お風呂の掃除は様々なやり方がありますが、そのお風呂の状況によって掃除の仕方が異なっている部位すらあります。
今回は浴槽の外せないタイプのお風呂のエプロン掃除について詳しく解説し、お風呂のエプロンを掃除する理由はエプロンの汚れを放置するとどうなるのか、エプロンの掃除頻度はどれくらいがいいのかをチェックしていきましょう。
お風呂のクリーニング業者に依頼した場合の料金相場も確認して行きます。
お風呂のエプロンが外せないタイプの掃除のやり方!
参考URL:https://bathlog.net/bath-apron
お風呂のエプロンは上の画像で矢印で図示している部分のことです。
指摘されればどこのことかは直ぐにわかると思います。
しかし、このエプロンには取り外しが可能なタイプと、取り外しが不可能または外すのが非常に困難なタイプがあり掃除の仕方が変わってきます。
今回は取り外しができないタイプの掃除方法のご紹介です。
準備するもの
・ゴーグル
・ゴム手袋
・塩素系漂白剤
・浴室用中性洗剤
・ブラシまたはスポンジ
・雑巾
・キッチンペーパー
・ラップ
やり方
エプロンが取り外しできるタイプで取り外しをして掃除する方法を紹介していきます。
掃除を全くしていないエプロンを外したらどうなってしまうのかがわかる動画なので、みる価値はありです。
外せるタイプのエプロンは内部に汚れが浸透しやすくなっているため、動画のようにとってもひどいことになりやすいのですが、外せないタイプのエプロンはここまで内部はボロボロにならないのでそこまで心配しなくても大丈夫です。
外せないタイプのエプロン掃除のやり方その1
①換気扇を回して窓を開けて換気する
②汚れがそこまでひどくない場合は浴室用の中性洗剤を全体的に噴射する
③スポンジやブラシで擦り洗いする
④シャワーで洗い流す
⑤乾いた雑巾で乾拭きしてしっかりと水気を飛ばす
外せないタイプのエプロン掃除のやり方その2
①換気扇を回して窓を開けて換気する
②汚れがひどい部分をまずは乾拭きしてしっかりと水気を飛ばす
③汚れがひどいところに重点的に塩素系漂白剤をスプレーする
④その上かキッチンペーパーを被せる
⑤キッチンペーパーの上からさらに塩素系漂白剤を噴射する
⑥その上からさらにラップをして塩素系漂白剤が流れ落ちないようにする
⑦1時間程度放置する
⑧ラップを剥がしてブラシやスポンジで擦り洗いをする
⑨シャワーで洗い流す
⑩乾いた雑巾で乾拭きしてしっかりと水気を飛ばす
注意点
お風呂のエプロンを掃除する理由は?
お風呂のエプロンを掃除する理由はいくつかあります。
1つ目は汚れていると景観を大きく損なうからです。
お風呂場のエプロンは必ずと行ってもいいほどにお風呂に入るならばみる場所なので、その部分が汚れているととっても目立ちます。
そのため、掃除する理由の一つにこういった景観を整えることが当てはまるのです。
2つ目がエプロンが汚れているということはお風呂掃除そのものをサボっている可能性が高く、黒カビが発生しているのならお風呂場が雑菌やカビだらけです。
エプロンは先ほど指摘したように非常に目立つ場所となっています。
この目立つ場所の掃除をしていないということはお風呂掃除そのものの頻度が足りていない可能性が高いので、警告として受け入れて対応しなければいけないでしょう。
お風呂のエプロンが汚れる主な原因は?
浴槽とエプロンの間には隙間があり、そこから皮脂汚れや垢や石鹸カスが混じったお湯がちょっとずつ流れ込んでいきます。
汚れたお湯が流れ込むことで、それがカビの養分となり、大量のカビの発生につながるのです。
さらにエプロンの中は湿度が高くなり、温度も高いのでカビには絶好の住処となってしまうのです。
大量のカビで手遅れになる前に、定期的にエプロンを掃除しておくことをオススメします。
お風呂のエプロンの掃除頻度は?
