お風呂掃除は色々と気をつける部分があるのでなかなかに大変な掃除になってしまいます。
今回は大変なお風呂掃除を少しでも楽にするために、お風呂の床をピカピカにする簡単な掃除方法を紹介しつつ、掃除頻度やなかなか綺麗にならないときの対処方もまとめていきます。
お風呂の床が汚れてしまう原因や汚れそのものを防ぐテクニックもまとめてみていきましょう。
お風呂の床をピカピカにする簡単な掃除方法!
お風呂場の床には水垢や石鹸カスといったアルカリ性の汚れと、皮脂汚れといった酸性汚れが発生する場所なので対処がかなり難しいのです。
その上黒カビまで発生すると難易度がさらに上昇します。
こういった汚れすべてに対処する方法を学んでいきましょう。
準備するもの
黒ずみが目立つ場合の掃除方法その1
・酸素系漂白剤
・ビニール袋
・スポンジやブラシ
・洗面器
・雑巾
黒ずみが目立つ場合の掃除方法その2
・ステンレス製チャンネルブラシ
・雑巾
白いもやが目立つ場合の掃除方法
・クエン酸
・キッチンペーパー
・ラップ
・スポンジやブラシ
・スプレーボトル
重曹やクエン酸を使った掃除方法
・重曹
・クエン酸
・キッチンペーパー
・ラップ
・スポンジやブラシ
やり方
こちらの動画は『【3分クリーニング】お風呂編【床】の黒ずみ!!除菌のヤツやん!』というタイトルで、お風呂の床に発生してしまった黒ずみ対策を紹介している動画となります。
やり方は非常にシンプルなのですが、効果が絶大なので一度見てもらいたいです。
黒ずみが目立つ場合の掃除方法その1
①ビニール袋に水を入れる
②排水口にビニール袋を被せて、その上にさらに水を入れたビニール袋を載せて水が流れないようにする
③洗面器にお湯と酸素系漂白剤を混ぜて洗浄液を作る
④椅子や洗面器は浴槽に移し、お風呂の床を1cm程度の深さになるようにお湯をためる
⑤洗浄液を投入し2時間程度放置する
⑥お湯を抜く
⑦スポンジやブラシで黒ずみや白いもやが発生している部分を擦る
⑧50℃以上のシャワーで洗い流す
⑨雑巾で水気を飛ばす
黒ずみが目立つ場合の掃除方法その2
①ステンレス製チャンネルブラシを用意する
②水で洗い流しながらチャンネルブラシで床全体を擦る
③排水口の蓋も汚れているならチャンネルブラシで擦る
④シャワーで床全体を洗い流す
⑤雑巾で拭いて水気を飛ばす
白いもやが目立つ場合の掃除方法
①お風呂場全体を乾燥させる
②床が乾燥していることを確認したら、埃やゴミを取り除く
③スプレーボトルにクエン酸大さじ1杯と水またはぬるま湯200mlを入れて混ぜる
④床全体にクエン酸水を吹きかける
⑤床全体にキッチンペーパーを敷いてその上からさらにクエン酸水を吹きかける
⑥その上からラップをする
⑦半日ほど放置する
⑧キッチンペーパーを剥がしてスポンジやブラシで床全体を擦り洗いする
⑨水で床全体を洗い流す
⑩雑巾で拭いて水気を飛ばす
重曹やクエン酸を使った掃除方法
①床をある程度水で濡らす
②重曹とクエン酸を2:1の割合で床全体にふりかける
③床全体が泡立つので、その上からキッチンペーパーを被せる
④その上からさらにラップをする
⑤1時間程度放置する
⑥ラップとキッチンペーパーを剥がしてブラシやスポンジで汚れを擦る
⑦シャワーで洗い流す
⑧雑巾で拭いて水気を飛ばす
注意点
・床の汚れは酸性汚れとアルカリ性の汚れが混じっているので、一つのやり方では通用しない可能性があるので要注意
・酸性汚れには重曹や漂白剤といったアルカリ性の洗剤が効果的で、水垢のようなアルカリ性の汚れにはクエン酸のような酸性の洗剤が効果的なので使い分けること
・簡単な汚れならばチャンネルブラシで擦るだけでもある程度落とせるので、用意しておくと便利
・チャンネルブラシを使うと必然的に強めの擦り洗いになるのでゴムの部分は強く擦りすぎないこと、簡単に削れてしまう
・お風呂で使う洗剤も種類が豊富なので、用途によって使い分けを行うこと
・黒ずみ対策には乾燥させて挑むのが基本となるが、重曹とクエン酸を使って泡立てるときはあえて濡らす必要があるので要注意
お風呂の床の掃除頻度はどのくらい?
