普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

お風呂のゴム栓を綺麗にする掃除方法!汚れを放置していると?

スポンサーリンク

お風呂掃除で何気なく放置されやすい箇所がゴム栓やゴムパッキンです。

今回はお風呂のゴム栓に注目し、具体的な掃除方法や推奨されている掃除方法は何なのかを探っていきます。

ゴム栓の掃除をしないとどうなってしまうのか、そもそもどういった汚れが発生するのかも見ていきましょう。

汚れを防ぐ方法についても調べていきます。

スポンサーリンク

お風呂のゴム栓を綺麗にする掃除方法!

お風呂掃除についての情報は記事でもかなりたくさんありますし、動画でアップしている人も多いのですがそれがゴム栓の掃除となると一気に情報が少なくなります。

いつもは動画とセットで紹介していましたが、ゴムパッキンの掃除動画は見つかりますがゴム栓となると見つけることができなかったのでここでは文字のみの紹介となります。

準備するもの

お風呂の浴槽掃除及びゴム栓掃除用具

・古歯ブラシ
・中性洗剤
・スポンジ

ゴム栓が真っ白の場合のゴム栓掃除用具

・古歯ブラシ
・クエン酸

やり方

ゴム栓のみを掃除する場合はほとんどの道具は不要となります。

非常に簡単ですので、シンプルなやり方を見ていきましょう。

基本的にはお風呂掃除の一環として取り入れてください。

お風呂の浴槽掃除及びゴム栓掃除のやり方

①浴槽にお湯をかけて全体を濡らす、お風呂を使った後ならば不要
②洗剤とスポンジと中性洗剤で浴槽全体を擦る、特に水位線のあたりは湯垢汚れが発生するのでしっかりと擦り洗いすること
③ゴム栓とゴムパッキンなどの細かい部分も中性洗剤とスポンジで擦り、細かい部分に水垢や湯垢がくっついている場合は古歯ブラシで擦り洗いする
④シャワーで洗い流す

ゴム栓が真っ白の場合のゴム栓掃除のやり方

①ゴム栓が入るぐらいのちょうど良いサイズのケースを用意する(筆者はアイスの容器を洗って使った)
②水100mlにクエン酸小さじ1杯を混ぜたクエン酸水をそのケースに入れる
③1時間程度放置する
④放置が終わったら古歯ブラシなどを使って磨く
⑤水で丁寧に洗う

注意点

・ゴム栓は材質がゴムなので強く擦り洗いすると傷だらけになる可能性があるので要注意
・ゴム栓が削れてしまうとしっかりと栓ができなくなるので、擦り洗いするときは削れないタイプのスポンジや古歯ブラシを使って磨くこと
・全体が白っぽい汚れになっている場合はつけ置き洗いをすること、筆者はクエン酸を使ったつけ置き洗いを行ったが、人によっては塩素系漂白剤を混ぜた水でつけ置き洗いをしている人もいた

ゴム栓の掃除をしておかないとどうなるの?

浴室のコーキング(ゴムパッキン)は放置しすぎると黒カビが大量発生してしまいますが、ゴム栓が黒カビだらけになったというお話は聞いたことがありません。

仮に黒カビが発生していたとしても、ゴム栓が真っ黒なのでわからないでしょう。

逆に、水垢などの白い汚れはとてつもなく目立つのでゴム栓をしっかりと掃除していないと真っ白になってしまいます。

浴室の鏡掃除をサボっていると真っ白なウロコ汚れが多発するように、水垢による白い塊がゴム栓にも大量発生してしまうのです。

水垢だらけになってしまったゴム栓は劣化が早まる可能性がありますので、うまく栓ができなくなるかもしれません。

そうなると交換作業が必要になるので、ケアをすることが重要になります。

こういった汚れは掃除をサボることで凝固化して悪化し最終的には交換作業が必要になるというケースがほとんどなので、サボらないようにしてください。

ゴム栓の汚れの種類とその原因

浴室のゴム栓は浴槽の下にありますので、基本的には水道水に含まれているミネラル成分が凝固した水垢と人が入った水道水の影響を受けていることを考えて皮脂汚れや垢などが付着していることも考えられます。

ちなみに、水道水にはカルシウムなどのミネラル成分が含まれておりそれが結晶化することが原因で、浴室に発生する湯垢は水道水の中のマグネシウムと石鹸の成分が混じった酸性汚れとなります。

成分分析をしているサイトなどがないためデータによる比較はできませんが、色々と情報を集めたり実体験を交えた経験則に基づいたお話をさせていただくと、クエン酸を使ったつけ置きで白い塊はほとんど除去できたのでおそらくは水垢による汚れがほとんどだと思われます。

筆者が参考にしているこちらの『【浴槽・お風呂掃除のテクニック】床や排水溝、浴槽の掃除のやり方は?こすらないお風呂掃除の手順』では、お風呂場にはどういった汚れが出てくるのかが簡単に図示化されているのですが、やはり浴槽における酸性汚れはヘリあたりに集中するので皮脂汚れや垢がゴム栓に付着することはそこまで多くないでしょう。

逆に水位線は湯垢が発生するので酸性汚れが多くなります。

掃除する頻度はどのくらいがオススメ?

