お風呂掃除の中でもちょっと難易度が高いのがレールや通気口の対応もしなければいけないドアです。
そこで、今回は汚れたお風呂のドアの簡単掃除方法について解説します。
なかなかドアが綺麗にならない場合はどうすれば良いのか、そもそもお風呂のドアの掃除頻度はどうなっているのか、お風呂のドアを防ぐにはどうすれば良いのか、お風呂掃除に便利なアイテムは何があるのかもみていきましょう。
記事の最後にはお風呂のドア以外の掃除方法についてもまとめています。
ここで紹介しているお風呂の掃除方法で掃除をすることで隅々までキレイにすることができますよ。
それでは早速みてきましょう。
汚れたお風呂のドアの簡単掃除方法!
お風呂のドアの汚れを落とすにはいくつかの行程を順番にこなしていく必要があります。
文章にするとちょっと長くなりますが、作業的には簡単なので身体に染みこませましょう。
準備するもの
・チャンネルブラシ(先がL字になっているタイプ)
・ブラシやスポンジ
・ハンディワイパー
・キッチンペーパー
・お風呂用中性洗剤
・クエン酸
・スプレーボトル
・ペーパータオル
・ウェットティッシュ
・ゴム手袋
・雑巾
・シーリング
やり方
こちらの動画は超強力な酸性洗剤であるサンポールを使ったお風呂のドア掃除の動画となります。
サンポールは非常に強力なので、使う場合は非常に汚れていて通常の洗剤では効果が薄いときにしましょう。
ここではそこまでひどくはないけど全体的に汚れている場合のやり方を紹介します。
お風呂のドア掃除のやり方
①スプレーボトルにクエン酸小さじ1杯と水200mlを混ぜてクエン酸水を作る
②大まかに汚れを落とすためにハンディワイパーで全体を拭く
③風呂のドア全体にクエン酸水を噴射する、レールもサッシも通気口も逃さず全体的にクエン酸をスプレーすること
④ある程度クエン酸水を噴射したらその上からキッチンペーパーを貼り付ける
⑤貼り付けた上からさらにクエン酸水を噴射して密着させる
⑥1時間程度放置する
⑦キッチンペーパーを剥がす
⑧曇りガラスはブラシやスポンジで擦って水垢を落とす
⑩通気口部分の手が入りにくい場所はチャンネルブラシなどを使って擦って綺麗にする
⑪ドアレールやゴムパッキンの部分もチャンネルブラシで擦って汚れを落とす
⑫ウェットティッシュを使って擦って落ちてきた黒ずみを拭き取る
⑬シャワーでドア全体を洗い流す
⑭乾いた雑巾でしっかりと拭き取って水気を飛ばす
⑮チャンネルブラシを使ってゴムパッキンなどが削れてしまった部分がある場合は、シーリングで埋める
注意点
・お風呂のドアは石鹸カスを含めたアルカリ性の汚れが大量発生するのでクエン酸が効果的、逆にアルカリ性の洗剤では効果が薄い
・クエン酸を使えば水垢や石鹸カスの汚れは落とせるが、ドアが相手だと洗剤成分が流れ落ちてしまうのでキッチンペーパーを使ってしっかりと貼り付けること
・チャンネルブラシを使って擦り落とすのがコンセプトだがしつこすぎる黒ずみが相手だと落とせない可能性あり、その場合は強力な塩素系漂白剤を使って綺麗にする
・チャンネルブラシはかなり便利でお風呂の床や壁に発生する汚れに対しても擦り洗いだけで次々と汚れを落としてくれるが、チャンネルブラシは毛がかなり硬いため床や壁やゴムなどの素材を傷付ける可能性があるので要注意
・チャンネルブラシを使ってゴムパッキンなどを削ってしまった場合は、シーリングをつかって隙間を埋めること
・チャンネルブラシで傷を付けた状態で放置すると、その傷に黒カビが入ってしまった場合除去するのが非常に面倒なことになってしまうのでシーリングは必須になる
・通気口の形状によってはチャンネルブラシを入れることもできない、その場合は長い毛先のブラシや割り箸にウェットティッシュやペーパータオルを巻き付けて埃を除去する
・お風呂のドアを外して掃除するやり方もあるが、外せないタイプもあれば外したけど戻すのが非常に大変というケースもあるので簡単に外してはいけない
お風呂のドアの掃除頻度は?
