普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

簡単にできるお風呂のエプロンが外せないタイプの掃除のやり方!

清潔な風呂場
スポンサーリンク

お風呂掃除で見落としがちな場所といえば、浴槽のエプロン部分です。

取り外しができないタイプのエプロンは、特に掃除が難しく、汚れが溜まりやすい部分です。

この記事では、エプロンの掃除がどれだけ重要か、どのような影響があるのかを詳しく解説します。

また、理想的な掃除頻度やプロのクリーニング業者に依頼した場合の料金相場についても紹介し、自己掃除と外注の選択肢を比較検討します。

これを読めば、浴槽のエプロン部分を清潔に保つための効果的な方法がわかります。

スポンサーリンク

お風呂のエプロンが外せないタイプの掃除のやり方!

参考URL:https://bathlog.net/bath-apron

お風呂のエプロンは上の画像で矢印で図示している部分のことです。

指摘されればどこのことかは直ぐにわかると思います。

しかし、このエプロンには取り外しが可能なタイプと、取り外しが不可能または外すのが非常に困難なタイプがあり掃除の仕方が変わってきます。

今回は取り外しができないタイプの掃除方法のご紹介です。

準備するもの

・マスク
・ゴーグル
・ゴム手袋
・塩素系漂白剤
・浴室用中性洗剤
・ブラシまたはスポンジ
・雑巾
・キッチンペーパー
・ラップ

やり方

エプロンが取り外しできるタイプで取り外しをして掃除する方法を紹介していきます。

掃除を全くしていないエプロンを外したらどうなってしまうのかがわかる動画なので、みる価値はありです。

外せるタイプのエプロンは内部に汚れが浸透しやすくなっているため、動画のようにとってもひどいことになりやすいのですが、外せないタイプのエプロンはここまで内部はボロボロにならないのでそこまで心配しなくても大丈夫です。

外せないタイプのエプロン掃除のやり方その1

①換気扇を回して窓を開けて換気する

②汚れがそこまでひどくない場合は浴室用の中性洗剤を全体的に噴射する

③スポンジやブラシで擦り洗いする

④シャワーで洗い流す

⑤乾いた雑巾で乾拭きしてしっかりと水気を飛ばす

外せないタイプのエプロン掃除のやり方その2

①換気扇を回して窓を開けて換気する

②汚れがひどい部分をまずは乾拭きしてしっかりと水気を飛ばす

③汚れがひどいところに重点的に塩素系漂白剤をスプレーする

④その上かキッチンペーパーを被せる

⑤キッチンペーパーの上からさらに塩素系漂白剤を噴射する

⑥その上からさらにラップをして塩素系漂白剤が流れ落ちないようにする

⑦1時間程度放置する

⑧ラップを剥がしてブラシやスポンジで擦り洗いをする

⑨シャワーで洗い流す

⑩乾いた雑巾で乾拭きしてしっかりと水気を飛ばす

注意点

・エプロンがないタイプの浴槽は汚れたお湯が入り込む隙間がないので強引に外す必要はない
・そこまで汚れていない場合は通常の浴室用洗剤でも十分に汚れを落とせる
・塩素系漂白剤はクエン酸などの酸性洗剤を混ぜてしまうと有毒ガスが発生するので絶対に併用してはいけない
・塩素系漂白剤はかなり強烈な洗剤なので絶対に皮膚に付着しないよう、ゴーグルやマスクやゴム手袋をしっかりと装着すること
・塩素系漂白剤の成分が残ってしまうと素材を痛める可能性が高いので、綺麗に洗い流すこと
・カビを除去するには強力な洗剤にしっかりと密着させることが重要、水分が先に付着していると洗剤の効果が分散してしまう、先に雑巾で拭いて乾燥状態にすることが重要
・キッチンペーパーとラップを使うと洗剤成分がしっかりと密着するのでうまく活用すること

お風呂のエプロンを掃除する理由は?

