お風呂掃除でとりあえず適当に掃除されていることが多い部分が、お風呂のふたです。
とりあえず拭き掃除をしておくという扱いをされやすいお風呂のふたですが、今回はこのふたを重曹を使ってつけおき掃除する方法について詳しく解説していきます。
お風呂のふたの掃除頻度やふたを綺麗に保つためのコツ、そして重曹を使ってもあまり綺麗にならないときの対処方についてもみていきましょう。
最後にはお風呂の蓋以外の掃除方法についてもみてみましょう。
重曹を使ってお風呂のふたをつけおきする掃除方法!
換気扇や洗濯機を浸け置きして掃除するのは現代では当たり前の知識となっていますが、お風呂のふたや椅子なども浸け置き洗いが可能なのです。
具体的な方法をそれではみていきましょう。
準備するもの
・重曹
・クエン酸
・スプレーボトル
・柔らかい目のスポンジ
・雑巾
やり方
こちらの動画は『【かんたん掃除】めんどくさいお風呂のフタ掃除を超簡単に綺麗にする方法【重曹】専業主夫』というタイトルで、お風呂の残り湯と重曹を使ったお風呂のふた掃除のやり方を紹介しています。
同じような流れの掃除方法も紹介するので、やり方をみて覚えましょう。
お風呂の残り湯を使って蓋をつけおきする方法
①残り湯に重曹を1カップ程度入れて混ぜる
②ふたと一緒に洗面器や椅子なども浴槽に入れる
③1晩放置する
④浴槽の残り湯を抜く
⑤水200mlとクエン酸小さじ1杯を混ぜたクエン酸スプレーを用意する
⑥クエン酸水スプレーとスポンジで全体的に擦り洗いする
⑦シャワーで洗い流す
⑧乾いた雑巾で乾拭きして水気を飛ばす
沸騰重曹水を使ったお風呂のふた掃除のやり方
①アルミ鍋以外で沸騰したお湯を1リットル程度用意する
②重曹を大さじ5杯程度入れる、入れるときは少しずつ
③20分程度沸騰させっぱなしにする
④火から下ろして温度を下げてからスプレーボトルに入れる
⑤重曹水をお風呂のふたに吹き付ける
⑥数時間放置する
⑦スポンジで汚れを擦り洗いする
⑧お湯で洗い流す
⑩雑巾で拭いて水気を飛ばす
注意点
・浴槽に全体を入れることが不可能なふたの場合は、定期的にふたの向きを変えて全体が浸かるようにすること
・お風呂のふたはスポンジやブラシで擦ると傷だらけになってしまう可能性があるので、擦る場合はできるだけ柔らかいスポンジを使うこと
・蛇腹のお風呂のふたならば浸け置きが最も簡単だが、蛇腹ではなくふた全体を浸け置きするのがちょっと難しい場合は沸騰重曹水を使ったやり方に切り替えも考えること
・重曹は沸騰させることでアルカリ度が高まり汚れが落としやすくなるので、沸騰したお湯がポイント
・重曹で放置する場合は汚れ具合に合わせて放置時間を調整すること
・重曹をきちんと洗い流せていないと水分が蒸発してあとから重曹成分が残ってしまうことで白浮きが発生してしまうことがあるので、使い終わったら徹底的に洗い流すこと
・アルミ製品に使うと成分と反応してしまうことで変色が発生してしまうので、キッチンの調理器具などのアルミ素材には使ってはいけない
・重曹はお湯ならば溶けるが水ではなかなか溶けないので最後に洗い流すときは水ではなくある程度のお湯であることが望ましい
・重曹は湿気を吸うと固まってしまうので、保存するときは必ず密閉すること
・重曹はしっかりと保管すれば長期保存が可能だが、重曹水や重曹ペーストにすると1週間程度しか保たないので要注意
お風呂のふたの掃除頻度は?
お風呂は入浴する人数とお風呂場に置いてある用具の数によって汚れるスピードが変わってきます。
あくまでもふたのみに限定した場合は、基本的には1週間に1回程度の頻度と考えていいでしょう。
お風呂のふたの浸け置きにはお風呂用の椅子・洗面器など浴室にあるモノとセットで洗うことが多いので、そちらの汚れるスピードにある程度合わせた方が良いのです。
ただし、お風呂のふたはちょっと放置するだけで簡単に赤カビや黒カビ被害が発生するので、カビの被害が発生した時点で直ぐに掃除するのが無難です。
頻度にこだわるのではなく、カビが生えたら直ぐに対応することも意識した方が良いでしょう。
その上でカビが滅多に生えてこないという人は1週間に1回程度の頻度を意識すれば良いと思います。
お風呂のふたを綺麗に保つコツ
お風呂のふたの汚れの原因はカビによるところが多いです。
実際に赤カビによる変色が発生してしまっている家庭も多いでしょう。
こういった汚れを防ぐためには定期的に掃除するしかありません。
お風呂場の汚れは黒カビや赤カビによる汚れの可能性が高いので、お風呂が終わった後に水切りワイパーなどで水気を飛ばすといった対応をするだけでもカビによる被害は防げるのですが、ふたの場合は残り湯を残しているとどうしても湿気にやられてしまう場所にいますので防ぐことは困難なのです。
そのため、ある程度掃除頻度を上げて綺麗にするしか対処方がありません。
本末転倒ですが、シャワーだけ使って湯船に浸からずお湯を一切ためないという人ならばカビにやられる可能性は減ると思います。
湿度や水気によるカビの影響をこれなら受けにくいので、ある意味対策となっているのです。
清潔なお風呂に入るための対策がカビ対策となっているのに、その結果お風呂に入らないではまさに本末転倒なのです。
重曹を使っても綺麗にならないときは?
