お風呂のエプロンは取り外せるタイプと取り外せないタイプがあります。
今回は取り外せるタイプの場合、どのように中を掃除したら良いのかを紹介しつつ、掃除をサボるとどうなってしまうのか、そもそもどのように取り外しを行えば良いのかを紹介致します。
お風呂のエプロンを外して行う掃除の頻度がどうなっているのか、こういった掃除を含めた業者に依頼した場合の相場はどうなっているのかも見ていきましょう。
お風呂のエプロンの中を綺麗にする掃除のやり方!
お風呂場におけるエプロンとは浴槽の側面いわゆるカバーに該当する部分です。
エプロンは取り外しが可能なタイプと取り外しが不可能なタイプがあります。
ここでは取り外しが可能なタイプのエプロン内部を綺麗にするやり方を紹介致します。
準備するもの
・お風呂場や浴槽の取扱説明書
・塩素系漂白剤
・クレンザー
・浴室用洗剤
・ティッシュ
・ゴミ袋やビニール袋
・キッチンペーパー
・ラップ
・雑巾
・スポンジ
・柄の長いタイプのブラシ
・モップ
・ゴーグル
・マスク
・ゴム手袋
・防カビくん煙剤
やり方
こちらの動画は具体的にお風呂場のエプロンを取り外して行う掃除について紹介しています。
具体的な手順もある程度こちらの動画に似ていますので、参考にしてください。
ただし、一部のやり方については塩素系漂白剤などの問題点に直面する恐れがあるので変更しています。
お風呂場のエプロンを外して行う本格掃除
①お風呂場や浴槽の取扱説明書を読んでエプロンの取り外し方が書いてあるかどうかを確認する、書いてあればその通りエプロンを取り外す(基本的にはエプロン下部に手をかけて、持ち上げて手前に引けば外せるが異なる可能性もあるので確認は必要)
②換気扇を回して、外したエプロンを邪魔にならない場所の床に置く
③外したエプロンの裏面にゴーグルやマスクやゴム手袋をしっかりと着用してカビキラーなどの塩素系漂白剤を噴射して30分程度放置する、カビがひどい場合はキッチンペーパーやラップを使って密着させる
④浴槽下にある髪の毛などの大きなゴミをティッシュや雑巾で取り除く
⑤浴槽下を50℃以上の高温のシャワーで全体を洗い流す
⑥冷たい水に切り替えたシャワーで全体を冷やしながら洗い流す
⑦モップなどを使って水気を軽く除去する
⑧塩素系漂白剤を浴槽下に噴射する、カビがひどい場合は密着させる必要があるのでキッチンペーパーとラップを使って密着させる
⑨30分程度放置する
⑩外したエプロン裏面と浴槽下を塩素系漂白剤が残らないように水で洗い流す、キッチンペーパーやラップを使っている場合は剥がしてから洗い流す
⑪洗い流しながら柄の長いタイプのブラシやスポンジなどを使ってカビを除去する
⑫錆び汚れが発生している場合はクレンザーなどを使って磨き落とす
⑬浴室用洗剤を使って浴槽下全体を丁寧に洗う
⑭乾いた雑巾やモップで全体を綺麗に拭く、エプロン裏面もきちんと拭く
⑮換気扇を止めて防カビくん煙剤を用意し、説明書通りに設置したら90分以上放置する
⑯換気扇を入れて30分程度放置する
⑰外したエプロンを元に戻す
注意点
・塩素系漂白剤を使う場合は臭いがかなりきつくなるので必ず換気扇を回しておくこと
・塩素系漂白剤は酸性洗剤と混じると有毒ガスが発生してしまうので、絶対にクエン酸などの酸性洗剤とセットで運用してはいけない
・塩素系漂白剤の成分が残ってしまうと床や配管などの素材にダメージが入る恐れがあるので、必ず洗い流すこと
・塩素系漂白剤はお湯を使うと漂白剤の一部が空気中に漂い出す危険性があるのでお湯を使ってはいけない
・防カビくん煙剤を使う場合は換気扇を必ず止める事、回しっぱなしだと効果がなくなる
・エプロンの取り付けや取り外しはお風呂場や浴槽の説明書に記載されているが基本的には簡単に外せるようになっているので説明書がなくても問題なし、ただし、急いで持ち上げると腰を痛めるので要注意
・簡単にエプロンが外れない場合は無理やり外すのはNG、必ず浴槽を作った業者に電話して確認すること
・エプロンが外せないタイプの掃除は外側を徹底的に綺麗にすること
・柄の長いタイプのモップがないと浴槽下は手が届かないところが多いので掃除がはかどらない、必ず用意しておくこと
エプロンの中の掃除をサボるとどうなる?
エプロンの中はサボるとカビだらけになります。
黒カビだらけになると胞子が蔓延するようになる黒カビによる健康被害まで発生するでしょう。
特に体力がない子供やお年寄りの方々は黒カビの胞子による健康被害を受けやすいので要注意です。
子共にとってアレルギーの原因となってしまいますので、親御さんは定期的に掃除をして浴槽下の黒カビをきちんと退治してください。
エプロンの中の汚れの原因は?