お風呂のエプロンは外して掃除するタイプならば半年に一回といった頻度が推奨されますが、外さない掃除の場合は壁や床の掃除とセットで行うことができるので1週間に1回程度はしっかりと洗剤を使って掃除をしてもらいたいです。
クエン酸水や重曹を使った簡易的な掃除ならば毎日行うことも可能なので、簡単な掃除は毎日が理想となっています。
ただし、お風呂は使用頻度によって汚れていくスピードもかなり変わってくるので、ひとり暮らしという人は減らしても問題なしとなりますし、逆に大家族で使用頻度が多めのお風呂場の場合は掃除頻度を増やした方が良いでしょう。
黒カビができる前にまずは赤カビが発生しますので、赤カビができたら黄色信号と判断して本格的な掃除が必要と判断してください。
お風呂のエプロンの汚れを放置すると?
お風呂のエプロンの汚れを放置しているということは確実にお風呂場の掃除そのものをサボっている可能性が高いです。
お風呂場の汚れを放置しすぎているとカビや雑菌だらけになってしまい、非常に不衛生な環境が誕生してしまうでしょう。
特に厄介なのが黒カビの存在で、黒カビが大量に発生しているとお風呂場全体が胞子だらけになってしまいます。
人間がカビの胞子を吸い込むと少量ならばそこまで悪影響は出にくいのですが、大量だと喘息といった呼吸器系の病気を引き起こす危険性があり環境的に最悪となってしまいます。
特に長湯する人はそれだけ黒カビの胞子を吸い込むことになるので、非常に危険です。
同じように水回りのトイレも黒カビが発生する可能性はありますが、滞在期間が長いお風呂場の黒カビのほうが人体への悪影響も強く出てしまうリスクを秘めているので黒カビは危険なサインだと考えてください。
お風呂のエプロンが外せるかどうか確認する方法!
掃除をする前に家のお風呂のエプロンが取り外せるかどうか確認をする必要がありますよね。
そんなときの確認方法ですが、多くの場合は浴槽の右側もしくは左側に外し方が書かれていることが多いです。
ただし、メーカーやタイプによって全然違ってくるので、実際に行ってみないとわからないので、ご自分でお風呂のエプロンがどのようになっているのか確認してみましょう。
エプロンが外れなくて無理して外そうとすると壊れてしまうので注意してください。
お風呂のエプロンが外せる時の外し方!
浴槽のエプロンは、多くの住宅や賃貸マンションでも、一定の手順で簡単に取り外すことが可能です。
ただし、取り外しの手法はメーカーやモデルによって異なるため、掃除を始める前に必ず取扱説明書を参照してください。
特に、浴槽にカウンターが設置されている場合、エプロンを横方向にスライドさせつつ、カウンターとの間隙を利用して取り外すと、作業がスムーズに進むでしょう。
このようにしてエプロンを適切に取り外し、定期的な掃除を行うことで、カビや汚れの発生を防ぐことができます。
お風呂のクリーニング業者の料金相場
お風呂のクリーニング業者の料金相場は1箇所に付き12000円から18,000円になります。
ただし、お風呂場の広さや業者やオプションによって値段はかなり上下するので注意しましょう。
たとえば、ダスキンだと浴室掃除料金が約2万円でカビ防止コートが約4,500円、浴槽エプロン内部のクリーニングが約4,500円となっていました。
このようにエプロン内部の掃除は別料金となっているのが基本で、それ以外にもカビ防止コートや鏡の水垢除去&コーティング仕上が別料金になっていることが多いのです。
業者に依頼をする時は、どこまでが基本料金に含まれているのかをチェックしつつ依頼するのかを考えましょう。
お風呂掃除は家事代行サービスを利用してみよう!
今回紹介した浴槽のエプロンや洗面所などの水まわり、エアコンや冷蔵庫などの家電の清掃はほとんどの家事代行サービスで対応可能です。
仕事や育児で手が離せず、家の日常的な清掃が難しい時には、家事代行サービスが有用です。
プロのスタッフが以下のような家事を効率よく手がけてくれます。
このように、家事代行サービスの活用で、きれいな住環境を維持しやすくなります。
しかし、家事代行サービスには多くのオプションや種類があり、「どのサービスを選べばよいのか」と迷う方も少なくありません。
そういった状況でお困りの方は、イオンのカジタクにお気軽にご相談いただければと思います。
カジタクはこれまでに数万件以上のサポートを行っており、メディアにも出演しているほか、地方自治体とも提携しています。
加えて、当社では毎月先着30名様限定で「初回お試しプラン」もご用意しております。
初回は特別割引価格での利用が可能ですので、少しでも興味を持たれた方は、是非一度体験してみてください。
浴槽のエプロンに関するよくある質問まとめ
浴槽のエプロンとは何ですか?
