんなお風呂掃除の頻度について掘り下げ、清潔に保つためにはどのような考え方を持てばいいのか、頻度はどうすれば良いのかを見ていきましょう。
本格的なお風呂掃除の頻度を減らす裏技的なものがあるのかも探っていきます。
お風呂を綺麗に保つ掃除頻度について!
お風呂を綺麗に保つための掃除頻度はどのような掃除をするのかで変わってきます。
まず推奨されるのが入浴後に行う簡単なお掃除です。
これは毎日行うことが推奨されており、お風呂掃除の頻度をお話ししている方々ならば必ず『お風呂上がりに簡単な掃除をしてください』といった記載をしています。
実際にお風呂上がりはお風呂の蒸気で汚れがかなり落としやすい状況になっているので、掃除しやすいのは事実です。
ついでに熱いシャワーを全体に浴びせた後に冷たいシャワーで冷やせば、カビの発生確率もグッと抑えることができます。
1週間に1回程度の頻度で推奨される掃除は壁や床やバスタブの外側や扉や鏡の掃除が推奨されています。
排水口も1週間に1回程度はゴミ取りを行って洗った方が良いでしょう。
基本的に1週間に1回の掃除で手が届く範囲内でお風呂全体を丸ごと掃除するという形になります。
そして1ヶ月に1回程度の掃除になると、普段なかなか手が出ない天井や壁の高い部分や換気扇の掃除も含まれます。
この場合は柄がついているタイプのモップなどを活用して天井掃除をする必要があるのです。
このように、洗う場所によって推奨される頻度がかなり異なっていますので、お風呂掃除をする時はある程度の日程を立てて行う必要があります。
基本的にお風呂上がりの毎日の掃除がポイントとなってくるので、家族と暮らしているという人は最後に入る人を毎日変えて掃除担当を変えるといいいでしょう。
お風呂の掃除をサボると大変なことに?
お風呂掃除はサボると簡単にカビが大量発生します。
最初に水が溜まりやすいシャンプーやボディソープが置いてある場所などに赤カビが出現するようになり、次は四隅に黒カビが発生するようになります。
一度黒カビが発生すると、黒カビの胞子が浴室に蔓延するようになるので壁や床のあちこちで黒カビが出現する確率が高まるでしょう。
換気扇内部にも黒カビが発生すると天井から黒カビの胞子がまき散らされるようになるのでカビを吸い込む確率も増えます。
黒カビは人体にも悪影響をもたらすので非常に危険です。
カビの胞子が体内に入ると気管支ぜんそくや鼻炎などのアレルギー症状が出るようになり、悪化すると呼吸困難が発生するようになり日常生活のも悪影響をもたらしてしまうのです。
こういったリスクが掃除をサボると発生してしまうので、水を扱うトイレやキッチンや浴室は黒カビに注意してきちんとケアをしないといけないのです。
お風呂の掃除頻度を減らす裏技!
お風呂の掃除頻度を減らすには、毎日のケアを徹底的に行うことが必須です。
この掃除を簡単にするにはいくつかの道具を用意しましょう。
たとえば洗剤いらずで浴槽を磨くことが可能な『バス ピカピカ』や『激落ちくん お風呂まるごと バスクリーナー』などがあると毎日のお風呂掃除もかなり楽になります。
こういった道具を用意して、お風呂上がりに浴槽や壁を綺麗に拭きましょう。
また、浴室全体に50℃以上の熱いシャワーをかけてから冷たいシャワーをかけて冷やすことで、カビの発生確率も抑えられるので、全体の水気を除去する前にこの行動を入れるといいです。
あとは、スクイージーなどを使ってお風呂場の水気をしっかり除去し、換気扇を回せば十分でしょう。
100円ショップやドラッグストアなどで売られている排水口のヘアストッパーを使っているという方は毎日排水口のゴミ取りをすることも推奨します。
ここまでの事を意識して毎日行うことができればお風呂の汚れ発生頻度はかなり抑えられるようになるので、結果的に1週間に1回程度のお風呂掃除や1ヶ月に1回程度の本格的なお風呂掃除も楽になるでしょう。
お風呂の汚れの種類やその原因は?
お風呂場には様々な汚れが集まります。
まず、水が良く触れる部分には水垢が発生します。
ただし、浴槽の場合は湯垢が発生するので水垢とは区別して考えましょう。
水垢はアルカリ性ですが湯垢は酸性なのです。
また、お風呂場やシャンプーやボディソープや石鹸をよく使うので石鹸カスもかなり溜まります。
そして赤カビや黒カビといったカビが生える場所でもありますので、カビ対策も必須となります。
お風呂場ではこういった水垢・湯垢・カビ・石鹸カスといった汚れと対峙しないといけません。
お風呂の掃除に便利なオススメグッズ!
