お風呂掃除の洗剤は色々と種類がありますが、ありすぎて選べないというひとも多いでしょう。
そこで、今回はその中でも特に推奨されている洗剤を8個ほど紹介いたします。
また、洗剤を選ぶ上でのポイントやコツもセットで紹介いたしますので、洗剤選びで並んでいるという方は是非参考にしていただきたいです。
記事の最後には場所ごとの掃除方法についても詳しくまとめているのでぜひ参考にしてください。
お風呂の掃除に効果的なオススメ洗剤8選!
それでは具体的にお勧めできる洗剤を10個ほど紹介いたします。
お風呂場の汚れはかなり特殊なので、紹介する洗剤も多種多様となるでしょう。
東邦 ウタマロクリーナー
参考URL:https://item.rakuten.co.jp/matinozakka/10000171/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_117_0_10002089
こちらはいわゆる広く浅く使うタイプの中性洗剤で、キッチンにも用いることができるちょっとした汚れ向けの洗剤となります。
しつこすぎる汚れが相手だとちょっと物足りなさを感じるかもしれませんが、環境や手肌にやさしいという特徴があるので、毎日のお風呂掃除に用いるのにはぴったりな洗剤となります。
カビキラー
参考URL:https://www.amazon.co.jp/dp/B075KD9GJS?tag=itmedia-fav-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1
しつこすぎる黒カビが相手の場合は必須とも言われている強力な塩素系漂白剤で、黒カビが発生した時の保険として用意している人も多いでしょう。
ゴムパッキンの黒カビもしっかりと落としてくれるので、本格的なお風呂掃除をする時には用意しておきたい一本です。
ただし、こういった塩素系漂白剤はアルコールやアンモニアや酸性洗剤と混じってしまうと有毒ガスが発生するので取り扱い要注意です。
ジョンソン スクラビングバブル 激泡バスクリーナーEX エアゾールタイプ
参考URL:https://www.amazon.co.jp/dp/B074PPZWLN?tag=mybest_presses_4160-22
こちらの商品は泡の広がりや洗浄力でユーザー満足度が圧倒的に高いアルカリ性の洗剤で、スクラビングバブルシリーズの一種です。
しつこい油汚れが発生していてもこれ一つで簡単に除去することができるので、是非とも1回使ってみてもらいたい商品となっています。
頑固な汚れにも強いので、キッチンでも使うことができるでしょう。
ウルトラハードクリーナー バス用
参考URL:https://www.amazon.co.jp/dp/B014OUZ6T6?tag=itmedia-fav-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1
こちらは浴室用洗剤しつこすぎる湯アカ・水アカ・石鹸カスが相手でも除去することができるほど強力な洗剤となっています。
ただし、かなり強力なアルカリ性洗剤となっているので使うと沖は保護めがねや手袋などを着用しての使用が求められていますし、子供の手の届くところにあるのは危険なので取り扱いに注意する必要があるのもポイントです。
ライオン ルックプラス バスタブクレンジング
参考URL:https://item.rakuten.co.jp/fujiyaku/4903301256380-ss/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_117_0_10002089
こちらは非常にコストパフォーマンスが良いということで有名な弱アルカリ性のお風呂掃除用洗剤です。
青色の液体なので洗剤をかけた場所がわかりやすくお風呂場における水垢や皮脂汚れが面白いようにとれます。
洗浄力も高めで泡の広がりも良い商品になりますので、かなりお勧めできます。
茂木和哉 お風呂用洗剤 「なまはげ」
参考URL:https://www.amazon.co.jp/dp/B07DP3Y5C9?tag=itmedia-fav-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1
こちらは洗剤専門家でYouTubeでも様々な洗剤にまつわる動画を投稿している茂木和哉さんがコラボして開発した特殊な洗剤です。
いわゆる水垢などのアルカリ性汚れに非常に強い酸性洗剤なのですが、ちょっとした皮脂汚れにも効果があるとのことなので、お風呂用洗剤としてはかなりオールマイティーな洗剤と言えるでしょう。
花王 バスマジックリン 泡立ちスプレー
参考URL:https://item.rakuten.co.jp/tsuruha/10090309/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_117_0_10002089
こちらは洗浄力が非常に高い洗剤として評価されているバスマジックリンです。
洗剤の性質としては中性となっているので、あらゆる汚れに対応できるでしょう。
とにかく洗浄力があって使い勝手の良い洗剤を求めている人にとっては推奨したい洗剤となっています。
ユーザーからの評価も『吹きかけて数秒待ってるだけでお風呂の汚れが流れていくほどの洗浄力』とか『一吹きして少し時間をおいてから擦ると綺麗に汚れも水垢が落ちる』とプラスの声が多いので、洗浄力は確かなのでしょう。
ライオン おふろのルック
参考URL:https://www.amazon.co.jp/dp/B00YQURO3G/?tag=Corp-22
こちらは有名どころの商品である『おふろのルック』で1プッシュで広範囲に広がるスプレータイプとなっています。
特徴として水に含まれるミネラルと反応して泡が破壊されるという性質があり、泡切れがかなり良いため節水しやすいというポイントもあるのです。
お風呂掃除にオススメの洗剤の選び方は?