お風呂のドアの掃除頻度は基本的には毎日になります。
ただしお風呂掃除には入浴後に簡単に行う毎日のお掃除、1週間に1回程度の頻度で行う洗剤を使った比較的簡単な掃除、1ヶ月に1回程度の頻度で行うカビ対策も交えた本格的な掃除の3種類が存在しているので、これらのパターンに合わせて掃除のやり方を変えると良いでしょう。
お風呂上がりに行う簡単な掃除とセットで熱いお湯を5秒ほどドアにかけてから身体を拭いたタオルで水気を飛ばすという作業が推奨されます。
1週間に1回程度の掃除をする場合はクエン酸を使って水垢を擦り洗いで落とすというやり方が良いでしょう。
1ヶ月に1回程度の掃除は今回紹介したようにクエン酸を貼り付けて汚れを落とし、チャンネルブラシで黒ずみを除去してください。
本格的に黒ずみがひどい場合はチャンネルブラシでも落とせない可能性があるので、強力なボトルタイプの塩素系漂白剤を使うしかないでしょう。
掃除をしてもお風呂のドアが綺麗にならない場合
お風呂のドアを掃除しても綺麗にならない場合は重度の汚れが付着していると考えましょう。
具体的には石鹸カスや水垢や黒カビが放置されすぎたことで強固になったということです。
あまりにもしつこくなってしまった汚れが相手の場合にできることは大きく分けて4つです。
1つ目は超強力な洗剤を使うこと、2つ目が正しい洗剤を使うこと、3つ目は洗剤の密着時間をとにかく延ばすこと、4つ目は物理的に削り落とすこととなります。
1つ目は今回紹介した洗剤だとクエン酸となっているのでそちらをサンポールなどの強力な洗剤に切り替えてください。
クエン酸もある程度濃度を薄くして用いているので、濃度を濃くするというのもありでしょう。
2つ目は使う洗剤を変えることで、今回紹介したクエン酸は水垢や石鹸カスには強いのですが黒カビにはそこまで効果を発揮しません。
黒カビには塩素系漂白剤で対応してください。
3つ目はそのままで、洗剤を噴射してから放置する時間を長くするのです。
ただし、これはきちんと密着させてから放置しないと意味がないので、キッチンペーパーやラップなどを使って汚れと洗剤成分を密着させるようにしてください。
4つ目はチャンネルブラシやステンレスヘラなどを使って物理的に汚れを削り落とすというやり方です。
ある程度の汚れは削り落とすのも簡単なのですが、しつこすぎる汚れ相手に無理矢理落とそうとすると壁や床やドアなどが傷ついてしまうのでやり過ぎ注意となっています。
お風呂のドアの汚れを防ぐ方法!
お風呂のドアの汚れを防ぐには毎日きちんと汚れを除去することが重要になります。
皮脂や石鹸カスが付着しないように、お風呂上がりに熱いお湯をドアに吹きかけてからタオルで水気を飛ばすようにしっかりと拭くといった対応だけでもしておけば汚れはつきにくくなるのです。
あとはしっかりとかんきして湿度を下げるようにしてください。
お風呂掃除に便利なアイテム!
お風呂掃除には塩素系漂白剤や酸性洗剤が必須となりますが、お風呂掃除を便利にするアイテムといえばやはりステンレスヘラやチャンネルブラシでしょう。
特にチャンネルブラシはちょっとした汚れならば簡単に擦って落とすことができるので、個人的にはかなりお勧めです。
洗剤を使う量も減るので、経済的にも優しいのです。
お風呂のドア以外の簡単掃除方法を紹介!
ここではお風呂のドア以外の掃除方法についてみていきましょう。
お風呂にはたくさん掃除をしなければならないところがあるので、掃除をサボっているとどんどん汚れが溜まっていきます。
ここで紹介している掃除の方法を参考にしていただいて、お風呂を綺麗に保ちましょう。
ドアのゴムパッキン
ドアのレール
ドアの通気口
床
お風呂のふた
エプロン
サッシ
ガラスドア
ゴム栓
風呂釜
珪藻土
シャワーヘッド
シャワーフック
排水栓
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はお風呂のドア掃除についての情報をまとめました。
お風呂のドア掃除はクエン酸水とチャンネルブラシを使えばほぼ対応が可能です。
ただし、しつこすぎる汚れが相手の場合はクエン酸とチャンネルブラシだけでは対応が不可能となってしまうので、塩素系漂白剤や強力な酸性洗剤を用意しておくと良いでしょう。
コメント