浴槽のエプロンとは、浴槽の外側を覆うパネルやカバーのことを指します。
これは主に浴槽の見た目を美しくするため、また配管や構造を隠す目的で使用されます。
浴槽のエプロンはどのように掃除すればいいですか?
浴槽のエプロンの掃除は、素材に応じて適切な掃除方法を選ぶ必要があります。
一般的には、中性洗剤を使用して柔らかい布やスポンジで優しく拭き取るとよいでしょう。
強い洗剤や硬いブラシを使用すると、エプロンの表面を傷つける可能性があります。
浴槽のエプロンの交換は自分でできますか?
浴槽のエプロンの交換は、一般的には専門の業者に依頼することが推奨されます。
特に配管や取り付け部分に手を加える必要がある場合、専門の知識と技術が必要です。
浴槽のエプロンの素材は何が一般的ですか?
浴槽のエプロンの素材として一般的なのは、アクリルやステンレススチール、タイルなどです。
それぞれの素材にはメリットとデメリットがあり、例えばアクリルは軽くて取り扱いが容易ですが、傷つきやすいという特性があります。
浴槽のエプロンにカビが生えた場合、どう対処すればいいですか?
カビが生えた場合は、まずカビ取り専用の洗剤を使用して掃除してください。
ただし、素材によってはカビ取り洗剤が使用できない場合もありますので、事前にメーカーの指示や洗剤のラベルをよく読んでください。
浴槽のエプロンに傷がついた場合、修復は可能ですか?
浴槽のエプロンに傷がついた場合、その修復は素材によります。
一般的にアクリルなどのプラスチック素材は修復が容易です。
専用の修復キットを使用することで、自宅で簡単に小傷などを修復することが可能です。
浴槽のエプロンの寿命はどれくらいですか?
浴槽のエプロンの寿命は、使用状況やメンテナンスによって異なりますが、一般的には10年以上は持つことが多いです。
定期的な掃除と適切なメンテナンスが寿命を延ばす鍵です。
浴槽のエプロンをカスタマイズすることはできますか?
はい、多くの場合、浴槽のエプロンはカスタマイズ可能です。
ただし、これには専門の業者が必要な場合もあります。
一般的には、既製品の中から好きなデザインや素材を選ぶことができます。
なぜ浴槽のエプロンに通気口がついているのですか?
通気口は、浴槽の内部に蓄積される湿気を逃がすために設けられています。
これにより、カビや臭いの発生を抑制できます。
通気口がないと、内部で湿気がこもりやすくなるため、機能性と衛生面で重要です。
浴槽のエプロンにできる手入れの仕方にはどんなものがありますか?
浴槽のエプロンにできる手入れ方法は、日常的に拭き掃除をすること、定期的に洗剤を使って掃除をすること、そして半年に一度程度はプロのクリーニングサービスに依頼することがあります。
各メソッドはエプロンの素材や状態に応じて選ぶとよいでしょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はお風呂のエプロンが外せないタイプの掃除方法を紹介しました。
外せないタイプのエプロンは中に水が浸透することですさまじい汚れが発生することがあるのですが、外せないタイプはそもそも水が浸入できなくなっているのでそこまで汚れないようにできているのです。
無理矢理外せるという意見もありますが、個人的に無理矢理剥がして水が入りやすい状況を作ってしまうことが問題だと思いますので、外せないタイプは外しての掃除は不要でラッキーと考えて行動した方が良いと思います。
お風呂のエプロン以外の簡単掃除方法!
今回はお風呂のエプロンの掃除について詳しくみていきましたが、その他にもお風呂にはたくさん掃除をしなければならないところがあります。
ここではエプロン以外の掃除方法についてまとめたので、ぜひ参考にしてお風呂を清潔に保ちましょう。
それでは早速みていきましょう。
コメント