お風呂のエプロンは取り外せるタイプと取り外せないタイプがあります。
今回は取り外せるタイプの場合、どのように中を掃除したら良いのかを紹介しつつ、掃除をサボるとどうなってしまうのか、そもそもどのように取り外しを行えば良いのかを紹介致します。
お風呂のエプロンを外して行う掃除の頻度がどうなっているのか、こういった掃除を含めた業者に依頼した場合の相場はどうなっているのかも見ていきましょう。
お風呂のエプロンの中を綺麗にする掃除のやり方!
お風呂場におけるエプロンとは浴槽の側面いわゆるカバーに該当する部分です。
エプロンは取り外しが可能なタイプと取り外しが不可能なタイプがあります。
ここでは取り外しが可能なタイプのエプロン内部を綺麗にするやり方を紹介致します。
準備するもの
・塩素系漂白剤
・クレンザー
・浴室用洗剤
・ティッシュ
・ゴミ袋やビニール袋
・キッチンペーパー
・ラップ
・雑巾
・スポンジ
・柄の長いタイプのブラシ
・モップ
・ゴーグル
・マスク
・ゴム手袋
・防カビくん煙剤
やり方
今回は具体的にお風呂場のエプロンを取り外して行う掃除について紹介していきます。
具体的な手順を参考にしてください。
お風呂場のエプロンを外して行う本格掃除
①お風呂場や浴槽の取扱説明書を読んでエプロンの取り外し方が書いてあるかどうかを確認する、書いてあればその通りエプロンを取り外す(基本的にはエプロン下部に手をかけて、持ち上げて手前に引けば外せるが異なる可能性もあるので確認は必要)
②換気扇を回して、外したエプロンを邪魔にならない場所の床に置く
③外したエプロンの裏面にゴーグルやマスクやゴム手袋をしっかりと着用してカビキラーなどの塩素系漂白剤を噴射して30分程度放置する、カビがひどい場合はキッチンペーパーやラップを使って密着させる
④浴槽下にある髪の毛などの大きなゴミをティッシュや雑巾で取り除く
⑤浴槽下を50℃以上の高温のシャワーで全体を洗い流す
⑥冷たい水に切り替えたシャワーで全体を冷やしながら洗い流す
⑦モップなどを使って水気を軽く除去する
⑧塩素系漂白剤を浴槽下に噴射する、カビがひどい場合は密着させる必要があるのでキッチンペーパーとラップを使って密着させる
⑨30分程度放置する
⑩外したエプロン裏面と浴槽下を塩素系漂白剤が残らないように水で洗い流す、キッチンペーパーやラップを使っている場合は剥がしてから洗い流す
⑪洗い流しながら柄の長いタイプのブラシやスポンジなどを使ってカビを除去する
⑫錆び汚れが発生している場合はクレンザーなどを使って磨き落とす
⑬浴室用洗剤を使って浴槽下全体を丁寧に洗う
⑭乾いた雑巾やモップで全体を綺麗に拭く、エプロン裏面もきちんと拭く
⑮換気扇を止めて防カビくん煙剤を用意し、説明書通りに設置したら90分以上放置する
⑯換気扇を入れて30分程度放置する
⑰外したエプロンを元に戻す
注意点
エプロンの中の汚れの原因は?
エプロン内部が汚れてしまう原因は石鹸カスや皮脂汚れや垢などが隙間から入り込んでしまうからです。
さらに、エプロン内部は湿気がこもりやすく温度も高いため黒カビや赤カビが非常に繁殖しやすく、先ほどの汚れとセットになると異常繁殖します。
しかも、目に見えない部分なのでカビが発生しても気がつかないですし、普段あまり掃除しない部位なので黴が増え続けてしまうのです。
こういった原因が重なることで、エプロン裏面はひどいことになってしまいます。
お風呂のエプロンの掃除頻度はどのくらい?
お風呂のエプロンを取り外して行う掃除の頻度は1年に2回程度と言われております。
ただし、このエプロンを取り外して行う掃除はかなりの重労働になりますので寒い時期や暑すぎる時期だとキツイです。
温度的なことを考えて理想は6月や10月でしょう。
6月は湿気が多くなるため汚れている場合はカビが異常繁殖する原因となり、カビが増える前に対処したいという理由があります。
10月はそこまで暑くないですし寒くもないので、掃除しやすい状況にあるためおすすめできます。
エプロンの中を掃除しないとどうなる?
