普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

お風呂の汚れたサッシの掃除方法!汚れを放置していると大変なことに?

スポンサーリンク

お風呂掃除は本格的にやると色々と疲れる部分や面倒に感じてしまう部分が多いです。

今回はお風呂のドア掃除をする時になかなか汚れが取れずにイライラすることが多いサッシの掃除方法を解説し、掃除頻度はどのくらいなのかもみていきたいと思います。

お風呂のサッシの汚れを放置するとどうなるのか、サッシを清潔に保つコツはあるのか、お風呂のサッシ掃除に役立つアイテムは何かもみてもみていきます。

記事の最後にはお風呂のサッシ以外の場所も掃除できるように、場所ごとの掃除方法についてまとめましたので、そちらもぜひチェックしてみてください。

それでは早速みていきましょう。

スポンサーリンク

お風呂の汚れたサッシの掃除方法!

お風呂のサッシを掃除する方法はいくつかあるので、今回は大きく分けて3つのやり方を紹介したいと思います。

どれか一つだけが優れているというわけではありませんので、自分が気に入ったやり方を取り入れてください。

準備するもの

弱酸性洗剤を使ったやり方

・ゴム手袋
・クエン酸or弱酸性洗剤
・ブラシ
・ラップ
・キッチンペーパー
・雑巾

マスキングテープを使ったやり方

・ゴム手袋
・マスキングテープ
・お風呂用中性洗剤
・ブラシ
・雑巾

塩素系漂白剤を使ったやり方

・ゴム手袋
・ゴーグル
・マスク
・塩素系漂白剤
・ブラシ
・ラップ
・キッチンペーパー
・雑巾
・タオル
・ステンレスヘラ

やり方

こちらの動画はお風呂のサッシを含めたドア近辺に黒ずみが発生した場合の掃除方法を紹介しています。

タイトルは『浴室【足元のカリカリ】風呂扉のゴムパッキン!カビ!カルキの掃除方法』となっており、浴室扉に発生する黒ずみにはどのように対応したら良いのかをわかりやすく解説しています。

とてもわかりやすいので一度は確認お願いします。

弱酸性洗剤を使ったやり方

①ブラシである程度の汚れを落とす
②乾いた雑巾で拭き水気を飛ばす
③弱酸性洗剤を噴射する、特に汚れがひどい場所は重点的に行うこと
④放置するほど汚れがひどい場合は、ラップで覆って洗剤が流れない状況にする
⑤30分ほど放置する
⑥ブラシで擦って汚れを落とす
⑦シャワーで洗い流して洗剤分をできる限り飛ばす
⑧乾いた雑巾で拭く

マスキングテープを使ったやり方

①初めてマスキングテープを使う場合は先に『弱酸性洗剤を使ったやり方』をまず全部行う
②マスキングテープをサッシ部分や溝を覆うように全体的に貼り付ける、フローリングとのつなぎ目も注意
③半年ほど経過したらある程度の汚れが溜まるので剥がす
④お風呂用中性洗剤を剥がした部分に噴射する
⑤ブラシで擦って汚れを落とす
⑥雑巾で拭いて水気を飛ばす
⑦再びマスキングテープを貼る

塩素系漂白剤を使ったやり方

①ブラシを使って除去できる埃を取り除く
②乾いた雑巾を使って水気を除去する
③塩素系漂白剤を噴射する、特に黒ずみが発生している所は重点的に行う
④キッチンペーパーを上から貼り付ける、サッシの部分がひどい場合は密着するように貼り付ける
⑤その上からさらに塩素系漂白剤を噴射する
⑥塩素系漂白剤が流れないようにさらにラップを被せる
⑦1時間程度噴射した場所は放置する
⑧ドアの足下に発生している黒ずみをステンレスヘラで刃と床を平行にして刃を立てないように削り取る
⑨雑巾で拭き取る
⑩ドアの足下の黒ずみが落ちきらない場合は⑧と⑨を繰り返す
⑪サッシを含めた塩素系漂白剤噴射部分のラップとキッチンペーパーを剥がす
⑫ブラシで剥がした部分を擦り、カビがどれぐらい落ちているのかをチェックする
⑬ここでほとんどの黒ずみが落ちている場合は次に進む、黒ずみが残っている場合は先ほどのステンレスヘラで削る作業を実行する
⑭塩素が残らないようにタオルで抑えながらシャワーで洗い流す
⑮水気を完全に飛ばすために乾いた雑巾でしっかりと拭く