掃除する頻度は浴槽の掃除頻度とセットになるでしょう。

基本的に浴槽掃除のついでに行うのがゴム栓の掃除となりますので、浴槽掃除頻度と同じになります。

ちなみに、浴槽を含めた簡易的なお風呂場の掃除は毎日が推奨されています。

洗剤を使った本格的な浴槽掃除を毎日するのは面倒と感じている方は、洗剤を使わない掃除ができるスポンジが登場していますのでそちらを使いましょう。

そのスポンジでゴム栓を削らずに掃除できるとは限らないので、ゴム栓は古歯ブラシを使うようにしてください。

本格的な洗剤を使った掃除が1週間に2回か3回という人はその時に中性洗剤を使ってゴム栓を磨くだけでも十分です。

クエン酸を使ったつけ置きといったやり方は真っ白になるレベルでゴム栓が汚れてしまっている人限定のやり方なので、目安となる頻度はありません。

しっかりとケアできている人ならば、ゴム栓つけ置き洗いは一生涯不要です。

ゴム栓の汚れを防ぐ方法は?

ゴム栓の汚れを防ぐには定期的に磨いてあげることが一番でしょう。

お風呂場のゴム栓は絶対的に水道水とふれあう場所となってくるので、水垢ゼロで過ごすのは不可能です。

そのため定期的に古歯ブラシを使って磨いてあげることが重要になります。

水垢予防は無理なので、付着するのをできるだけ防ぐという発想です。

見た目も真っ黒なので水垢以外の汚れが目立ちにくいというのもちょっとした問題なので、見た限りでは汚れていないけど実は汚れているという可能性も踏まえて、定期的にクエン酸などにつけて綺麗にするのも汚れ防止には最適でしょう。

お風呂掃除に関するよくある質問

お風呂は毎日掃除をしないといけない?

お風呂を使った後に毎回掃除をしている人はどのくらいいるのでしょうか?

特に冬の時期は湯船にお湯を溜める頻度が多いので、なおさら汚れが気になるところ。

結論から言うと、お風呂は使用頻度に関わらず掃除を毎日する必要はありません。

毎日掃除をしていると家事の負担が増えてしまうので、1週間に1回くらい掃除をすることができればOKでしょう。

入居した時点でお風呂が汚れていたら?

今ならまだ、初期のハウスクリーニングに不備があったと言うことができるので、早めに対応したほうがいいですよ。

また、住んでいたらお風呂は必ず汚れていきます。

定期的に掃除をし、お風呂を清潔に保つことができれば退去時にかかるかもしれないクリーニング費を抑えることができるかもしれません。

お風呂上がりの水切りはどのくらいの人がしているの?

お風呂のカビなどの汚れを防ぐのに効果的な「水切り」。

実際にどのくらいの人がお風呂上がりに水切りを行っているのでしょうか。

ネットで調べてみると、毎日欠かさず水切りをしているという人もいたり、今まで全く水切りをしたことがないという人もいました。

あとは自分がどのくらいお風呂を清潔に保ちたいのかで水切りの頻度は変わると思いますので、お風呂を清潔に保ちたい人は積極的に水切りをしてくださいね。

洗剤が残ったままお湯を溜めたら入らない方がいい?

お風呂を掃除してから湯船にお湯を張るとき、洗剤が残っている状態でお湯を張ってしまったことはありませんか?

湯船に溜めたお湯に泡が浮いているときにお風呂に入っても体に問題はないのでしょうか?

まず、お風呂の洗剤は肌や髪に悪影響なので、勿体無いですが溜めたお湯を捨て、もう一度お湯を溜めましょう。

お湯が勿体無いという場合は、洗濯などで使うようにしましょう。

排水口に洗剤の泡が溜まって流れないときは?

お風呂を掃除してシャワーで洗い流すとき、排水口に泡が溜まってなかなか流れなかった経験はありませんか?

そんな時は何が原因なのでしょうか?

まず考えられることは、髪の毛が溜まっていることです。

髪の毛を取るだけでもかなり効果があるので、一度試してもらいたいです。

それでも泡が流れない場合は業者に一度相談をしてみてもいいかもしれません。

バスシューズは意味があるの?

お風呂掃除の素気に使われるバスシューズ。

バスシューズを履いてお風呂掃除をすることに意味があるのでしょうか?

ネット上で調べてみる、多くの方々が足元が濡れることに対して特になんとも思っていないという意見の方が多かったです。

足元よりもズボンが濡れることの方がいやという意見が多く、レインパンツを履くと言っている人がちらほらとみられました。

お湯を抜いたらすぐに洗わないと不衛生?

お風呂のお湯を抜いてからすぐに掃除をしないと不衛生と感じる方もいるのではないでしょうか?

結論から言うと、お湯を抜いても抜かなくても衛生面では特に変わりません。

好きなタイミングでお湯を抜いて、掃除ができる時間にしっかりと綺麗にしましょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はお風呂場のゴム栓の掃除方法についてチェックしてきました。

ゴム栓は傷ついてしまった場合に交換するのがかなり面倒なので、傷をつけない掃除を意識することが重要です。

筆者は毛が柔らかくなっている古歯ブラシを使って汚れを落としていましたが、それ以外にも毛が柔らかいタイプのブラシがあればそちらを採用しても良いでしょう。

ブラシをかけたいけど傷つきやすい存在というのは家の中にも結構ありますので、用意しておくと確実に役立ちます。

ゴム栓以外の掃除方法とポイントを紹介!

お風呂のゴム栓の掃除方法について詳しく紹介してきましたが、お風呂にはまだまだ掃除をしなければならないところがあります。

ここではゴム栓以外の掃除方法についてまとめましたので、ご紹介していきます。

それでは詳しく見ていきましょう!

天井

お風呂のふた

ドア

ドアのゴムパッキン

ドアのレール

ドアの通気口

エプロン

サッシ

コメント

タイトルとURLをコピーしました