お風呂のエプロンを掃除する理由はいくつかあります。

1つ目は汚れていると景観を大きく損なうからです。

お風呂場のエプロンは必ずと行ってもいいほどにお風呂に入るならばみる場所なので、その部分が汚れているととっても目立ちます。

そのため、掃除する理由の一つにこういった景観を整えることが当てはまるのです。

2つ目がエプロンが汚れているということはお風呂掃除そのものをサボっている可能性が高く、黒カビが発生しているのならお風呂場が雑菌やカビだらけです。

エプロンは先ほど指摘したように非常に目立つ場所となっています。

この目立つ場所の掃除をしていないということはお風呂掃除そのものの頻度が足りていない可能性が高いので、警告として受け入れて対応しなければいけないでしょう。

お風呂のエプロンが汚れる主な原因は?

浴槽とエプロンの間には隙間があり、そこから皮脂汚れや垢や石鹸カスが混じったお湯がちょっとずつ流れ込んでいきます。

汚れたお湯が流れ込むことで、それがカビの養分となり、大量のカビの発生につながるのです。

さらにエプロンの中は湿度が高くなり、温度も高いのでカビには絶好の住処となってしまうのです。

大量のカビで手遅れになる前に、定期的にエプロンを掃除しておくことをオススメします。

お風呂のエプロンの掃除頻度は?

お風呂のエプロンは外して掃除するタイプならば半年に一回といった頻度が推奨されますが、外さない掃除の場合は壁や床の掃除とセットで行うことができるので1週間に1回程度はしっかりと洗剤を使って掃除をしてもらいたいです。

クエン酸水や重曹を使った簡易的な掃除ならば毎日行うことも可能なので、簡単な掃除は毎日が理想となっています。

ただし、お風呂は使用頻度によって汚れていくスピードもかなり変わってくるので、ひとり暮らしという人は減らしても問題なしとなりますし、逆に大家族で使用頻度が多めのお風呂場の場合は掃除頻度を増やした方が良いでしょう。

黒カビができる前にまずは赤カビが発生しますので、赤カビができたら黄色信号と判断して本格的な掃除が必要と判断してください。

お風呂のエプロンの汚れを放置すると?

お風呂のエプロンの汚れを放置しているということは確実にお風呂場の掃除そのものをサボっている可能性が高いです。

お風呂場の汚れを放置しすぎているとカビや雑菌だらけになってしまい、非常に不衛生な環境が誕生してしまうでしょう。

特に厄介なのが黒カビの存在で、黒カビが大量に発生しているとお風呂場全体が胞子だらけになってしまいます。

人間がカビの胞子を吸い込むと少量ならばそこまで悪影響は出にくいのですが、大量だと喘息といった呼吸器系の病気を引き起こす危険性があり環境的に最悪となってしまいます。

特に長湯する人はそれだけ黒カビの胞子を吸い込むことになるので、非常に危険です。

同じように水回りのトイレも黒カビが発生する可能性はありますが、滞在期間が長いお風呂場の黒カビのほうが人体への悪影響も強く出てしまうリスクを秘めているので黒カビは危険なサインだと考えてください。

お風呂のエプロンが外せるかどうか確認する方法!

掃除をする前に家のお風呂のエプロンが取り外せるかどうか確認をする必要がありますよね。

そんなときの確認方法ですが、多くの場合は浴槽の右側もしくは左側に外し方が書かれていることが多いです。

ただし、メーカーやタイプによって全然違ってくるので、実際に行ってみないとわからないので、ご自分でお風呂のエプロンがどのようになっているのか確認してみましょう。

エプロンが外れなくて無理して外そうとすると壊れてしまうので注意してください。

お風呂のエプロンが外せる時の外し方!

浴槽のエプロンは、多くの住宅や賃貸マンションでも、一定の手順で簡単に取り外すことが可能です。

ただし、取り外しの手法はメーカーやモデルによって異なるため、掃除を始める前に必ず取扱説明書を参照してください。

特に、浴槽にカウンターが設置されている場合、エプロンを横方向にスライドさせつつ、カウンターとの間隙を利用して取り外すと、作業がスムーズに進むでしょう。

このようにしてエプロンを適切に取り外し、定期的な掃除を行うことで、カビや汚れの発生を防ぐことができます。

お風呂のクリーニング業者の料金相場

お風呂のクリーニング業者の料金相場は1箇所に付き12000円から18,000円になります。

ただし、お風呂場の広さや業者やオプションによって値段はかなり上下するので注意しましょう。

たとえば、ダスキンだと浴室掃除料金が約2万円でカビ防止コートが約4,500円、浴槽エプロン内部のクリーニングが約4,500円となっていました。

このようにエプロン内部の掃除は別料金となっているのが基本で、それ以外にもカビ防止コートや鏡の水垢除去&コーティング仕上が別料金になっていることが多いのです。

業者に依頼をする時は、どこまでが基本料金に含まれているのかをチェックしつつ依頼するのかを考えましょう。

お風呂掃除に関するよくある質問

お風呂掃除をする頻度はどのくらいが適切ですか?

