珪藻土のマットは吸水力に優れているためとても使い勝手がよくお世話になっているという人も多いでしょう。
しかし、汚れてしまうとちょっと特殊な対応をしないといけないので取り扱いにも気をつけないといけないのです。
今回は珪藻土マットの頑固な汚れの落とし方について詳しく解説し、珪藻土マットを取り扱う上での注意点と掃除頻度などの情報をまとめていきます。
珪藻土マットを使う時は注意点を理解しておかないとケアが難しいので本当に注意してください。
珪藻土マットの頑固な汚れの落とし方と注意点!
珪藻土マットはかなり頑固な汚れが発生してしまいますが、対処方を間違えると珪藻土マットの性能が低下してしまうので要注意です。
準備するもの
・塩素系漂白剤
・マスク
・ゴーグル
・ゴム手袋
・タオル
・300~400番台の紙やすり
・新聞紙やビニールシート
・掃除機
やり方
こちらの動画は珪藻土マットを掃除する方法を紹介しています。
タイトルは『【意外と簡単!】珪藻土のバスマットにカビが生えたときの対処法 – くらしのマーケット』で色んな掃除のやり方を紹介しているくらしのマーケットが紹介している掃除方法です。
珪藻土マットに塩素系漂白剤が使えることを紹介している動画でもありますので、参考にしてください。
珪藻土マットに頑固な汚れが発生した場合の対処方
①ゴーグルやマスクやゴム手袋を着用する
②換気扇を回す
③塩素系漂白剤を吹きかける、液体タイプなら規定量の水で希釈して用いること
④1分程度放置する
⑤流水で洗剤成分が残らないように洗い流す
⑥タオルで乾拭きし陰干しで乾燥させる
⑦汚れをチェックする
⑧汚れがまだ残っている場合は目の細かい紙やすりを用意し、ゴム手袋とゴーグルは外す
⑨珪藻土マットをビニールシートや新聞紙の上において粉が飛び散ってもいいようにする
⑩表面をヤスリで削る
⑪タオルで乾拭きして陰干しで乾燥させる
⑫粉が飛び散ってしまうので掃除機で吸い込む
注意点
・基本的に珪藻土は陰干しが基本だが、種類によっては日干しもOKとなっているので商品説明を見て確認すること
・塩素系漂白剤はカビ対策としてかなり有効だが、珪藻土マットの変色させるおそれがあるので長時間のつけ置きはできない
・ヤスリで削る行程ではかなりの粉が出るのでゴーグルやゴム手袋は不要だがマスクは着用しておくこと、鼻や口から入らなくするためのマスク
・珪藻土マットは日干しOKなものもあれば陰干し専用のものもあるので、掃除前にチェックしておくこと
・衝撃で割れてしまうこともあるので取り扱いには十分に注意すること
・珪藻土は小さな穴が大量に開いており、石鹸などの洗剤を使うと詰まってしまうのでNG、吸水力が落ちて性能が低下する
・ヤスリは細かすぎても粗すぎてもうまく仕上がらないので300番から400番のヤスリを用意すること、ただし汚れがひどすぎる場合は120番から240番程度の中目で削ってから細目で削った方が良い
・汚れている部分だけを集中してヤスリがけしたくなってしまうけど、汚れた部分だけを擦りすぎると目に見えて凸凹ができあがってしまうのである程度満遍なくヤスリがけを行うこと
・広範囲に紙やすりをかけると摩擦熱で指がそこそこ痛くなってしまうので、可能であればなんらかの当て木を用意して擦ると楽
珪藻土マットを掃除する理由は?
珪藻土は水を吸収するためお風呂上がりに使う方が多いでしょう。
しかも脱臭効果もあるので、通常のバスマットから切り替えた人はかなり驚くはずです。
しかし、この珪藻土は無数の穴が開いているためこの穴がつまってしまうと吸水力は落ちます。
この吸水力が落ちる原因が汚れによる詰まりなのです。
また、この汚れを放置すると黒カビが発生してしまうので汚れ対策は必須となります。
汚れたまま放置すると珪藻土マットは湿度が高い環境にいることが多いため、この汚れをエサにして細菌やカビが繁殖してしまうのです。
こういった細菌やカビを退治するためにも、定期的な清掃は必須となります。
石鹸といった通常通りの洗剤が使えないというのも注意点の一つなので、ちょっとした汚れも洗剤を使って洗えないということも覚えておきましょう。
珪藻土マットは1万円程度するものもありますので、1万円したマットが使えなくなるのはかなりもったいないです。
珪藻土マットにはどんな汚れがついてるの?
珪藻土マットは調湿機能があるので、ある程度の湿気には強いです。
しかし、長時間濡れている状態が続いてしまった場合は、黒カビが発生してしまう可能性があります。
そもそも、珪藻土マットは洗面所のマットとして使われていますので、皮脂汚れや垢などの酸性汚れが付着してしまいます。
こういった皮脂汚れなどが蓄積されることで珪藻土が目詰まりを起こしてしまうと本来の性能を発揮できないので要注意となります。
また、皮脂汚れや垢以外にも髪の毛やホコリなどの汚れが付着することもありますので、定期的なメンテナンスはやはり必須となります。
珪藻土マットの掃除頻度
珪藻土マットのお手軽メンテナンスはできれば毎日が推奨されます。
やり方は簡単で、タオルでササッと拭いて髪の毛やホコリなどを除去してください。
あとは、1週間に1回程度の頻度で日陰越しをしましょう。
今回紹介した紙やすりなどで削るといった対応は半年に1回程度で十分です。
珪藻土マットは通常のマットと比べるとかなり割高になりますので、きちんとメンテナンスをして長い期間使えるマットにしましょう。
珪藻土マットをキレイに保つ方法は?