お風呂の掃除頻度は毎日と1週間に1回と1ヶ月に1回という3つの頻度で行う掃除があります。
床掃除のみに限定しても、この3種類の使い分けが発生しますので状況によって使い分けるとしか言えません。
基本的な掃除方法は黒カビが発生しないように50℃を超えるシャワーで床全体を洗い流した後に10℃以下のシャワーで一気に冷やして雑巾で拭き取るという対応で十分です。
これだけでもある程度の汚れは落とせますしカビの発生確率はかなり減らせます。
1週間に1回程度の掃除は今回紹介した掃除のやり方のどれかを実戦すれば良いでしょう。
さくっと終わらせたいという人はチャンネルブラシを使って擦り洗いをするのが効果的です。
お風呂の床が綺麗にならないときの対処法!
お風呂の床が綺麗にならない場合に考えられる状況は、使っている洗剤の相性が悪いか、あまりにもしつこすぎる汚れになっているのでなかなか落ちないかのどちらかです。
なので、なかなか落ちない汚れが発生した場合は使っている洗剤を変えるか、強力な洗剤を使うか、洗剤に接している時間を増やすために放置時間を増やすといった対応が必要になるでしょう。
この3つのやり方を選択すれば、落ちにくい汚れでもある程度は対応することができます。
ここまでやってダメということは、あまりにもしつこすぎる汚れになってしまったということで素人にはどうしようもない可能性があるのです。
こうなったらプロの業者に依頼して清掃してもらうしかないでしょう。
お風呂の床の汚れを防ぐ方法!
お風呂の床の汚れを防ぐにはお風呂を使った後に黒カビや皮脂汚れが残らない状況にするしかありません。
具体的には入浴後に50℃以上のお湯と10℃以下の水で洗い流すとか、乾いた雑巾などを使って水気を飛ばしてあげることも重要でしょう。
風呂場全体を使用後に50℃以上のお湯と10℃以下の水で洗い流して雑巾を使って水気を飛ばしてあげるだけでもかなりの汚れ防止となります。
このように定期的に掃除をするしか汚れ防止の方法はありませんので、効率よいやり方を身につけてさくっと毎日の掃除を行っていきましょう。
お風呂の床が汚れる原因
お風呂の床が汚れる原因は大きく分けて4つです。
それは水垢・石鹸カス・皮脂汚れ・カビとなります。
水垢は水道水に含まれているミネラル成分が蓄積してしまって発生するアルカリ性の汚れであり、皮脂汚れは酸性汚れとなります。
石鹸カスは水道水に含まれているミネラル成分と石鹸が結合した金属石鹸と皮脂汚れと石鹸成分が結合してできた酸性石鹸の2種類があります。
金属石鹸はアルカリ性ですが、酸性石鹸は酸性ですので対処方が異なるのです。
ちなみに、お風呂場で白く固着している汚れが金属石鹸で灰色や黒色でべたついている汚れが酸性石鹸となります。
カビは水垢や皮脂汚れや石鹸カスといった汚れをエサにして繁殖した黒カビが主なターゲットとなります。
お風呂の床以外の掃除方法とポイント!
お風呂には床以外にもたくさん掃除をしなければならないところがありますよね。
ここでは床の他にどこを掃除したら良いのか、その掃除方法やポイントについてまとめたのでぜひ参考にしてください。
天井
お風呂のふた
エプロン
サッシ
ドア
ドアのゴムパッキン
ドアのレール
ドアの通気口
鏡
浴槽
排水溝
エプロンの中
ガラスドア
ゴム栓
風呂釜
珪藻土
シャワーヘッド
シャワーフック
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はお風呂の床掃除についての情報をまとめました。
お風呂の床掃除のやり方はかなり色々とありますので、どれが自分に適しているのか、家のお風呂場にあっているのかは使ってみて試してみると良いでしょう。
どれも正解と言えるやり方となっていますので、自分にぴったりなやり方を見つけるのが一番なのです。
コメント