お風呂掃除に使う洗剤の選ぶ方は『液性』『泡切れ』『広がり方』となっています。
この3点から自分に適した洗剤を見つけることがポイントなのです。
具体的に一つずつポイントを解説していきます。
液性は必ずチェックする
お風呂場は酸性汚れもアルカリ性の汚れも集まる場所ですので、どのように洗剤を使うのかを理解した上で洗剤を選ぶ必要があります。
簡単なお風呂掃除をする時に皆さんがお世話になる中性洗剤ですが、こちらはpHが7に設定されている洗剤で、特徴としては広範囲に問題なく用いることができるが洗浄力はそこそこなのでしつこい汚れにはそこまで効果を発揮しないという部分です。
毎日の掃除には使いやすい洗剤なので1本は用意しておきましょう。
また、大理石などの天然石素材にも使えるので他の液性の洗剤では洗えない場所にも使うことができるという特徴があります。
次にアルカリ性の洗剤ですが、こちらはpHが7を超えた洗剤でそのうちpHが10までの洗剤が弱アルカリ性洗剤と呼ばれています。
アルカリ性洗剤は皮脂汚れといった油汚れを中心に酸性の汚れに強いという特徴があり、強力なアルカリ性洗剤は黒カビ相手にも通用するので用意しておくと良いでしょう。
ただし、アルカリ性の汚れには通用しないこと、pHが11を超えている強いアルカリ性の洗剤は皮膚に付着すると影響が出るので使う時はゴム手袋やマスクの着用が必須となります。
次に酸性洗剤ですがこちらはpHが7未満の洗剤でpHが3以上のものは弱酸性洗剤として扱われています。
しつこすぎる水垢などにはとても強力な洗剤となってくれるのですが、同じ酸性汚れにはほとんど効果がないこととpHが3以下の強い酸性洗剤だと皮膚への栄養も強いので使う時はマスクやゴム手袋が必須となっているので注意しましょう。
泡切れ
泡切れはシャワーをかけたときにどれだけ簡単に洗い流すことができるかどうかになります。
基本的には泡切れが良い方が掃除の時間が短くなるので、泡切れが良い商品が推奨されます。
広がり方
こちらはスプレーすると泡がどれだけ広がるかどうかで、こちらも広範囲に広がる商品が優秀となっています。
しかし、これは使ってみないとわからない部分ですのでそこまで強く意識する必要はありませんが、できるだけ広範囲の洗剤を選んでください。
【場所別】お風呂を綺麗にする掃除方法とポイント!
ここまでお風呂の洗剤について詳しくご紹介してきましたが、最後に場所ごとのお風呂掃除について詳しくみてみましょう。
掃除のやり方をマスターして綺麗に保ちましょう!
