普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

お風呂の汚れたシャワーヘッドを掃除する簡単なやり方!

スポンサーリンク

お風呂の汚れたシャワーヘッドは放置すると水の出が悪くなったり明後日の方向に飛ぶようになったりと実害が出ます。

今回はお風呂の汚れたシャワーヘッドを簡単に掃除する方法を紹介しつつ、シャワーヘッドを掃除しないと具体的にどうなってしまうのか、清潔に保つにはどうしたらいいのかを見ていきましょう。

また、お風呂の清掃をプロの業者に依頼するとどうなるのかも見ていきます。

記事の最後にはシャワーヘッド以外の掃除方法についてもまとめているので最後までご覧ください。

スポンサーリンク

お風呂の汚れたシャワーヘッドを掃除する簡単なやり方!

シャワーヘッドの掃除方法は基本的につけ置き洗いとなりますが、本格的に掃除する場合は分解掃除となり表面的な汚れが気になるという人は分解することなくあっさりと終わるつけ置き洗いとなります。

準備するもの

つけ置き洗いで表面を掃除する場合

・クエン酸
・バケツか洗面器
・ゴム手袋
・古歯ブラシ
・爪楊枝
・スポンジ
・タオルや雑巾

つけ置き洗いで分解して内部も掃除する場合

・クエン酸
・バケツか洗面器
・ゴム手袋
・古歯ブラシ
・爪楊枝
・スポンジ
・タオルや雑巾
・シャワーの説明書
・ドライバー

やり方

こちらの動画は『【主夫の掃除テク】クエン酸でシャワーヘッドを掃除する』というタイトルで、クエン酸につけ置きするとどのように汚れが落ちるのかを解説しています。

これは分解することなく行う簡単掃除になるので、表面的な汚れが気になるという方はこちらのやり方を取り入れましょう。

内部の汚れがどうしても気になるという人は分解掃除の方法も見てもらいたいです。

つけ置き洗いで表面を掃除する場合

①洗面器やバケツにぬるま湯を1リットル程度入れて、クエン酸を大さじ1杯投入しクエン酸水を作る
②作ったクエン酸水にシャワーヘッドを入れる
③1時間程度つけ置きするため放置
④放置が終わるとある程度よごれが落としやすくなっているので、古歯ブラシを使って大まかな汚れを落とし穴に付着している汚れは爪楊枝で除去する
⑤水洗いしながらスポンジで全体を擦り洗いする
⑥タオルで水分を拭き取る

つけ置き洗いで分解して内部も掃除する場合

①シャワーの説明書で分解できるかまたは分解する方法はどうなっているのかを確認する
②シャワーヘッドをホースから取り外し、穴が空いている散水板やフィルターなどを取り外す
③洗面器やバケツにぬるま湯を1リットル程度入れて、クエン酸を大さじ1杯投入しクエン酸水を作る
④作ったクエン酸水にバラバラにしたシャワーヘッドを入れる、分解できないのならシャワーヘッドをそのまま入れる
⑤1時間程度つけ置きするため放置
⑥放置が終わるとある程度よごれがおとしやすくなっているので、古歯ブラシを使って大まかな汚れを落とし穴に付着している汚れは爪楊枝で除去する
⑦水洗いしながらスポンジで全体を擦り洗いする
⑧バラバラにしたシャワーヘッド全体を水ですすぐ
⑨タオルで水分を拭き取る
⑩バラバラにしたシャワーヘッドを元に戻す

