電子レンジを使っているとちょっとしたミスが発生してしまうことがありますが、その中でも多いのがラップを溶かしてしまうというケースです。
そこで、今回はサランラップをつけたまま電子レンジで温めたら溶けてしまい、その溶けたサランラップを掃除する方法について詳しく解説致します。
いくつか対策がありますので、その中から気に入った方法を選んで実行しましょう。
記事の最後には汚れごとや洗剤ごとの掃除方法についても紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
- 電子レンジの中で溶けたサランラップを掃除する方法!
- サランラップが溶ける主な理由は?
- 溶けたサランラップを取り出せない時は?
- 溶けたサランラップをそのままにしていると?
- 掃除に役立つオススメグッズや洗剤!
- 電子レンジの掃除でよくある質問
- 電子レンジの掃除をして塗装が取れたときの対処法
- 電子レンジを使うたびに掃除をした方がいい?
- ミョウバン水を使うのは効果的?
- 電子レンジを逆さまにして掃除をしても大丈夫?
- 電子レンジの内部が汚れてしまった場合、どう掃除すればいいですか?
- 電子レンジの内部を掃除する際に、どのような注意点がありますか?
- 電子レンジの外側はどのように掃除すればいいですか?
- 電子レンジのプラスチック製の容器が色移りしてしまった場合、どうすればいいですか?
- 電子レンジのターンテーブルが回らなくなってしまった場合、どうすればいいですか?
- 電子レンジの内部に油や食べ物がこびりついてしまった場合、どう掃除すればいいですか?
- 電子レンジの匂いを消すにはどうすればいいですか?
- 電子レンジの内部に水が入ってしまった場合、どうすればいいですか?
- 電子レンジの扉に指紋がついた場合、どう掃除すればいいですか?
- 電子レンジの排気口の掃除は必要ですか?
- 電子レンジのグリル部分の掃除はどうすればいいですか?
- まとめ
- 電子レンジの中で溶けたサランラップ以外を掃除する方法!
- 【場所別】電子レンジを綺麗に掃除するやり方!
- 【洗剤別】汚れた電子レンジが綺麗になる掃除方法!
電子レンジの中で溶けたサランラップを掃除する方法!
電子レンジの中で溶けてしまったサランラップを除去する方法はいくつかあります。
それぞれが一定の効果があるやり方なので、気になったものを実行してください。
準備するもの
ラップを温めてから除去する方法
・雑巾
・ゴム手袋
・スポンジ
ガムテープを使って除去する方法
・ガムテープ
・雑巾
重曹ペーストを使って除去する方法
・重曹
・スポンジ
・雑巾
バターを使って除去する方法
・バター
・雑巾
やり方
やり方は色々とありますが、難易度的にどれも難しくはないのでやりやすいと感じた方法を試しましょう。
1回では落ちなかったとしても別のやり方を次々と実践すると落ちるようになるというケースもあるので、諦めないでチャレンジしてください。
ラップを温めてから除去する方法
①水で濡らして軽く絞った雑巾をラップが溶けてしまった上に被せるように配置する
②そのまま電子レンジで500Wで5分程度温める
③ゴム手袋を着用して雑巾を取り出す
④スポンジを使ってラップが溶けた場所を擦り洗いする
⑤上手くいかないのなら別の方法を試す
ガムテープを使って除去する方法
①先に紹介した『ラップを温めてから除去する方法』を試す
②剥がれないラップを温めたら、乾いた雑巾で拭いて乾かす
③ガムテープを貼り付けて丁寧に剥がしていく
重曹ペーストを使って除去する方法
①重曹とお湯を2:1程度の割合で混ぜて重曹ペーストを作る
②つくった重曹ペーストをラップが溶けてしまった場所に貼り付ける
③15分程度放置する
④スポンジなどを使って擦り洗いしながら重曹ペーストを剥がす
⑤水で濡らして固く絞った雑巾で拭く
⑥乾いた雑巾を使って拭き乾かす
バターを使って除去する方法
①電子レンジでバターを温めて多少溶けた状態にする
②ある程度溶けたバターをラップが溶けた部分に塗っていく
③さらに電子レンジで5から10分程度温める
④庫内がある程度冷めるまで放置する
⑤冷めたらバターが固形状に戻るので剥がしていく
⑥水で濡らして固く絞った雑巾で拭く
⑦乾いた雑巾で拭いて乾かす
注意点
・やり方は色々とあるので、この中から気に入ったものを選ぶこと
・1回では落とせないことがあっても、色んなやり方を次々と試すことで落とせることも多々あるので1回で諦めないこと
・放置期間が長すぎるラップや、油汚れが大量に上からくっついてしまったラップは剥がすのが非常に大変なので数回のチャレンジで諦めないこと
・硬くなりすぎているという理由でメラミンスポンジなどで無理矢理擦ると傷つく可能性があるので要注意
サランラップが溶ける主な理由は?
