電子レンジを掃除していると汚れていてもなかなか手が出しにくい部分も出てきます。
それがヒーター部分のガラス管です。
今回は電子レンジのヒーター部分のガラス管を綺麗に掃除する方法について紹介致します。
ガラス管を掃除する時はどのような注意点があるのか、そもそもガラス管は掃除した方がいいのかなども検証していきましょう。
電子レンジのガラス管を掃除する方法と注意すること!
電子レンジのガラス管を掃除するには重曹と柔らかくスポンジや布といった傷をつけにくいものを用意する必要があります。
ガラス管は傷つく可能性が高いので、傷付ける可能性がある洗剤や掃除用具は一切使えないのです。
さらに電子レンジ内部を掃除するということを考えると、強力な洗剤も使えないのでできることは非常に限られてきます。
準備するもの
・重曹
・柔らかいスポンジ
・キッチンペーパー
・雑巾
・耐熱容器
やり方
基本的なやり方は重曹を使って温めてからしばらく放置して蒸し状態にし、そこから拭くというやり方です。
ただし、ガラス管を掃除するので使うための掃除用具は限られます。
ヒーター部分のガラス管掃除を意識した電子レンジ掃除のやり方
①耐熱容器に重曹を大さじ1杯と水200mlを入れてかき混ぜて重曹水をつくる
②重曹水が入っている耐熱容器を電子レンジに入れて3分から5分ほど加熱する
③加熱が終わったら15分から30分ほど放置する
④ゴム手袋を着用してから耐熱容器を取り出し、熱くなった重曹水を活用しながら最初はキッチンペーパーを使って汚れをある程度除去する
⑤ヒーター部分のガラス管は強く擦らないように意識しながらキッチンペーパーや柔らかいスポンジを使って優しく擦り洗いする
⑥水で濡らして固く絞った雑巾で拭いた後に、乾いた雑巾で乾拭きして終了
注意点
・ガラス磨きようのスポンジも売られているので、そういった商品を活用すること
・隙間に発生している汚れは竹串や綿棒などを使って綺麗にすること
・奥の隙間に発生する汚れは竹串も入らないことが多いので、ヘラなどを使って掃除すること
・ガラス管はとにかく傷つきやすいので、研磨作用があるクレンザーやスポンジは使えない
・重曹も研磨作用があるので、温めていない重曹水を使うのも危険
・外側の汚れが気になるという方は重曹水やアルカリ電解水を使って掃除すること、ただし排気口から水分が入ると故障に繋がる危険性があるので直接スプレーするのはNG
・薄いゴム手袋だと火傷するリスクがあるので熱めの方がいい
・掃除していない期間が長いと汚れがとれる量も多いので要注意
・受け皿があるタイプの電子レンジならば取り外して受け皿そのものの清掃を行い、取り外した底面も綺麗にすること
ガラス管は掃除をしたほうがいいの?
ガラス管を掃除した方がいいかといわれたら当然した方がいいです。
ただし、ヒーター部分のガラス管は傷つきやすいという指摘もあるので先ほど指摘したように研磨作用がある洗剤や掃除用具は使ってはいけません。
できれば『ガラス磨きスポンジ』のようなガラス磨き専用のスポンジを用いて対応した方がいいでしょう。
ガラスはちょっとした研磨作用でも結構ザックリとした傷が入ってしまうので、手を出すのが難しいのです。
みんながよく使う重曹にも研磨作用があり、低い温度の水で溶かすと溶けきれなかった重曹が原因で傷つくというケースもあるので、ガラス掃除に使う時は注意してください。
今回紹介したやり方のように電子レンジで温めれば全部溶けきるので研磨作用を気にすることなく使うことができます。
また、クリームクレンザーを電子レンジ掃除に使う人もいますし、メラミンスポンジを使う人もいますが、ガラス館掃除には使えないので注意しましょう。
電子レンジにつく汚れの種類とその原因は?