エプロンの中はサボるとカビだらけになります。
黒カビだらけになると胞子が蔓延するようになる黒カビによる健康被害まで発生するでしょう。
特に体力がない子供やお年寄りの方々は黒カビの胞子による健康被害を受けやすいので要注意です。
子共にとってアレルギーの原因となってしまいますので、親御さんは定期的に掃除をして浴槽下の黒カビをきちんと退治してください。
お風呂を清潔に保ち続けるコツは?
お掃除の後は、浴槽の清潔さを維持することが重要です。
前述した通り、汚れが蓄積するとカビが発生しやすくなりますが、日々のお手入れが行き届いていれば、このような問題は防げます。
定期的にお掃除をすることで、お手入れも楽になりますね。
この度は、日常の清潔さを保ちつつ、お掃除の手間を減らすための方法とお勧めアイテムを紹介します。
確かに、洗剤を使って定期的に洗うだけでも効果はありますが、掃除は少し面倒な作業ですよね。
なるべく掃除の頻度は減らしたいものです。
しかし、適切なテクニックとアイテムを利用すれば、美しい状態をより長く保つことができますので、ぜひ参考にしてください!
浴槽の残りカスやヌメりは、なるべく溜めないようにしましょう。
浴槽を洗う際にヌメりを感じたことはありませんか?
それと同様に、エプロン部分にもヌメりは発生しています。
このヌメりの主な原因は雑菌で、これらは様々な汚れを栄養源にして増殖します。
しかも、これらの雑菌は増殖速度が非常に早いため、浴槽内は短時間でヌメヌメとなってしまいます。
ですので、日頃からのお掃除は非常に効果的です。
汚れが頑固になってしまう前に、掃除の習慣をしっかりと身に付けて浴室を清潔に保ちましょう!
そこでお勧めなのがクエン酸スプレーです。
このスプレーの特性や効果、そして使用方法について詳しく解説しましょう。
クエン酸スプレーの効果
クエン酸には優れた除菌・消臭効果があります。
先ほど触れた通り、ヌメりの主要因は雑菌ですから、クエン酸の力でこれらを除去することができます。
さらに、気になる臭いも消臭効果で取り除くことができ、アルカリ性の汚れである水垢もしっかりと落とせます。
そのため、お風呂場には最適なアイテムです。
クエン酸スプレーの使い方
①お風呂場の掃除
最初に、先程紹介した手順でお風呂場を掃除します。
掃除によって汚れが落ちると、クエン酸の除菌効果がより高まります。
②クエン酸スプレーの使用
お風呂全体にスプレーした後、ブラシで広げながら擦ります。
特に汚れがひどかった場所には、多めにスプレーをしましょう。
③放置
重要なのはスプレーした後、約10~15分程度放置することです。
クエン酸は効果が現れるまでに時間がかかるため、放置することで効果が高まります。
この間、他の場所の掃除を進めても良いでしょう。
④洗い流し
最後にしっかりと洗い流せば除菌・消臭が完了し、清潔な浴槽が手に入ります。
手順は非常にシンプルですね!
クエン酸による丁寧な除菌が行われるので、通常の洗剤の使用だけよりも、清潔な状態がより長持ちします。
お風呂の掃除業者の料金相場について
お風呂場の掃除を業者に頼んだ場合の相場は12,000円~18,000円です。
ただし、12,000円という最低価格は個人業者の価格設定となっているので、大手の業者の場合は18,000円近辺に金額が集中していると考えてください。
また、今回紹介したエプロン下部の掃除が基本金額に入っていない可能性もありますので、料金だけでなくどういった作業をするのかも確認しておきましょう。
基本的に彼ら業者は基本料金を払った場合基本料金分の働きのみを行うので、作業内容は自分で確認しないといけないのです。
お風呂の掃除に関するよくある質問
お風呂掃除の頻度はどれくらいが理想ですか?