注意点

・構造的に外せないタイプのシャワーヘッドも中には存在しているので、外せないシャワーヘッドならば無理に分解しないこと
・メーカー事に分解方法は異なるので必ず説明書を見て確認しながら作業を行うこと
・分解するとネジやパッキンなどの細かいパーツが出てくるので、なくさないように注意すること
・散水板はネジ止めされているケースもあるが回転して外せるケースもあるのでどんなタイプなのかをよく確認すること、ネジ止めタイプを無理矢理回転させると壊れるので要注意
・シャワーヘッドにあるパッキンはホコリなどがついている状態で元に戻すと水漏れする危険性があるので、できるだけホコリがつかないようにすること(理想はウェスとアルコールを使ってパッキンを拭く)
・シャワーヘッドは外側はかなり頑丈に作られているので傷がつきにくいのだが、内側のパーツは傷つきやすくなっているケースが多いので強く擦り洗いするのはNG
・浄水器などがついているシャワーヘッドの場合はフィルターやカートリッジなど部品点数が多いので、分解作業中にパーツを壊したり無くしたりしないようにすること
・クエン酸の濃度を濃くするとそれだけ水垢に対する除去能力もアップするが、濃度を上げると皮膚に付着したときの影響や素材に対してダメージを与えてしまう可能性も上がるので要注意

シャワーヘッドの掃除頻度

シャワーヘッドの掃除頻度はだいたい1ヶ月に1回程度と言われております。

ただし、今回紹介したように分解して掃除するパターンと分解することなく掃除するパターンがあるので使い分ける必要があるでしょう。

もちろん、分解掃除の方が難易度は高く手間暇がかかりますが本格的な掃除に分類されるので分解しない掃除と比べると頻度は少なめになります。

個人的な見解ですが、シンプルなつけ置き掃除が1ヶ月に1回程度で分解して行う掃除が3ヶ月から半年に1回程度で良いと思います。

というのも、お風呂周りはお風呂の使用頻度やケアの仕方で汚れ方が大きく変わってくるので、一応推奨されている頻度からずれることも多いのです。

分解掃除は穴詰まりが確認されたらすぐに実行するといった判断に切り替えた方が良いかもしれません。

シャワーヘッドを掃除しないとどうなる?

シャワーヘッドを掃除しないと穴詰まりが発生しますし、見た目も黒ずんでボロボロになっていきます。

穴詰まりが発生すると水の勢いが落ちたり、水が出る方向がはちゃめちゃになるでしょう。

これはかなりわかりやすい変化なので、こういった変化が発生したらつけ置き洗いの掃除が必要になっていると考えて下さい。

さらに放置するとシャワーヘッドの内部に黒カビが発生したり雑菌や細菌が蔓延するようになるので、シャワーヘッドから汚水が出るようになってしまうのです。

また、シャワーヘッド内部は温かいお湯を使うことが多いので細菌や黒カビが多くなると嫌な臭いが出るようにもなってくるでしょう。

シャワーヘッドを清潔に保つ方法は?

シャワーヘッドを清潔に保つには適度に掃除をすることが大切です。

特に意識してもらいたいのが、できるだけ水滴が付着している時間を短くすることでしょう。

なので、お風呂を使い終わった後はタオルなどを使ってシャワーに付着した水滴を除去することがベストとなってきます。

他には、設置する時は天井に近い上部のほうが湿気も少なくなるので、高い位置に配置するといいという意見もあります。

お風呂の掃除業者の料金相場は?

風呂掃除をプロの業者に依頼すると、だいたい14,000円から16,000円程度かかります。

ただし、個人業者を用いる場合はだいたい2割程度この金額よりも安くなるので、金額を抑えたいのなら個人業者が狙い目となるでしょう。

ただし、個人業者の場合は何かあったときの補償などが大手と比べると整っていないことが多いので気をつけて下さい。

お風呂掃除に関するよくある質問

お風呂は毎日掃除をしないといけない?

お風呂を使った後に毎回掃除をしている人はどのくらいいるのでしょうか?

特に冬の時期は湯船にお湯を溜める頻度が多いので、なおさら汚れが気になるところ。

結論から言うと、お風呂は使用頻度に関わらず掃除を毎日する必要はありません。

毎日掃除をしていると家事の負担が増えてしまうので、1週間に1回くらい掃除をすることができればOKでしょう。

洗剤が残ったままお湯を溜めたら入らない方がいい?