エプロン内部が汚れてしまう原因は石鹸カスや皮脂汚れや垢などが隙間から入り込んでしまうからです。
さらに、エプロン内部は湿気がこもりやすく温度も高いため黒カビや赤カビが非常に繁殖しやすく、先ほどの汚れとセットになると異常繁殖します。
しかも、目に見えない部分なのでカビが発生しても気がつかないですし、普段あまり掃除しない部位なので黴が増え続けてしまうのです。
こういった原因が重なることで、エプロン裏面はひどいことになってしまいます。
お風呂のエプロンの掃除頻度はどのくらい?
お風呂のエプロンを取り外して行う掃除の頻度は1年に2回程度と言われております。
ただし、このエプロンを取り外して行う掃除はかなりの重労働になりますので寒い時期や暑すぎる時期だとキツイです。
温度的なことを考えて理想は6月や10月でしょう。
6月は湿気が多くなるため汚れている場合はカビが異常繁殖する原因となり、カビが増える前に対処したいという理由があります。
10月はそこまで暑くないですし寒くもないので、掃除しやすい状況にあるためおすすめできます。
お風呂の掃除業者の料金相場について
お風呂場の掃除を業者に頼んだ場合の相場は12,000円~18,000円です。
ただし、12,000円という最低価格は個人業者の価格設定となっているので、大手の業者の場合は18,000円近辺に金額が集中していると考えてください。
また、今回紹介したエプロン下部の掃除が基本金額に入っていない可能性もありますので、料金だけでなくどういった作業をするのかも確認しておきましょう。
基本的に彼ら業者は基本料金を払った場合基本料金分の働きのみを行うので、作業内容は自分で確認しないといけないのです。
お風呂掃除に関するよくある質問
お風呂は毎日掃除をしないといけない?
お風呂を使った後に毎回掃除をしている人はどのくらいいるのでしょうか?
特に冬の時期は湯船にお湯を溜める頻度が多いので、なおさら汚れが気になるところ。
結論から言うと、お風呂は使用頻度に関わらず掃除を毎日する必要はありません。
毎日掃除をしていると家事の負担が増えてしまうので、1週間に1回くらい掃除をすることができればOKでしょう。
入居した時点でお風呂が汚れていたら?
入居したてでお風呂がすでに汚れていたら、管理会社に連絡をして掃除を依頼してください。
今ならまだ、初期のハウスクリーニングに不備があったと言うことができるので、早めに対応したほうがいいですよ。
また、住んでいたらお風呂は必ず汚れていきます。
定期的に掃除をし、お風呂を清潔に保つことができれば退去時にかかるかもしれないクリーニング費を抑えることができるかもしれません。
洗剤が残ったままお湯を溜めたら入らない方がいい?
お風呂を掃除してから湯船にお湯を張るとき、洗剤が残っている状態でお湯を張ってしまったことはありませんか?
湯船に溜めたお湯に泡が浮いているときにお風呂に入っても体に問題はないのでしょうか?
まず、お風呂の洗剤は肌や髪に悪影響なので、勿体無いですが溜めたお湯を捨て、もう一度お湯を溜めましょう。
お湯が勿体無いという場合は、洗濯などで使うようにしましょう。
お風呂上がりの水切りはどのくらいの人がしているの?
お風呂のカビなどの汚れを防ぐのに効果的な「水切り」。
実際にどのくらいの人がお風呂上がりに水切りを行っているのでしょうか。
ネットで調べてみると、毎日欠かさず水切りをしているという人もいたり、今まで全く水切りをしたことがないという人もいました。
あとは自分がどのくらいお風呂を清潔に保ちたいのかで水切りの頻度は変わると思いますので、お風呂を清潔に保ちたい人は積極的に水切りをしてくださいね。
排水口に洗剤の泡が溜まって流れないときは?
お風呂を掃除してシャワーで洗い流すとき、排水口に泡が溜まってなかなか流れなかった経験はありませんか?
そんな時は何が原因なのでしょうか?
まず考えられることは、髪の毛が溜まっていることです。
髪の毛を取るだけでもかなり効果があるので、一度試してもらいたいです。
それでも泡が流れない場合は業者に一度相談をしてみてもいいかもしれません。
バスシューズは意味があるの?
お風呂掃除の素気に使われるバスシューズ。
バスシューズを履いてお風呂掃除をすることに意味があるのでしょうか?
ネット上で調べてみる、多くの方々が足元が濡れることに対して特になんとも思っていないという意見の方が多かったです。
足元よりもズボンが濡れることの方がいやという意見が多く、レインパンツを履くと言っている人がちらほらとみられました。
お湯を抜いたらすぐに洗わないと不衛生?
お風呂のお湯を抜いてからすぐに掃除をしないと不衛生と感じる方もいるのではないでしょうか?
結論から言うと、お湯を抜いても抜かなくても衛生面では特に変わりません。
好きなタイミングでお湯を抜いて、掃除ができる時間にしっかりと綺麗にしましょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はエプロンの裏側、浴槽下の掃除方法を紹介しました。
本格的な掃除になるので今回はかなりやり方を紹介する文章も長めになっています。
しかも使う洗剤も多いので、注意点も必然的に多くなるのです。
かなり大がかりな掃除となってしまいますが、扱いを間違えると危険な洗剤も混じっていますので注意事項は必ず確認してください。
お風呂のエプロン以外の掃除方法とポイント!
ここまでお風呂のエプロンの掃除の仕方について詳しくお伝えしてきましたが、他にも掃除をしなければならないところが盛りだくさんですよね。
ここからはエプロン以外の掃除方法について詳しくまとめましたので、ぜひ参考にしてお風呂全体を掃除してキレイに保ちましょう!
コメント