お風呂掃除で役立つグッズは大量にあります。
先ほど紹介した『バス ピカピカ』や『激落ちくん お風呂まるごと バスクリーナー』も役立ちますが、それ以外にしつこい水垢を落とすためにも『茂木和哉 水アカ洗剤』が役立ちますし、この洗剤とセットで運用したい『超人たわしZ 』もあると便利です。
他には床や壁の汚れを洗剤いらずで洗い落とすことができる『チャンネルブラシ』もあると便利です。
他には、鏡掃除や簡単なお風呂掃除に使うことがとっても多いクエン酸を用意するのも良いですし、黒カビが生えてしまった場合の対抗策として役立つハイターなどの塩素系漂白剤も用意しておくと良いでしょう。
このようにお風呂場で使う道具や洗剤はかなりたくさんありますので、掃除を簡単にしたいという人はこういった掃除用具を集めておいてください。
お風呂の掃除業者の料金相場
お風呂を業者に依頼したときの依頼費用はだいたい12,000円~18,000円と言われています。
実際に業者を比較してみるとこの値段で収まっていますが、12,000円という安値をつけている所は基本的に個人業者となっていますので、補償という部分ではちょっと不安でしょう。
大きな会社で行っている業者のみで比較した場合15,000円~18,000円となります。
ただし、こういった掃除の金額は掃除する場所の広さによっても上下しますし、同じ金額でも掃除の内容が異なるということもありますので単純な金額比較はできないのです。
比較するときは費用だけでなく、どういった作業をしているのか、オプションでどういったサービスがあるのかも含めて考えてください。
評価も一応参考になりますが、来てくれる人の質によって大きく変わりますのでそこまで当てになりません(全体的に低いところは社員の質が低いことになるのでそこはNGとなりますが・・・)。
【場所別】お風呂を清潔に保つ掃除方法とポイント!
最後は場所別に紹介するお風呂の掃除方法についてみていきましょう。
お風呂は場所によって掃除方法が異なります。
汚れの種類が異なると使う洗剤も違うので、場所ごとに適切な掃除方法で行いましょう。
ぜひ参考にしてくださいね!
ドア
ドアのレール
ドアの通気口
ドアのゴムパッキン
床
天井
お風呂のふた
エプロン
サッシ
鏡
浴槽
排水溝
ガラスドア
ゴム栓
風呂釜
珪藻土
シャワーヘッド
シャワーフック
排水栓
お風呂掃除に関するよくある質問
お風呂は毎日掃除をしないといけない?
お風呂を使った後に毎回掃除をしている人はどのくらいいるのでしょうか?
特に冬の時期は湯船にお湯を溜める頻度が多いので、なおさら汚れが気になるところ。
結論から言うと、お風呂は使用頻度に関わらず掃除を毎日する必要はありません。
毎日掃除をしていると家事の負担が増えてしまうので、1週間に1回くらい掃除をすることができればOKでしょう。
洗剤が残ったままお湯を溜めたら入らない方がいい?
お風呂を掃除してから湯船にお湯を張るとき、洗剤が残っている状態でお湯を張ってしまったことはありませんか?
湯船に溜めたお湯に泡が浮いているときにお風呂に入っても体に問題はないのでしょうか?
まず、お風呂の洗剤は肌や髪に悪影響なので、勿体無いですが溜めたお湯を捨て、もう一度お湯を溜めましょう。
お湯が勿体無いという場合は、洗濯などで使うようにしましょう。
お風呂上がりの水切りはどのくらいの人がしているの?
お風呂のカビなどの汚れを防ぐのに効果的な「水切り」。
実際にどのくらいの人がお風呂上がりに水切りを行っているのでしょうか。
ネットで調べてみると、毎日欠かさず水切りをしているという人もいたり、今まで全く水切りをしたことがないという人もいました。
あとは自分がどのくらいお風呂を清潔に保ちたいのかで水切りの頻度は変わると思いますので、お風呂を清潔に保ちたい人は積極的に水切りをしてくださいね。
入居した時点でお風呂が汚れていたら?
入居したてでお風呂がすでに汚れていたら、管理会社に連絡をして掃除を依頼してください。
今ならまだ、初期のハウスクリーニングに不備があったと言うことができるので、早めに対応したほうがいいですよ。
また、住んでいたらお風呂は必ず汚れていきます。
定期的に掃除をし、お風呂を清潔に保つことができれば退去時にかかるかもしれないクリーニング費を抑えることができるかもしれません。
排水口に洗剤の泡が溜まって流れないときは?
お風呂を掃除してシャワーで洗い流すとき、排水口に泡が溜まってなかなか流れなかった経験はありませんか?
そんな時は何が原因なのでしょうか?
まず考えられることは、髪の毛が溜まっていることです。
髪の毛を取るだけでもかなり効果があるので、一度試してもらいたいです。
それでも泡が流れない場合は業者に一度相談をしてみてもいいかもしれません。
バスシューズは意味があるの?
お風呂掃除の素気に使われるバスシューズ。
バスシューズを履いてお風呂掃除をすることに意味があるのでしょうか?
ネット上で調べてみる、多くの方々が足元が濡れることに対して特になんとも思っていないという意見の方が多かったです。
足元よりもズボンが濡れることの方がいやという意見が多く、レインパンツを履くと言っている人がちらほらとみられました。
お湯を抜いたらすぐに洗わないと不衛生?
お風呂のお湯を抜いてからすぐに掃除をしないと不衛生と感じる方もいるのではないでしょうか?
結論から言うと、お湯を抜いても抜かなくても衛生面では特に変わりません。
好きなタイミングでお湯を抜いて、掃除ができる時間にしっかりと綺麗にしましょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はお風呂掃除の頻度について紹介しつつ、掃除の仕方についてもちょっと触れていきました。
お風呂掃除は日頃のケアによって頻度が大きく変わりますが、そもそも一人暮らしで出張が多くお風呂をそんなに使わないという人なら掃除の頻度はさらに低くなります。
逆に、大家族でお風呂の使用時間や頻度が多いという人はそれだけ汚れやすいので掃除の頻度も増やしてください。
コメント