様々な掃除で使えるセスキ炭酸ソーダですが、このセスキ炭酸ソーダは洗濯槽の掃除にも使えます。
そこで、今回はこのセスキ炭酸ソーダを使った洗濯槽の掃除方法についてまとめていきます。
汚れがなかなか落ちない時の対処法やセスキ炭酸ソーダの掃除における効果がどうなっているのかも確認します。
セスキ炭酸ソーダの効果を知れば有効活用したいと思うこと間違いなしです。
セスキ炭酸ソーダを使って洗濯槽を綺麗にする掃除方法!
様々な掃除に使えるセスキ炭酸ソーダですが、こちらを洗濯槽の掃除に使うにはどうすればいいのかを見ていきましょう。
基本的にはやり方は他の洗剤を使ったお掃除と変わりませんので、すでに洗濯槽の掃除の経験があるという人にとっては覚えやすい内容となっています。
セスキ炭酸ソーダを使った縦型洗濯槽の掃除方法
セスキ炭酸ソーダを使って実際に洗濯槽を掃除している『セスキ炭酸ソーダで洗濯槽を掃除してみた!』という動画になります。
詳しいやり方は下記に記載いたしますのでこちらをご覧ください。
用意するもの
・セスキ炭酸ソーダ
・40℃から60℃のお湯
・ごみ取り用のネット
・使い古しの歯ブラシ
・ゴム手袋
やり方
①電源を入れる
②ゴム手袋などを着用する
②洗濯槽の高水位まで40℃から60℃程度のお湯を入れる、洗剤の投入口も洗剤の残りかすが固まっていることが多いのでこのタイミングで溶かすこと
③セスキ炭酸ソーダを投入する
④『洗い』を選んで3~5分程度洗濯機を回す(槽洗浄コースがあるならそちらを選ぶこと、排水はしない)
⑤5~6時間程度浸け置きする(汚れ具合によって時間は調整すること)
⑥水に浮いた汚れをゴミ取りネットですくい取る
⑦洗濯機を10回程度まわして汚れ具合を調べる、汚れが多いのならゴミ取りネットですくい取って汚れが浮き上がってこなくなるまで『洗い』⇒放置を繰り返す
⑧ゴミ取りキャッチャーなどを取り外して使い古しの歯ブラシを使って掃除する
⑨通常運転で洗濯機を動かして汚れが上がってこないかどうかを確認する
セスキ炭酸ソーダを使ったドラム式洗濯槽の掃除方法
こちらも他の洗剤を使った場合とやり方は一緒です。
ただし、塩素系漂白剤とは違って黒カビなどを溶かす力はないのでゴミを除去する作業が必要になります。
用意するもの
・セスキ炭酸ソーダ
・40℃から60℃のお湯
・ごみ取りネット
・ゴム手袋
やり方
①電源を入れる
②何も入っていない状態で運転を開始して給水前でストップする、『槽洗浄コース』がある場合は説明書のやり方に従いセスキ炭酸ソーダを入れる
③50℃程度のお湯とセスキ炭酸ソーダを洗濯槽に入れる
④ドラム全体にセスキ炭酸ソーダが全体にいきわたるように10分以上攪拌する。つけおきコースがあるなら『洗い』のみに設定して水量を最低にしておく
⑤汚れが浮いてきたらフタを開け、ゴミ取りネットなどですくい取りパッキン周りの掃除もする
⑥脱水してきれいな水に入れ替えてからすすぎ~脱水を行う
⑦汚れが落ちきらない場合は黒カビが出ない状況まで繰り返し作業する
汚れが落ちない時の対処法!
セスキ炭酸ソーダを使う場合には酸素系漂白剤や塩素系漂白剤とは効果が異なるために注意点も異なってきます。
それを踏まえたうえでも注意点は多数あるのでしっかりと確認していきましょう。
・セスキ炭酸ソーダはふだんの洗濯に取り入れると洗濯槽汚れが付きにくい状態になるので、洗剤の代わりにセスキ炭酸ソーダを使うといった対処法も取り入れること
・セスキ炭酸ソーダは漂白剤と比べると弱いがタンパク質を溶かす性質があるのでじかに触れるのはNG、必ずゴム手袋を着用してから作業をすること
・セスキ炭酸ソーダは湿気で簡単に固まってしまうので、保存する場合はしっかりと密閉した容器を使うこと
・セスキ炭酸ソーダはアルミ素材には使えないのでこぼさないように注意すること
・畳や木材などの天然素材とも相性が悪いのでこぼさないようにすること
洗濯槽の掃除を放置するとどうなるの?
洗濯槽の掃除を一切しない状態になると、youtubeの動画にもよくあるように漂白剤などを使った掃除で大量の黒カビが浮き上がるようになります。
具体的にどのようなことが発生するのかを箇条書きにしますので見ていきましょう。
・いくら洗濯をしても黒カビや雑菌が付着する確率が高くせっかく洗ったのに黒いカビの粒が大量にくっついていることすらある
・清潔を保てなくなる
・ヘドロによる詰まりも発生しやすくなるので排水トラブルにつながってしまう
・洗濯機そのものの故障確率が上昇する
・洗濯槽を放置しすぎると汚れが非常に蓄積されてしまうので、洗濯槽のお掃除をしてもなかなか汚れが落ちなくなる
セスキ炭酸ソーダの掃除効果は?
セスキ炭酸ソーダはアルカリ性の性質があり油汚れに強いという特徴があります。
そのため、キッチンの油汚れや皮脂や垢などがついている衣類のお掃除には最適なのです。
他にもドアノブや明かりのスイッチといった人間が良く触る場所を清掃する場合にも非常に使い勝手の良い性質を持っています。
具体的には油をよく使うキッチン周りや油を大量に吸い込むことが多いキッチンの換気扇のお掃除に活用できるでしょう。
また、セスキ炭酸ソーダは水500mlに対しセスキ炭酸ソーダを小さじ1杯を混ぜたセスキ炭酸ソーダ水にしてスプレーボトルに入れると油汚れが落とせる溶液として使い勝手がさらにアップしますのでお勧めとなっています。
洗濯槽の汚れの種類とその原因は?
洗濯槽が汚れる最大の原因は黒カビの大量発生です。
この黒カビは適度な温度・適度な湿度・適度な栄養素の3つがそろっているところで大量発生します。
洗濯機は水を大量に使用するため湿度がどうしても高めになってしまいますし、洗濯物に付着している皮脂汚れや埃や体毛が栄養素となりってしまい雑菌や細菌やカビにとってすごしやすい環境になっているのです。
逆に考えれば適度な温度・適度な湿度・適度な栄養素の3つがそろわない状況にすれば洗濯槽の汚れにくい状態にできるといえるでしょう。
そのためにも洗剤の使用量を守って、洗濯機を乾燥させるように意識して、定期的に洗濯槽を掃除することが重要になります。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は洗濯槽の掃除をセスキ炭酸ソーダを使って行うという内容で紹介してまいりました。
セスキ炭酸ソーダは性質的に黒カビにたいしてそこまで効力を発揮しないという意見や報告があったので、ひどすぎる洗濯槽の汚れ相手にはそこまで使えないと考えたほうがいいでしょう。
セスキ炭酸ソーダが本領を発揮するのは油汚れや皮脂汚れになりますので洗濯槽そのものが汚れないようにするためのケア用品として用いたほうがいいかもしれません。
コメント