それでは早速みていきます。
天井
床
お風呂のふた
エプロン
サッシ
ドア
ドアのゴムパッキン
ドアのレール
ドアの通気口
鏡
浴槽
排水溝
エプロンの中
ガラスドア
ゴム栓
ドアの外側
風呂釜
珪藻土
シャワーヘッド
シャワーフック
排水栓
お風呂掃除に関するよくある質問
お風呂は毎日掃除をしないといけない?
お風呂を使った後に毎回掃除をしている人はどのくらいいるのでしょうか?
特に冬の時期は湯船にお湯を溜める頻度が多いので、なおさら汚れが気になるところ。
結論から言うと、お風呂は使用頻度に関わらず掃除を毎日する必要はありません。
毎日掃除をしていると家事の負担が増えてしまうので、1週間に1回くらい掃除をすることができればOKでしょう。
入居した時点でお風呂が汚れていたら?
入居したてでお風呂がすでに汚れていたら、管理会社に連絡をして掃除を依頼してください。
今ならまだ、初期のハウスクリーニングに不備があったと言うことができるので、早めに対応したほうがいいですよ。
また、住んでいたらお風呂は必ず汚れていきます。
定期的に掃除をし、お風呂を清潔に保つことができれば退去時にかかるかもしれないクリーニング費を抑えることができるかもしれません。
洗剤が残ったままお湯を溜めたら入らない方がいい?
お風呂を掃除してから湯船にお湯を張るとき、洗剤が残っている状態でお湯を張ってしまったことはありませんか?
湯船に溜めたお湯に泡が浮いているときにお風呂に入っても体に問題はないのでしょうか?
まず、お風呂の洗剤は肌や髪に悪影響なので、勿体無いですが溜めたお湯を捨て、もう一度お湯を溜めましょう。
お湯が勿体無いという場合は、洗濯などで使うようにしましょう。
お風呂上がりの水切りはどのくらいの人がしているの?
お風呂のカビなどの汚れを防ぐのに効果的な「水切り」。
実際にどのくらいの人がお風呂上がりに水切りを行っているのでしょうか。
ネットで調べてみると、毎日欠かさず水切りをしているという人もいたり、今まで全く水切りをしたことがないという人もいました。
あとは自分がどのくらいお風呂を清潔に保ちたいのかで水切りの頻度は変わると思いますので、お風呂を清潔に保ちたい人は積極的に水切りをしてくださいね。
排水口に洗剤の泡が溜まって流れないときは?
お風呂を掃除してシャワーで洗い流すとき、排水口に泡が溜まってなかなか流れなかった経験はありませんか?
そんな時は何が原因なのでしょうか?
まず考えられることは、髪の毛が溜まっていることです。
髪の毛を取るだけでもかなり効果があるので、一度試してもらいたいです。
それでも泡が流れない場合は業者に一度相談をしてみてもいいかもしれません。
バスシューズは意味があるの?
お風呂掃除の素気に使われるバスシューズ。
バスシューズを履いてお風呂掃除をすることに意味があるのでしょうか?
ネット上で調べてみる、多くの方々が足元が濡れることに対して特になんとも思っていないという意見の方が多かったです。
足元よりもズボンが濡れることの方がいやという意見が多く、レインパンツを履くと言っている人がちらほらとみられました。
お湯を抜いたらすぐに洗わないと不衛生?
お風呂のお湯を抜いてからすぐに掃除をしないと不衛生と感じる方もいるのではないでしょうか?
結論から言うと、お湯を抜いても抜かなくても衛生面では特に変わりません。
好きなタイミングでお湯を抜いて、掃除ができる時間にしっかりと綺麗にしましょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はお風呂で使う洗剤について詳しく紹介いたしました。
お風呂で使う洗剤もかなり色んな種類がありますが、目的に合わせて変更する必要があります。
お風呂場は簡易掃除には中性洗剤を用いて、本格的な掃除をするためには酸性洗剤とアルカリ性洗剤が必要になりますので3種類とも用意しておきましょう。
ただし、塩素系漂白剤と酸性洗剤を混ぜると有毒ガスが発生するので併用するときには注意してください。
コメント