普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

換気扇カバーの掃除でセスキ炭酸ソーダを使う方法やポイント!

スポンサーリンク

換気扇カバーは料理をする人は気がつくと一気に汚れてしまうので、見た目的にもかなり目立つようになります。

そこで、今回は換気扇周りの掃除でセスキ炭酸ソーダを使う場合はどのようにすればいいのかを紹介して参ります。

セスキ炭酸ソーダの使い方や注意点もまとめますので、セスキ炭酸ソーダをこれからの掃除に活用したい人も是非見てもらいたい内容になっています。

スポンサーリンク

換気扇カバーの掃除でセスキ炭酸ソーダを使う方法やポイント!

換気扇カバーやフィルターの掃除でセスキ炭酸ソーダを使う場合にはどのようなやり方をすればいいのか、用意する必要がある道具もあわせて紹介いたします。

用意するもの

・セスキ炭酸ソーダ
・歯ブラシ
・ゴム手袋
・スプレーボトル
・浸け置きする場所及び容器(十分なシンクがあればシンクでOK)
・ドライバーなどの取り外すための工具
・養生用の新聞紙や段ボール
・スポンジ
・使い捨てのペーパータオル

作業手順

浸け置きのやり方

①作業前の下準備として養生作業とスプレーボトルに水500ccに対してセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯混ぜたモノを用意する
②換気扇の電源を抜き、可能なら換気扇部分のブレーカーを落とす
③ドライバーなどで換気扇を取り外す
④取り外したファンやカバーを容器やシンクにおく
⑤50℃前後のお湯をためて、水量にあったセスキ炭酸ソーダを入れる
⑥カバーやフィルターといった様々なパーツを入れるスペースがあるのならまとめてシンクに入れて浸け置きする
⑦30分から1時間ほど放置、汚れがひどければ時間を延ばす
⑧歯ブラシやスポンジで汚れを落とす
⑨水洗いする
⑪から拭きする
⑫他のパーツや部位を掃除したら元に戻す

フィルターや整流板が浸け置きできない場合

①取り外したフィルターや整流板を掃除できる環境が整った場所に置く
②整流板はスプレーボトルに用意したセスキスプレーを吹き付けて10分程度放置する
③フィルターは先にざっくり油汚れを拭いてからセスキスプレー水を吹き付けて10分程度放置する
④歯ブラシやメラニンスポンジ、使い捨てのペーパータオルなどを使って汚れを落とす
⑤お湯で洗い流す
⑥他のパーツや部位を掃除したら元に戻す

取り外しできない部分の掃除

①セスキスプレーをペーパータオルに2回程度吹き付けてしみこませる
②吹き付けたペーパータオルを使って満遍なく拭く
③10分程度放置した後に乾いたペーパータオルで拭く
※しつこい汚れでなかなか落ちない場合はセスキ炭酸ソーダの割合を増やしたスプレーを用意しておきましょう。通常は水を500mlと、セスキ炭酸ソーダを小さじ1杯なのでセスキ炭酸ソーダを小さじ2杯と増やしてください。

セスキ炭酸ソーダを使う時の注意点

セスキ炭酸ソーダを使う場合の注意点は以下の6つです。

・肌が負ける可能性があるのでゴム手袋をすること
・湿気を吸うと固まるので保存するときはきっちりと密閉すること
・セスキ炭酸ソーダのスプレーは1~2週間程度しか持たないので作ったら使い切るようにすること
・アルミ・銅・大理石・フローリング・漆器などで腐食や変色が発生するので使わないこと
・塗装が剥がれている箇所があると一気に剥がれる可能性があること
・セスキ炭酸ソーダのスプレーは使い勝手がよいが上を向いての作業は目に入る可能性があるのでスプレーの噴射は控えること

ゴム手袋や湿気で固まるというのは対策している人も多いでしょう。

問題点として覚えておきたいのが「アルミ・銅・大理石・フローリング・漆器などで腐食や変色が発生する」ということと「セスキ炭酸ソーダのスプレーは使い勝手がよいが上を向いての作業は目に入る可能性があるのでスプレーの噴射は控えること」と「塗装が剥がれている箇所があると一気に剥がれる可能性があること」でしょう。

特に、換気扇はアルミで作られているケースがあるのでアルミ製で作られていると大変なことになるケースもありますので注意してください。

また、あまりにも放置期間が長すぎると汚れの下に塗装が剥がれているケースがあるので、浸け置きした結果塗装が剥がれてしまうケースもあります(実際に塗装が剥がれちゃった人のブログはこちら(http://k-sxm.com/blog/1076.html))。

スプレーに入れたセスキ水は使い勝手がいいのですが、目に入ってしまうことはよろしくないので上を見ながらスプレーボトルを使っての作業はNGとなります。

セスキ炭酸ソーダの掃除効果は?

セスキ炭酸ソーダが得意な汚れはいわゆる酸性の汚れです。

べたべたした油汚れ・三角コーナーのぬめり・血液による汚れ・煙草のヤニ・皮脂汚れ・ドアノブなどの手垢などが酸性の汚れなのでセスキ炭酸ソーダの独壇場です。

タンパク質をある程度溶かす作用がありますので、血液などの汚れにも強いのです。

セスキ炭酸ソーダはスプレーにして使ったり浸け置き洗いにして使ったりできますので、酸性の汚れに対して有効活用しましょう。

逆に水垢や石鹸カスといったアルカリ性の汚れに対しては効果を発揮することはできません。

他にもカビに対してもそこまで効果を発揮しないので注意しましょう。

できてすぐのカビならセスキ炭酸ソーダ水で濡らした雑巾やペーパータオルならば拭き取ることも可能ですが、しつこい黒カビ相手にはほとんど効力を発揮しないでしょう。

黒カビが相手の場合は粉末の酸素系漂白剤や塩素系漂白剤を使って対応することが推奨されます。

オススメの掃除頻度は?

換気扇の掃除頻度はどれだけ換気扇を使っているのかで大きく変わります。

普段家で全く料理をしないという人は半年に1回か1年に1回の掃除でも十分でしょう。

換気扇の汚れは料理をするときに発生する油汚れから生じるモノが基本なので、油を全く使わない人はちょっとした埃が溜まる程度で済むのです。

逆に家族がいるので毎日何らかの料理をしているという人は換気扇の使用頻度も高く、油汚れがかなりつきやすいので掃除の頻度も上げる必要があります。

その場合は3ヶ月に1回ではなく1ヶ月に1回の掃除でもいいでしょう。

換気扇の汚れを放置することで火災に繋がる恐れもありますので、頻度は多くした方がいいのです。

汚れがどうしても落ちない時の裏技!

汚れがどうしても落ちない場合はアルカリ性の洗剤と相性が悪いと考えてもいいでしょう。

先ほど記載したように水垢やカビとは相性が良くありませんので、使う洗剤を変える必要があります。

水垢といった汚れの場合は市販の界面活性剤入りの洗剤やクエン酸などで掃除をしてみるといいと思います。

それでもダメな場合はプロに依頼することも考えてください。

換気扇に限定するとだいたい1万3千円から2万円程度で依頼できますので、全く換気扇を掃除していないという人は依頼してみるのもいいと思います。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は換気扇のカバーを含めたセスキ炭酸ソーダを使った掃除について紹介しました。

セスキ炭酸ソーダは重曹よりも強力なお掃除役立ちアイテムとなりますので、うまく活用することでほとんどの汚れに対応してくれるでしょう。

ただし、酸性汚れ以外にはほとんど使えませんので他の洗剤と使い分けることが重要になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました