トイレ掃除には普段の掃除で用いる重曹以外にセスキ炭酸ソーダを用いた方法もあります。
今回はこのセスキ炭酸ソーダを用いたトイレ掃除の方法について詳しく解説し、セスキ炭酸ソーダを使う場合の注意点やセスキ炭酸ソーダの効果を見ていきましょう。
トイレの掃除頻度や汚れを未然に防ぐためにはどうしたらいいのかも紹介していきます。
セスキ炭酸ソーダを使って汚れを落とすトイレ掃除のやり方!
家のクリーニング全般に使うことができるセスキ炭酸ソーダをトイレで用いる場合はどのようになるのでしょうか。
アルカリ性の性質を持っているセスキ炭酸ソーダをどのように使うのかがポイントです。
準備するもの
・セスキ炭酸ソーダ
・クエン酸
・トイレ用中性洗剤
・スプレーボトル
・トイレ掃除用ブラシ
・トイレ用のお掃除シート
・ゴム手袋
・雑巾
やり方
こちらの動画はセスキ炭酸ソーダを使ったトイレ掃除のやり方紹介動画ではなく『いまさら聞けない!重曹・セスキ炭酸ソーダ・クエン酸の違い』というタイトルにあるように、クエン酸やセスキ炭酸ソーダや重曹の違いを解説している動画となります。
こちらの動画にあるようにセスキ炭酸ソーダは弱アルカリ性で油汚れに強く水に溶けやすいという特徴があります。
この特長を活かしてトイレを綺麗にしていきましょう。
セスキ炭酸ソーダを使った1週間に1回程度行うトイレ掃除のやり方
①水100mlに対してクエン酸小さじ1/2を混ぜてクエン酸水を作りスプレーボトルに入れる、同じように水100mlに対してセスキ炭酸ソーダ1gを混ぜてセスキ水を作って別のスプレーボトルに入れる
②まずは中性洗剤とトイレ掃除用ブラシを使って便器の汚れを除去する
③便器やトイレのタンクや手洗い場をトイレ用のお掃除シートで拭く、このとき人がよく触る部分にはセスキスプレーを吹きかけて拭くこと
④壁や床をお掃除シートで拭く、壁や床の黒ずみにはセスキスプレーを吹きかけて汚れを除去し、水垢や黄ばみにはクエン酸スプレーを吹きかけて汚れを除去する
⑤便器と床の隙間は汚れが溜まりやすいので歯ブラシなどを用いて汚れを除去する
⑥ドアノブやタオルハンガーなど人がよく触る部分もセスキスプレーを吹きかけて拭き取りを行う
注意点
・ちょっとした黒ずみならばセスキ炭酸ソーダで落とすことができるが、はっきりとした黒カビになっていた場合はセスキ炭酸ソーダでは落とせない可能性あり
・尿石や水垢といったアルカリ性の汚れはセスキ炭酸ソーダでは落とせないので必ずクエン酸を使うこと
・セスキ炭酸ソーダをスプレーとして用いる場合1ヶ月程度で成分が変形して劣化すると言われているので、長期間の保存はできないと考えておくこと
・セスキ炭酸ソーダは重曹と比べると比較的効力が高めなので皮膚に対する影響も高めとなっているので要注意
・水栓を閉めて作業を行う場合は必ずどこまで開けていたのかをスマートフォンで撮影してから作業をすること、掃除終了後にどこまで開けたらいいのかわからなくなってしまうのは危険
・しつこい黒カビには塩素系漂白剤を使うことが多いが、その場合クエン酸のような酸性の性質があるモノと併用すると有毒ガスが発生してしまうので絶対に併用しないこと
セスキ炭酸ソーダを使う時に注意すること
セスキ炭酸ソーダにはいくつかの注意点があるので、必ず注意点を理解した上で用いるようにしましょう。
・セスキ炭酸ソーダにはタンパク質を溶かす性質があるので直接皮膚に触れないようにすること、皮膚に付着した場合は必ず洗い流すこと
・皮膚に付着したセスキ炭酸ソーダを洗い流してもヌルヌルがとれない場合は、お酢やクエン酸を少しふりかけて中和すると落としやすくなる
・セスキ炭酸ソーダは湿気を吸うと固まってしまうので、必ず密閉できるタイプの容器で保存すること
・セスキ炭酸ソーダをセスキスプレーにしてしまうと保存期間が長くても1ヶ月程度しかもたないので要注意
・セスキ炭酸ソーダの濃度が高いと洗浄力は確かに上昇するが、濃度が高すぎると溶けきれなくなってしまったり、素材が傷つく可能性もアップするので要注意
・畳や天然石といった天然素材はセスキ炭酸ソーダのようなアルカリ性の性質に弱いので使えない、床や壁の目立たない場所で使って素材が変色するかどうかを試してみること
セスキ炭酸ソーダでどんな汚れを落とすことができる?
セスキ炭酸ソーダはアルカリ性の性質があり酸性の汚れを落とすことができます。
具体的には血液汚れ・皮脂汚れ・キッチンの油汚れ・三角コーナーや排水口のヌメリ・古くなった油汚れ・皮脂や油が原因の黒ずみといった汚れに強いという性質があります。
とりあえず覚えられないという人は油汚れに強いと覚えてください。
逆に苦手なのが水垢や石鹸カスや尿石といったアルカリ性の汚れとなります。
こういったアルカリ性の汚れが相手だとセスキ炭酸ソーダの効果もほとんど発揮されませんので、クエン酸水を使って対応しましょう。
トイレの掃除頻度はどのくらい?
トイレの掃除頻度はいくつか意見がありますが、『簡単に行える毎日掃除』と『トイレの床や壁も掃除する1週間に1回程度の掃除』と『トイレのタンク内部も掃除するような大がかりな1ヶ月に1回程度の掃除』の3種類に分けている人が多いです。
ただし、トイレは使用頻度によって汚れ具合もかなり異なってくるのでどれだけ使っているのかで掃除の内容も変えた方がいいでしょう。
大家族でトイレをかなりの頻度で使うという人と、ひとり暮らしで家にはほとんどいないためにトイレもあまり使わないという人では汚れるスピードが大きく異なります。
前者の場合は1週間に1回程度で行う予定の掃除の頻度を増やす必要がありますが、後者の場合は1週間に1回程度で行う予定の掃除頻度を減らしても問題なしとなるのです。
トイレの汚れを未然に防ぐオススメの方法!
トイレの汚れを防ぐには『トイレの使い方を改める』ことと『簡単な毎日掃除を行う』ことがポイントとなります。
トイレの汚れで厄介なのが尿はねが原因の黄ばみなので、尿はねしないようにすることが重要なのです。
小便器がなく大便器のみというお家の方は男性でも座って尿をしてもらうように注意しましょう。
また、トイレの汚れを防ぐには掃除頻度を増やすしか対処方がないのも事実なので、トイレ掃除が簡単に行えるようにトイレ用のお掃除シートを常備しておくといいでしょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はセスキ炭酸ソーダを使った田トイレ掃除のやり方を紹介しました
トイレの汚れは色々と種類が豊富なので、セスキ炭酸ソーダのみでは落とせない汚れも多いです。
クエン酸水と併用してトイレの汚れをしっかりと落とせるようになりましょう。
どの汚れにはどの洗剤が効果的なのかを見極められれば掃除効率も格段にアップします。
コメント