サランラップが溶けてしまう理由はシンプルで、耐熱温度を超過してしまったことにあります。
実際にラップの裏には『油性食品は高温になるためラップと食品が直接触れないようにすること』といった使用上のご注意が記載されていることが多いのです。
また、ラップにはポリ塩化ビニリデンとポリエチレンの2種類がありそれぞれ耐熱温度が異なります。
まずポリ塩化ビニリデンの耐熱温度は140℃で、これはサランラップやクレラップなどのラップがこの温度となっています。
ポリエチレンの耐熱温度は110℃で、これはポリラップやポリエチレンラップなどが該当するのです。
今回はサランラップが溶けるというケースでお話ししましたが、ポリエチレンのラップの方が溶けやすいのでそちらで溶けてしまったのなら今回紹介したやり方で対策してください。
溶けたサランラップを取り出せない時は?
参照URL:https://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/saranwrap/
溶けたサランラップがなかなか取り出せないときは今回紹介した除去方法を何回か試してください。
また、他の汚れが上に乗っかってしまっているので落ちないというケースもあるので、重曹などを使って汚れを除去するのも有効でしょう。
重曹ペーストを使って剥がすという方法もありますが、これなら汚れも落とせますしサランラップを剥がせる可能性もあります。
溶けたサランラップをそのままにしていると?
溶けたサランラップをそのままにしていると落とせない汚れに変化していきます。
電子レンジの汚れは特に放置すると一気に硬くてしつこい汚れになってしまうので、まずは定期的に掃除をして硬くならないようにしてください。
また、溶けたサランラップをそのままにすると言うことは電子レンジの汚れそのものを放置している可能性も高いので、汚れによる別のトラブルを発生させる危険性もあります。
汚れを放置するとその汚れがマイクロ波で何度も温められることで煤になり、煤になってしまうことで温められることで発火する危険性が出てくるのです。
電子レンジの汚れを放置するのは本当に危険なので、放置せずに定期的に掃除してください。
掃除に役立つオススメグッズや洗剤!
電子レンジの掃除で役立つのはまず重曹とクエン酸です。
あとはアルカリ電解水があると掃除をしやすくなります。
他に役立つのは『チン! してふくだけ 電子レンジ専用お掃除シート』のようなお掃除シートで、これがあるといつもの掃除がとても簡単になりますのでこういったお掃除グッズを一つでも持っておくと本当に役立ちます。
ただし、こういった毎日のお掃除で役立つグッズは本格的な掃除になるとそこまで効力を発揮しないというケースがあるので、本格的な掃除をしたいという人は重曹やクエン酸を温めてから蒸して綺麗にするというやり方を用いてください。
また、本格的な掃除をすると考えるとついつい強力な塩素系漂白剤といった洗剤を使いたくなりますが、口に含める食べ物を使う場所で口にしてはいけない洗剤を使うのははっきりいってとても怖いです。
筆者は絶対にしたくありません。
こういった縛りがありますので、できることはそこまで多くないのです。
有効活用できる数少ない自然由来の洗剤やスポンジなどをうまく活用して、清潔な電子レンジをキープしてください。
電子レンジの掃除でよくある質問
電子レンジの掃除をして塗装が取れたときの対処法
掃除をして電子レンジの塗装が取れてしまうことがたまにあります。
そんなときは自分で塗装し直せばいいのでしょうか?
結論から言うと、自分で塗装し直すのは絶対にNGです!