電子レンジ内部の汚れの種類は基本的に食品を温めたことで発生する汚れになります。
電子レンジ外側の汚れになると埃や皮脂汚れなど色々と種類が増えますが、庫内となると汚れが発生する原因も限定的な物となるのです。
ただし、食品を温めると水分から発せられる蒸気が水垢になったり、タンパク質・糖質・油分などの成分が食品カスとして飛び散ったりするのでそういった汚れが蓄積していくのです。
つまり、食品を中に入れて温めると庫内では汚れが発生する可能性が高まるということです。
逆に指摘すると、電子レンジをほとんど使わないで扉も閉めっぱなしにしているという人はほとんど庫内で汚れが発生しないという事になります。
こういった事情があるので、電子レンジの掃除頻度は電子レンジをどれだけ使っているのかで大きく変わってくるのです。
頻繁に使うという人はできる限り掃除頻度を増やして凝り固まった汚れになる前に対応するといいでしょう。
ガラス管にもこういった水垢や食品カスによる汚れが付着するので、しつこい汚れになる前に対応することが大切です。
汚れをそのままにしていると大変なことになる?
ガラス管に限定すると汚れを放置すると、非常にたちの悪い焦げのような汚れになってなかなか落とすことができない状態になってしまいます。
状況次第ではカビまで発生するかもしれません。
電子レンジ全体で考えると食品カスによる汚れが増えると、マイクロ波によって何回も温められる食品カスが発生し、次第にそれらの汚れが煤のような状態に変化していきます。
この煤はとても燃えやすいのでさらにマイクロ波を加えてしまうと発火するリスクが発生するのです。
たまに電子レンジが原因の火災のニュースが流れますが、こういった流れで火事が発生しているケースも存在します。
これは本当に洒落にならないので、こうなる前に清潔な状態をキープすることが重要です。
汚れを放置すると、焦げてしまってとてもしつこい汚れになってしまったり、カビや細菌まで発生して手が出せない状態になってしまうケースもあるので本当に放置は危ないのです。
電子レンジの掃除に便利なオススメグッズ!
電子レンジ掃除に役立つ掃除グッズはまずクエン酸と重曹です。
これは本当に高頻度で使うので用意しておきましょう。
あとあると便利なのは今回紹介したガラス管用のスポンジや『チン! してふくだけ 電子レンジ専用お掃除シート』のようなお掃除シートです。
こういったお掃除シートはいくつかありますが、毎日の簡単な電子レンジ掃除には最適なのでオススメします。
電子レンジをなんか用いた日の夜にでも電子レンジで温めて内も外もササッと拭いてください。
これだけでしつこい焦げや汚れの発生確率は一気に減らせます。
電子レンジのガラス管以外を掃除するやり方!
ここまで電子レンジのガラス管についての掃除方法を詳しく紹介してきましたが、電子レンジにはまだまだ多くの箇所を掃除しなければならないですよね。
そこで、ここでは電子レンジのガラス管以外の掃除方法について詳しくまとめてみました!
ここで紹介している掃除方法を参考にしていただき、隅々まで綺麗にしてみましょう。
ターンテーブル
フラットテーブル
内側
冷却ファン
受け皿
天板
窓の部分
二重ガラス
【汚れ別】汚れた電子レンジを綺麗にする掃除方法!
続いては汚れごとの電子レンジの掃除方法について紹介していきます。
電子レンジには様々な汚れがついており、掃除方法を変えないとなかなか汚れが落ちないこともあるかと思います。
そこで、ここでは電子レンジに多い汚れごとの掃除方法について詳しくみていきましょう。
爆発したゆで卵
いやな臭い
溶けたプラスチック
吹きこぼれ
焦げ
ゴキブリ
水垢や食品カス
溶けたサランラップ
爆発したバター
パンくず
【洗剤別】電子レンジについた汚れが簡単に落ちる掃除方法!
最後に使う洗剤ごとの掃除方法についてまとめましたので、こちらもチェックしてみたいと思います。
電子レンジにはさまざまな洗剤を使うことができるので、付着している汚れに応じて洗剤を使い分けてみてください。
それでは詳しくみていきましょう。
重曹
重曹でも落ちない場合
アルコール
オキシクリーン
クエン酸
セスキ炭酸ソーダ
ポッカレモン
レモン
お酢
みかんの皮
アルカリ電解水
オレンジ
クレンザー
激落ちくん
マジックリン
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は電子レンジのガラス館を掃除する方法について紹介しました。
電子レンジのガラス管はかなり傷つきやすいので、できることが限られます。
さらに電子レンジ掃除そのものが塩素系漂白剤などの強力な洗剤が使えないので縛り状態にあり、ガラス館掃除となるとできることがとても限定的となってしまうのです。
できることが限定的なので、落とせる汚れも限定的となっておりあまり汚れが付かない状態にすることが本当に大切となります。
コメント