お風呂を掃除してから湯船にお湯を張るとき、洗剤が残っている状態でお湯を張ってしまったことはありませんか?

湯船に溜めたお湯に泡が浮いているときにお風呂に入っても体に問題はないのでしょうか?

まず、お風呂の洗剤は肌や髪に悪影響なので、勿体無いですが溜めたお湯を捨て、もう一度お湯を溜めましょう。

お湯が勿体無いという場合は、洗濯などで使うようにしましょう。

お風呂上がりの水切りはどのくらいの人がしているの?

お風呂のカビなどの汚れを防ぐのに効果的な「水切り」。

実際にどのくらいの人がお風呂上がりに水切りを行っているのでしょうか。

ネットで調べてみると、毎日欠かさず水切りをしているという人もいたり、今まで全く水切りをしたことがないという人もいました。

あとは自分がどのくらいお風呂を清潔に保ちたいのかで水切りの頻度は変わると思いますので、お風呂を清潔に保ちたい人は積極的に水切りをしてくださいね。

お湯を抜いたらすぐに洗わないと不衛生?

お風呂のお湯を抜いてからすぐに掃除をしないと不衛生と感じる方もいるのではないでしょうか?

結論から言うと、お湯を抜いても抜かなくても衛生面では特に変わりません。

好きなタイミングでお湯を抜いて、掃除ができる時間にしっかりと綺麗にしましょう。

排水口に洗剤の泡が溜まって流れないときは?

お風呂を掃除してシャワーで洗い流すとき、排水口に泡が溜まってなかなか流れなかった経験はありませんか?

そんな時は何が原因なのでしょうか?

まず考えられることは、髪の毛が溜まっていることです。

髪の毛を取るだけでもかなり効果があるので、一度試してもらいたいです。

それでも泡が流れない場合は業者に一度相談をしてみてもいいかもしれません。

入居した時点でお風呂が汚れていたら?

今ならまだ、初期のハウスクリーニングに不備があったと言うことができるので、早めに対応したほうがいいですよ。

また、住んでいたらお風呂は必ず汚れていきます。

定期的に掃除をし、お風呂を清潔に保つことができれば退去時にかかるかもしれないクリーニング費を抑えることができるかもしれません。

バスシューズは意味があるの?

お風呂掃除の素気に使われるバスシューズ。

バスシューズを履いてお風呂掃除をすることに意味があるのでしょうか?

ネット上で調べてみる、多くの方々が足元が濡れることに対して特になんとも思っていないという意見の方が多かったです。

足元よりもズボンが濡れることの方がいやという意見が多く、レインパンツを履くと言っている人がちらほらとみられました。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はお風呂のシャワーヘッドを簡単に掃除する方法を紹介しました。

シャワーヘッドは分解掃除することですごく綺麗にすることができますが、解体作業に慣れていないとちょっと戸惑ってしまうのでまずは簡単なつけ置き洗いから試して下さい。

工具を使った作業に慣れているという方は、分解掃除も試してもらいたいです。

シャワーヘッド以外のお風呂を綺麗にする掃除方法は?

ここまでお風呂のシャワーヘッドの掃除についてご紹介してきましたが、お風呂には掃除をしなければならないところが多いですよね。

そこでシャワーヘッド以外を綺麗にするために、お風呂の場所ごとの掃除方法についてご紹介いたします!

ここで紹介している掃除方法をぜひ参考にしていただき、常にお風呂を清潔に保ってくださいね。

それでは詳しくみていきましょう。

お風呂のふた

エプロン

サッシ

ドア

ドアのゴムパッキン

ドアのレール

ドアの通気口

天井

浴槽

排水溝

エプロンの中

ガラスドア

ゴム栓

風呂釜

珪藻土

シャワーフック

コメント

タイトルとURLをコピーしました