電子レンジの塗装は焼け付け塗装などの特殊な塗装なので、自分で塗装してしまうと大変なことになります。
塗装が剥がれたら購入したお店に相談するのが1番でしょう。
電子レンジを使うたびに掃除をした方がいい?
電子レンジを使った後に毎回掃除をしている時間はなかなかないかと思います。
毎回掃除をする必要はありませんので、1週間に1回や1ヶ月に1回程度の掃除をするだけでも電子レンジはキレイに保つことができますよ。
また、汁物がこぼれたり、汚れが目立つときに掃除をしてみてはいかがでしょうか?
ミョウバン水を使うのは効果的?
電子レンジの掃除で代表的な洗剤が重曹ですが、家にミョウバンしかないときはミョウバンを掃除に使いたいですよね。
ミョウバン水を使うときは、スプレーで噴射した後、キレイに拭き取れば特に問題ありません。
安心してミョウバンを使ってくださいね。
電子レンジを逆さまにして掃除をしても大丈夫?
電子レンジを逆さまにすると壊れるのではないかと不安になりますよね。
でも安心してください。
電子レンジを逆さまにしても壊れることはありません。
気をつけることとしたら、電子レンジを逆さまにするときに、勢い余って衝撃を与えないことです。
ゆっくり逆さまにし、電子レンジに負担がかからないように工夫しましょう。
電子レンジの内部が汚れてしまった場合、どう掃除すればいいですか?
食べ物がこびりついたり、爆発してしまったりすると、電子レンジの内部が汚れてしまうことがあります。
内部を掃除するには、水と中性洗剤を混ぜた溶液を作り、スポンジで汚れをこすり落とします。
汚れがひどい場合は、水にレモンの絞り汁を加えて加熱し、蒸気を発生させてから内部を掃除すると、汚れが落ちやすくなります。
ただし、この場合はレモンの匂いが残る可能性があるため、注意が必要です。
電子レンジの内部を掃除する際に、どのような注意点がありますか?
電子レンジの内部を掃除する際には、まず電源を切ってから作業を行うようにしてください。
また、内部を掃除する際には、スチームクリーナーや高圧洗浄機など、強力な洗浄機器を使わないようにしてください。
これらの機器を使うと、電子レンジの内部やコントロールパネルに損傷を与える可能性があります。
さらに、内部を掃除する際には、酸性洗剤やアルカリ性洗剤を使わないようにしてください。
これらの洗剤を使うと、電子レンジの内部が腐食する可能性があります。
電子レンジの外側はどのように掃除すればいいですか?
電子レンジの外側は、普段の掃除であれば、水と中性洗剤を使った布で拭くだけで十分です。
しかし、頑固な汚れがついた場合は、重曹を水に溶かした溶液を使うと効果的です。
ただし、水分が内部に入り込んでしまわないように、掃除の際は電源を切ってから行うようにしてください。
電子レンジのプラスチック製の容器が色移りしてしまった場合、どうすればいいですか?
電子レンジで加熱する際に、プラスチック製の容器が色移りしてしまうことがあります。
この場合は、容器を掃除する前に、食器用洗剤を溶かした水につけてしばらく放置しておくと、色移りが落ちやすくなります。
また、色移りがひどい場合は、食器用漂白剤を使って容器を洗浄することもできます。
電子レンジのターンテーブルが回らなくなってしまった場合、どうすればいいですか?
ターンテーブルが回らなくなる原因は、モーターの故障や、ターンテーブルの軸部分に汚れやゴミが詰まっている場合があります。
まず、ターンテーブルを外し、軸部分を綺麗に掃除をしましょう。
電子レンジの内部に油や食べ物がこびりついてしまった場合、どう掃除すればいいですか?
電子レンジの内部に油や食べ物がこびりついてしまった場合は、洗剤を使う前に、内部に水を入れて加熱してください。
水を加熱することで、蒸気が発生し、こびりついた汚れが緩んで落ちやすくなります。
また、内部に水を入れた状態で、レモンの絞り汁を加えて加熱することもできます。
レモンの酸味が、油やこびりついた食べ物を溶かして落としやすくします。
電子レンジの匂いを消すにはどうすればいいですか?