お風呂掃除の頻度は家庭や使用状況によって異なりますが、一般的には週に1回程度の掃除が推奨されています。
特に湿度が高くカビや汚れが付きやすい場合は、より頻繁に掃除することが望ましいです。
お風呂のカビ対策には何をすればいいですか?
お風呂のカビ対策としては、まず浴室を乾燥させることが基本です。
浴室乾燥機があれば利用する、または風呂上がりに換気扇をしばらく回すことで湿度を下げます。
さらに、カビ専用の洗剤を使用して定期的に掃除することも効果的です。
お風呂場の排水口の臭い対策は?
排水口の臭い対策としては、排水口とその周辺を定期的に掃除し、排水口専用の消臭剤を使用する方法があります。
また、髪の毛やゴミが溜まらないようにフィルターを清掃することも、臭いを予防する助けとなります。
どのような洗剤がお風呂掃除に適していますか?
お風呂掃除に適した洗剤は、用途や汚れの種類によって異なります。
一般的な汚れには中性洗剤が良く、カビにはカビ用の洗剤、水垢にはクエン酸や塩酸系の洗剤が効果的です。
ただし、洗剤の成分によっては浴室の素材を傷める可能性があるため、使用前には必ず取扱説明書を確認してください。
お風呂掃除の手順はどうすれば効率的ですか?
効率的なお風呂掃除の手順としては、まず床や壁に洗剤をかけ、しばらく置いてからブラシでこすります。
次に、シャワーで洗剤を洗い流し、最後に排水口や浴槽の縁などの細かい部分を掃除すると良いでしょう。
このように段階を踏むことで、効率よく掃除することが可能です。
お風呂の黒ずみ除去にはどのような方法がありますか?
お風呂の黒ずみ除去には、重曹と水を混ぜてペースト状にしたものを使用する方法が効果的です。
このペーストを黒ずみが出ている部分に塗り、しばらく放置した後にブラシでこすると黒ずみが取れやすくなります。
ただし、素材によっては重曹が適していない場合もあるので、事前に確認が必要です。
高圧洗浄機を使用する場合の注意点は?
高圧洗浄機を使用する場合、その威力が非常に高いため浴室の素材を傷つける可能性があります。
そのため、使用前に必ず取扱説明書をよく読み、適切な圧力設定やノズルの選択を行うことが重要です。
また、水しぶきが飛ぶことを考慮して、周囲の電気製品などには十分注意を払いましょう。
シャワーヘッドの掃除はどのように行うべきですか?
シャワーヘッドの掃除には、クエン酸と水を使った浸漬方法が一般的です。
シャワーヘッドを外し、クエン酸水に数時間から一晩浸けると、水垢や汚れが簡単に取れます。
定期的な掃除で、シャワーの水流が良くなるだけでなく、バクテリアの繁殖も防ぐことができます。
お風呂掃除に使うブラシは何を基準に選べばいいですか?
お風呂掃除用のブラシを選ぶ際は、ブラシの硬さ、形状、そして手になじむグリップが重要です。
硬すぎるブラシは浴室の素材を傷つける可能性がありますので、目的に応じて適切な硬さを選ぶようにしましょう。
また、角や狭いスペースにも届くような形状が便利です。
掃除後のお風呂のメンテナンスには何が効果的ですか?
掃除後のメンテナンスとしては、バスローム専用の防カビスプレーを使用する方法があります。
これにより、次回の掃除が簡単になり、カビや汚れが付きにくくなります。
また、毎回の入浴後にしっかりと換気することで、湿度を抑制し、カビの繁殖を防ぐことができます。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はエプロンの裏側、浴槽下の掃除方法を紹介しました。
本格的な掃除になるので今回はかなりやり方を紹介する文章も長めになっています。
しかも使う洗剤も多いので、注意点も必然的に多くなるのです。
かなり大がかりな掃除となってしまいますが、扱いを間違えると危険な洗剤も混じっていますので注意事項は必ず確認してください。
お風呂のエプロン以外の掃除方法とポイント!
ここまでお風呂のエプロンの掃除の仕方について詳しくお伝えしてきましたが、他にも掃除をしなければならないところが盛りだくさんですよね。
ここからはエプロン以外の掃除方法について詳しくまとめましたので、ぜひ参考にしてお風呂全体を掃除してキレイに保ちましょう!
コメント