注意点

・ステンレスヘラで削るときは刃を立てて力強く擦ると床に傷がついてしまうので要注意
・塩素系漂白剤を使う場合は皮膚へ付着した場合の影響がとても大きいことを考えて、マスクやゴーグルやゴム手袋を必ず着用すること
・塩素系漂白剤の色落ち力は非常に強力なので、色落ちしても大丈夫な服に着替えておくこと
・塩素系漂白剤は臭いもかなり強力なので必ず換気した状態で作業をすること
・掃除をせずに放置しすぎた場合、黒カビによる色素沈着が発生してしまうのでいくら掃除をしても黒ずみが落ちないことがある、塩素系漂白剤を使ったり削ったりしても落ちない場合は色素沈着を疑うこと
・マスキングテープを使う場合はまず掃除をして汚れを除去してから用いること

お風呂のサッシの汚れを放置していると?

お風呂のサッシの汚れを放置していると、紹介した動画のように真っ黒に黒ずんでいきます。

あの黒ずみは黒カビによる汚れと水垢や埃などが固まって発生してしまった汚れもあるのでそれぞれの対処方が必要になってくるのです。

黒カビの場合は塩素系漂白剤が必須となりますし、固まった汚れならば削り取るという方法をとらないといけません。

また、放置期間が長すぎると色素沈着が発生してしまい黒ずみがとれなくなってしまうのです。

また、黒ずみが発生するほど放置していると浴室や洗面所に黒カビによる胞子が充満してしまうので健康被害も考えられるでしょう。

お風呂のサッシの掃除頻度はどのくらい?

お風呂のサッシの掃除頻度は明確な数字が出ていません。

個人的な意見としてはクエン酸を使った簡単な掃除は1週間に1回程度は行って、カビ除去を含めた本格的な掃除は1ヶ月に1回程度は行った方が良いと思います。

ただし、マスキングテープでしっかりと汚れ防止をしている場合は、剥がして行う掃除は半年に1回でも十分であるという声もあるので、状況によって大きく変わると言えます。

お風呂のサッシの汚れはお風呂の使用回数や普段の掃除の仕方によって大きく変わってきますので、明確な頻度を提示することはできないのでしょう。

サッシを清潔に保つコツ!

サッシを清潔に保つには普段からしっかりと水気対策をするしかありません。

カビによる黒ずみも湿気をきちんと除去すれば発生確率は落とせますし、水垢や他の汚れが固まって発生する黒ずみも水気を飛ばせば発生する確率はかなり落とせます。

それか、カビがくっつくことができないようにマスキングテープを貼って保護するというやり方もあるでしょう。

お風呂のサッシの掃除に役立つアイテム!

お風呂のサッシ掃除に役立つアイテムとして定番なのが酸性洗剤塩素系漂白剤ですが、それ以外に役立つアイテムはステンレスヘラマスキングテープです。

マスキングテープはうまく使えばカビがくっつくことはなくなるアイテムとなりますし、ステンレスヘラがあれば固まってしまった汚れを簡単に削り落とせるようになります。

どちらも持っていないという人はホームセンターでお手頃価格で購入できるので、是非とも試してもらいたいです。

お風呂掃除に関するよくある質問

お風呂は毎日掃除をしないといけない?

お風呂を使った後に毎回掃除をしている人はどのくらいいるのでしょうか?