電子レンジの匂いを消すには、レモンの皮やコーヒー豆、シナモンスティックなどの香りの良いものを内部に入れて加熱してください。
これらの香りの良いものが、電子レンジの匂いを吸着して消してくれます。
また、内部に水を入れてレモンの絞り汁を加えて加熱することも、電子レンジの匂いを消すのに効果的です。
電子レンジの内部に水が入ってしまった場合、どうすればいいですか?
電子レンジの内部に水が入ってしまった場合は、まず電源を切ってから、内部の水を拭き取ってください。
内部に水が入り込むと、電子レンジの故障の原因になる可能性があります。
また、内部に水が入り込んでいないか確認するために、電子レンジを傾けてみることもできます。
もし内部に水が残っている場合は、しっかりと拭き取ってから使用するようにしてください。
なお、電子レンジの故障を招かないためにも、使用後には必ず内部を拭き取っておくようにしてください。
電子レンジの扉に指紋がついた場合、どう掃除すればいいですか?
電子レンジの扉に指紋がついた場合は、水と中性洗剤を使った布で拭くだけで十分です。
ただし、扉のフレーム部分や隙間に指紋がついている場合は、歯ブラシなどを使って細かいところまで掃除するようにしてください。
また、指紋がつきにくくするためには、シリコンスプレーを扉に塗ることもできます。
電子レンジの排気口の掃除は必要ですか?
電子レンジの排気口は、調理中に発生する蒸気や臭いを排出する役割を持っています。
排気口が詰まっていると、効率的な排気ができなくなり、臭いが残る可能性があります。
そのため、定期的に排気口を掃除することをおすすめします。
掃除方法は、布巾で掃除するか、ブラシでこすり落とすか、掃除機で吸い取るかなどがあります。
ただし、電源を切ってから作業を行うようにしてください。
電子レンジのグリル部分の掃除はどうすればいいですか?
電子レンジのグリル部分は、油や食べ物がこびりつきやすく、掃除が難しい部分です。
グリル部分を掃除するには、まずグリルパンを取り外し、水と中性洗剤を使った布で拭き取ります。
グリルパンにこびりついた汚れは、スチールウールでこすると落ちやすくなります。
また、グリルパンを取り外して、グリル部分にアルミホイルを敷くと、汚れを防止することができます。
ただし、アルミホイルを使う場合は、食品の加熱時には必ず取り除いてください。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は電子レンジでサランラップを温めたときに、溶けてしまったらどのように対処すべきかをまとめました。
基本的に電子レンジ以外でもそうですが、汚れが発生したばかりで対処すると被害は最小限ですみます。
放置すればするほどしつこい汚れになってしまうので、そうなるまえに重曹などを使って綺麗な状態に戻してください。
丸洗いできるターンテーブルタイプの電子レンジなら、すぐに取り出して丸洗いすることで汚れが落とせるケースもあるので覚えておきましょう。
電子レンジの中で溶けたサランラップ以外を掃除する方法!
ここまで電子レンジの中で溶けてしまったサランラップの掃除方法について紹介してきましたが、他にも様々な汚れが電子レンジには付いていますよね。
汚れの種類によっては掃除方法が異なるので、ここで紹介している掃除方法をぜひチェックしてみてください。
電子レンジをピカピカに仕上げることができますよ。
爆発したゆで卵
爆発したバター
いやな臭い
溶けたプラスチック
吹きこぼれ
焦げ
ゴキブリ
水垢や食品カス
パンくず
【場所別】電子レンジを綺麗に掃除するやり方!
続いて場所ごとの電子レンジの掃除方法について見ていきましょう。
場所によって使う道具や掃除のやり方が大きく異なることがあるので、ここで紹介している掃除方法を参考にしていただいて隅々まで電子レンジを掃除して綺麗にしてみてください。
ターンテーブル
フラットテーブル
内側
冷却ファン
受け皿
天板
窓の部分
ガラス管
給水タンク
二重ガラス
【洗剤別】汚れた電子レンジが綺麗になる掃除方法!
最後に使う洗剤ごとの掃除方法についてまとめましたので、こちらもチェックしてみたいと思います。
電子レンジにはさまざまな洗剤を使うことができるので、付着している汚れに応じて洗剤を使い分けてみてください。
それでは詳しくみていきましょう。
コメント