重曹を使ってもなかなか綺麗にならない場合は、あまりにもしつこすぎる汚れが相手となっているか洗剤としての相性が悪いのかで考えましょう。
お風呂のふたに発生する汚れは水垢のようにアルカリ性の性質を持っている可能性が高く、この場合はクエン酸の方が汚れが綺麗に落ちるのです。
しかし、今回紹介したやり方は重曹で放置した後にクエン酸水スプレーを使って掃除するやり方なのでほとんどの汚れは落とせます。
これでも落ちなかった場合は、よほど強力な汚れが発生しているということなので、より強力な洗剤が必要になります。
たとえば、塩素系漂白剤が該当するでしょう。
こちらはカビに対する特効薬となっているので、これを使えばしつこすぎるカビも除去できるようになります。
お風呂のふたの汚れの種類とその原因
お風呂のふたの汚れは水気とカビが主流です。
特に赤カビによる被害が発生しやすく、気がついたら赤カビによる変色が発生している事があります。
水気はお風呂のふたという状況だけあってどうしても溜まりやすい立場にあり、水垢が生じる可能性はかなり高くなっています。
昨今のお風呂のふたはこういった汚れが溜まらないように色々と対策をされているのですが、掃除をしていないふたはどうしても水垢や赤カビによる被害が発生しやすいのです。
お風呂掃除に関するよくある質問
お風呂は毎日掃除をしないといけない?
お風呂を使った後に毎回掃除をしている人はどのくらいいるのでしょうか?
特に冬の時期は湯船にお湯を溜める頻度が多いので、なおさら汚れが気になるところ。
結論から言うと、お風呂は使用頻度に関わらず掃除を毎日する必要はありません。
毎日掃除をしていると家事の負担が増えてしまうので、1週間に1回くらい掃除をすることができればOKでしょう。
入居した時点でお風呂が汚れていたら?
入居したてでお風呂がすでに汚れていたら、管理会社に連絡をして掃除を依頼してください。
今ならまだ、初期のハウスクリーニングに不備があったと言うことができるので、早めに対応したほうがいいですよ。
また、住んでいたらお風呂は必ず汚れていきます。
定期的に掃除をし、お風呂を清潔に保つことができれば退去時にかかるかもしれないクリーニング費を抑えることができるかもしれません。
洗剤が残ったままお湯を溜めたら入らない方がいい?
お風呂を掃除してから湯船にお湯を張るとき、洗剤が残っている状態でお湯を張ってしまったことはありませんか?
湯船に溜めたお湯に泡が浮いているときにお風呂に入っても体に問題はないのでしょうか?
まず、お風呂の洗剤は肌や髪に悪影響なので、勿体無いですが溜めたお湯を捨て、もう一度お湯を溜めましょう。
お湯が勿体無いという場合は、洗濯などで使うようにしましょう。
お風呂上がりの水切りはどのくらいの人がしているの?
お風呂のカビなどの汚れを防ぐのに効果的な「水切り」。
実際にどのくらいの人がお風呂上がりに水切りを行っているのでしょうか。
ネットで調べてみると、毎日欠かさず水切りをしているという人もいたり、今まで全く水切りをしたことがないという人もいました。
あとは自分がどのくらいお風呂を清潔に保ちたいのかで水切りの頻度は変わると思いますので、お風呂を清潔に保ちたい人は積極的に水切りをしてくださいね。
排水口に洗剤の泡が溜まって流れないときは?
お風呂を掃除してシャワーで洗い流すとき、排水口に泡が溜まってなかなか流れなかった経験はありませんか?
そんな時は何が原因なのでしょうか?
まず考えられることは、髪の毛が溜まっていることです。
髪の毛を取るだけでもかなり効果があるので、一度試してもらいたいです。
それでも泡が流れない場合は業者に一度相談をしてみてもいいかもしれません。
バスシューズは意味があるの?
お風呂掃除の素気に使われるバスシューズ。
バスシューズを履いてお風呂掃除をすることに意味があるのでしょうか?
ネット上で調べてみる、多くの方々が足元が濡れることに対して特になんとも思っていないという意見の方が多かったです。
足元よりもズボンが濡れることの方がいやという意見が多く、レインパンツを履くと言っている人がちらほらとみられました。
お湯を抜いたらすぐに洗わないと不衛生?
お風呂のお湯を抜いてからすぐに掃除をしないと不衛生と感じる方もいるのではないでしょうか?
結論から言うと、お湯を抜いても抜かなくても衛生面では特に変わりません。
好きなタイミングでお湯を抜いて、掃除ができる時間にしっかりと綺麗にしましょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は重曹を使ったお風呂のふた掃除のやり方を紹介しました。
重曹を使った浸け置きはふたのタイプによっても掃除しやすいかどうかが大きく変わってきますので、ふたのタイプで浸け置きできるかどうかを判断してください。
蛇腹タイプのふたじゃない場合は浸け置きがちょっと大変なので、浸け置きではない放置の方法を取り入れましょう。
沸騰重曹水でも十分に汚れは落とせますので、お勧めです。
【場所別】お風呂掃除のやり方まとめ!
お風呂にはふた以外にもたくさん掃除するところがありますよね。
ここではふた以外の掃除方法についてまとめたのでご紹介させていただきます。
ここで紹介している掃除方法を参考にすることでお風呂を綺麗に保つことができますよ。
コメント