お風呂掃除の頻度は、使用頻度や家族の人数によって異なりますが、一般的には週に1〜2回が適切です。

特にカビが生えやすい場所や水垢がたまりやすい箇所は、こまめに掃除することで清潔さを保てます。

毎回の入浴後に軽く掃除することで、汚れがたまりにくくなり、定期的な掃除が楽になります。

定期的に掃除を行うことで、カビや水垢の発生を抑え、お風呂場を常に清潔に保つことができます。

お風呂のカビを効果的に取り除く方法はありますか?

お風呂のカビを効果的に取り除く方法として、カビ取り専用の洗剤を使用するのが最も効果的です。

まず、カビの部分にカビ取り洗剤をスプレーし、数分間放置します。

その後、ブラシやスポンジでこすり、しっかりと洗い流します。

特にゴムパッキンやタイルの目地はカビが発生しやすい場所なので、念入りに掃除しましょう。

掃除後は換気を良くし、湿気を取り除くことでカビの再発を防ぐことができます。

お風呂の鏡の水垢を取るにはどうすれば良いですか?

お風呂の鏡の水垢を取るには、クエン酸を使う方法が効果的です。

クエン酸を水に溶かし、スプレーボトルに入れて鏡にスプレーします。

その後、ラップで鏡を覆い、15〜30分放置します。

時間が経ったら、ラップを外し、スポンジで軽くこすりながら水で洗い流します。

これで鏡の水垢がきれいに取れます。

定期的にクエン酸を使用することで、水垢の再発を防ぐことができます。

お風呂の排水口の詰まりを防ぐ方法はありますか?

お風呂の排水口の詰まりを防ぐためには、定期的に排水口の掃除を行うことが重要です。

まず、排水口のカバーを取り外し、目に見える髪の毛やゴミを取り除きます。

次に、重曹を排水口に振りかけ、その上からお酢を注ぎます。

泡立ちが収まるまでしばらく待ち、熱湯を注いで流します。

この方法で、排水口の汚れや詰まりを効果的に除去できます。

週に一度この作業を行うことで、詰まりを予防できます。

お風呂の天井のカビを防ぐにはどうすれば良いですか?

お風呂の天井のカビを防ぐためには、まず換気をしっかり行うことが大切です。

入浴後は、窓を開けるか換気扇を回して湿気を外に逃がします。

さらに、月に一度は天井を掃除することが効果的です。

柔らかい布やスポンジにカビ取り専用の洗剤を染み込ませ、天井を拭きます。

掃除後は、天井が完全に乾くまで換気を続けます。

また、湿気を吸収するために、お風呂用の除湿剤を使用することもおすすめです。

お風呂の掃除まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はお風呂のエプロンが外せないタイプの掃除方法を紹介しました。

外せないタイプのエプロンは中に水が浸透することですさまじい汚れが発生することがあるのですが、外せないタイプはそもそも水が浸入できなくなっているのでそこまで汚れないようにできているのです。

無理矢理外せるという意見もありますが、個人的に無理矢理剥がして水が入りやすい状況を作ってしまうことが問題だと思いますので、外せないタイプは外しての掃除は不要でラッキーと考えて行動した方が良いと思います。

お風呂のエプロン以外の掃除方法まとめ!

今回はお風呂のエプロンの掃除について詳しくみていきましたが、その他にもお風呂にはたくさん掃除をしなければならないところがあります。

ここではエプロン以外の掃除方法についてまとめたので、ぜひ参考にしてお風呂を清潔に保ちましょう。

それでは早速みていきましょう。

お風呂のふた

サッシ

ドア

ドアのゴムパッキン

ドアのレール

ドアの通気口

天井

コメント

タイトルとURLをコピーしました