特に冬の時期は湯船にお湯を溜める頻度が多いので、なおさら汚れが気になるところ。

結論から言うと、お風呂は使用頻度に関わらず掃除を毎日する必要はありません。

毎日掃除をしていると家事の負担が増えてしまうので、1週間に1回くらい掃除をすることができればOKでしょう。

入居した時点でお風呂が汚れていたら?

今ならまだ、初期のハウスクリーニングに不備があったと言うことができるので、早めに対応したほうがいいですよ。

また、住んでいたらお風呂は必ず汚れていきます。

定期的に掃除をし、お風呂を清潔に保つことができれば退去時にかかるかもしれないクリーニング費を抑えることができるかもしれません。

洗剤が残ったままお湯を溜めたら入らない方がいい?

お風呂を掃除してから湯船にお湯を張るとき、洗剤が残っている状態でお湯を張ってしまったことはありませんか?

湯船に溜めたお湯に泡が浮いているときにお風呂に入っても体に問題はないのでしょうか?

まず、お風呂の洗剤は肌や髪に悪影響なので、勿体無いですが溜めたお湯を捨て、もう一度お湯を溜めましょう。

お湯が勿体無いという場合は、洗濯などで使うようにしましょう。

お風呂上がりの水切りはどのくらいの人がしているの?

お風呂のカビなどの汚れを防ぐのに効果的な「水切り」。

実際にどのくらいの人がお風呂上がりに水切りを行っているのでしょうか。

ネットで調べてみると、毎日欠かさず水切りをしているという人もいたり、今まで全く水切りをしたことがないという人もいました。

あとは自分がどのくらいお風呂を清潔に保ちたいのかで水切りの頻度は変わると思いますので、お風呂を清潔に保ちたい人は積極的に水切りをしてくださいね。

排水口に洗剤の泡が溜まって流れないときは?

お風呂を掃除してシャワーで洗い流すとき、排水口に泡が溜まってなかなか流れなかった経験はありませんか?

そんな時は何が原因なのでしょうか?

まず考えられることは、髪の毛が溜まっていることです。

髪の毛を取るだけでもかなり効果があるので、一度試してもらいたいです。

それでも泡が流れない場合は業者に一度相談をしてみてもいいかもしれません。

バスシューズは意味があるの?

お風呂掃除の素気に使われるバスシューズ。

バスシューズを履いてお風呂掃除をすることに意味があるのでしょうか?

ネット上で調べてみる、多くの方々が足元が濡れることに対して特になんとも思っていないという意見の方が多かったです。

足元よりもズボンが濡れることの方がいやという意見が多く、レインパンツを履くと言っている人がちらほらとみられました。

お湯を抜いたらすぐに洗わないと不衛生?

お風呂のお湯を抜いてからすぐに掃除をしないと不衛生と感じる方もいるのではないでしょうか?

結論から言うと、お湯を抜いても抜かなくても衛生面では特に変わりません。

好きなタイミングでお湯を抜いて、掃除ができる時間にしっかりと綺麗にしましょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はお風呂の扉部分の黒ずみが発生しやすいサッシにおける掃除方法を紹介しました。

サッシの黒ずみを本格的に除去するとなると結構大変な作業となります。

しかし、ステンレスヘラと塩素系漂白剤があればある程度の黒ずみは落とせますので黒ずみが発生した場合は色素沈着が発生する前に試してもらいたいです。

文章にするとちょっと多くなりましたが、作業時間そのものは少ないので安心してください。

お風呂のサッシ以外の掃除のやり方やポイント!

お風呂にはサッシ以外にもたくさん掃除をしなければならないところがありますよね。

ここではお風呂の隅々まで簡単に掃除をすることができるやり方やポイントについて詳しく紹介しています。

頑固な汚れも落とすことができるので、ぜひ参考にしてください。

ドア

ドアのゴムパッキン

ドアのレール

ドアの通気口

お風呂のふた

エプロン

天井

コメント

タイトルとURLをコピーしました