珪藻土マットをキレイに保ち続けるコツはやはりメンテナンスをきちんとすることでしょう。
毎日タオルできちんと拭くだけでもある程度の汚れは落とせますし、週に1回日陰干しをするだけでも吸水力がある程度回復してくれるのです。
吸水力が低下してしまったと感じたら、目に見えない小さな汚れで珪藻土の穴がつまってしまったというサインなので紙やすりを使って削りましょう。
また、珪藻土マットはそれなりの硬さがありますので不用意に用いると割れてしまう恐れがあります。
そのため、段差がある場所に置かないことも重要です。
天日干しがNGとなっている珪藻土の場合は反りやひび割れが発生してしまう恐れがあるので、キレイに保つには正しい使い方を継続しましょう。
ちなみに、珪藻土マットはかなり金額に幅がありますが、それは珪藻土の量に違いがあるというケースが多いので、安い珪藻土マットは本来の珪藻土マットと比べると吸水性などが劣っている可能性があります。
お風呂掃除に関するよくある質問
お風呂は毎日掃除をしないといけない?
お風呂を使った後に毎回掃除をしている人はどのくらいいるのでしょうか?
特に冬の時期は湯船にお湯を溜める頻度が多いので、なおさら汚れが気になるところ。
結論から言うと、お風呂は使用頻度に関わらず掃除を毎日する必要はありません。
毎日掃除をしていると家事の負担が増えてしまうので、1週間に1回くらい掃除をすることができればOKでしょう。
入居した時点でお風呂が汚れていたら?
入居したてでお風呂がすでに汚れていたら、管理会社に連絡をして掃除を依頼してください。
今ならまだ、初期のハウスクリーニングに不備があったと言うことができるので、早めに対応したほうがいいですよ。
また、住んでいたらお風呂は必ず汚れていきます。
定期的に掃除をし、お風呂を清潔に保つことができれば退去時にかかるかもしれないクリーニング費を抑えることができるかもしれません。
洗剤が残ったままお湯を溜めたら入らない方がいい?
お風呂を掃除してから湯船にお湯を張るとき、洗剤が残っている状態でお湯を張ってしまったことはありませんか?
湯船に溜めたお湯に泡が浮いているときにお風呂に入っても体に問題はないのでしょうか?
まず、お風呂の洗剤は肌や髪に悪影響なので、勿体無いですが溜めたお湯を捨て、もう一度お湯を溜めましょう。
お湯が勿体無いという場合は、洗濯などで使うようにしましょう。
お風呂上がりの水切りはどのくらいの人がしているの?
お風呂のカビなどの汚れを防ぐのに効果的な「水切り」。
実際にどのくらいの人がお風呂上がりに水切りを行っているのでしょうか。
ネットで調べてみると、毎日欠かさず水切りをしているという人もいたり、今まで全く水切りをしたことがないという人もいました。
あとは自分がどのくらいお風呂を清潔に保ちたいのかで水切りの頻度は変わると思いますので、お風呂を清潔に保ちたい人は積極的に水切りをしてくださいね。
排水口に洗剤の泡が溜まって流れないときは?
お風呂を掃除してシャワーで洗い流すとき、排水口に泡が溜まってなかなか流れなかった経験はありませんか?
そんな時は何が原因なのでしょうか?
まず考えられることは、髪の毛が溜まっていることです。
髪の毛を取るだけでもかなり効果があるので、一度試してもらいたいです。
それでも泡が流れない場合は業者に一度相談をしてみてもいいかもしれません。
バスシューズは意味があるの?
お風呂掃除の素気に使われるバスシューズ。
バスシューズを履いてお風呂掃除をすることに意味があるのでしょうか?
ネット上で調べてみる、多くの方々が足元が濡れることに対して特になんとも思っていないという意見の方が多かったです。
足元よりもズボンが濡れることの方がいやという意見が多く、レインパンツを履くと言っている人がちらほらとみられました。
お湯を抜いたらすぐに洗わないと不衛生?
お風呂のお湯を抜いてからすぐに掃除をしないと不衛生と感じる方もいるのではないでしょうか?
結論から言うと、お湯を抜いても抜かなくても衛生面では特に変わりません。
好きなタイミングでお湯を抜いて、掃除ができる時間にしっかりと綺麗にしましょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は珪藻土マットのメンテナンス方法について記載しました。
珪藻土マットを洗う上でのポイントが、通常の石鹸などは使えないと言うことです。
ちょっとした汚れがある場合はタオルで拭くか流水で洗い流すといった対応になりますし、気になる汚れがあった場合は塩素系漂白剤を使うかヤスリで削るといった対応になってしまうのです。
ヤスリで削ったことがある方々の意見を聞くと、結構大変だったという声が多いので、汚さないようにした方が良いでしょう。
お風呂の珪藻土マット以外をきれいにする掃除方法まとめ!
ここまでお風呂の珪藻土マットの掃除をご紹介してきましたが、マット以外にもまだまだお風呂には掃除をしなければならないところが多いですよね。
そこで、お風呂全体を綺麗にするための場所ごとの掃除方法についてご紹介いたします!
ここで紹介している掃除方法をぜひ参考にしていただき、常にお風呂を清潔に保ってくださいね。
それでは詳しくみていきましょう。
コメント