普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

ジャバでお風呂の汚れを落とす掃除方法!どんな汚れが落ちるの?

スポンサーリンク

お風呂掃除で定期的に必ずしなければいけない部分に給湯器の追いだき配管や強制循環釜も該当しています。

今回はそういった給湯器の追いだき配管を見事に綺麗にしてくれるジャバを使ったお風呂の汚れを落とす掃除方法について解説し、具体的にどのような汚れが落とせるのかも紹介致します。

また、ジャバという具体的な商品を使わないで代用することができるのかどうかもチェックしていきましょう。

最後にはお風呂の場所ごとの掃除方法についてもまとめているので、そちらもぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

ジャバでお風呂の汚れを落とす掃除方法!

ジャバはジョンソン株式会社から販売されている『風呂釜洗浄剤』です。

ジョンソン株式会社で具体的な使い方についてわかりやすく解説していますので、そちらもしっかりと確認することをお勧めします。

準備するもの

ジョンソン株式会社のジャバ1つ穴用
ジョンソン株式会社のジャバ2つ穴用

やり方

ジャバの使い方及び汚れの原因などを非常にわかりやすくまとめている動画がこちらの『【超簡単】汚れがごっそり取れる!風呂釜の洗浄方法 – くらしのマーケット』になります。

基本的にはこちらの動画と同じやり方になりますので、この動画を一度は参考にしてもらいたいです。

また、ジョンソン株式会社でジャバの具体的な使い方を紹介しているサイトもありますので、公式サイトから正式なやり方も確認したいという人はこちらもチェックしましょう。

一つ穴の掃除方法

①浴槽内の穴より約5cm上くらいまで水を入れる、残り湯でもOK
②ジャバを一箇所に固まらないように注意しながら全部入れて、溶け残りが発生しないようにかき混ぜる
③5分ほど追いだきをする
④10分ほど放置する
⑤浴槽の栓を抜いて1回排水する
⑥再度穴より約5cm上まで水をためる
⑦5分ほど追いだきする

二つ穴の掃除方法

①浴槽の穴に湯止めカバーがあるタイプなら外す
②40℃程度のお湯を上の穴を覆うように入れる、残り湯でもOK
③二つ穴用のジャバについてきている赤いキャップの先端を開けて下穴に設置し、容器の底部を10回位押し込んで洗剤を全部送り込む
④容器を外して2分程度追いだきをして洗剤を循環させる
⑤シャワーを下の穴に押し当てておもいっきり水を出して循環を促す
⑥浴槽のお湯を排水する

注意点

・二つ穴用と一つ穴用では洗剤が違うので注意
・残り湯を使う場合は入浴剤を使ってはいけない
・残り湯が熱い状態だとそもそも追いだきができないのである程度冷めてから行うこと
・ジャバを投入するときに一箇所に固めて入れるとジャバの作用がうまく発揮されないことがあるので要注意
・追いだきの時間は5分としているが初めて使用する場合や冷水を使っている場合、そして汚れがひどすぎる場合や使用間隔がかなり開いている場合はもっと長めにすること
・ジャバを使った水を抜いた後にもう一度水を入れる場面では、自動運転を使ってはいけない
・『追いだき』はメーカーや機種事に名前が異なるので、わからなくなってしまった場合はボタン機能の確認をしておくこと
・二ツ穴でジャバを使う場合は公式サイトから40℃程度のお湯を使うことを推奨されている、お湯じゃないと効果が薄まると記載があるので要注意
・二ツ穴はシャワーを使って循環させることになるが、このとき上穴から熱いお湯が出てくるので火傷に注意すること

ジャバでどんな汚れを落とすことができる?

ジャバは基本的に給湯器の追いだき配管や強制循環釜の洗浄及び除菌効果がある洗剤です。

まず、この配管は追いだきをする時に皮脂や汚れが付着している残り湯を吸い込むことになるため、これらの汚れが蓄積されていきます。

また、水煮付着している時間も圧倒的に長いため水垢も発生しやすいのです。

他にも、入浴剤の成分や蓄積された汚れに集まってきた細菌や微生物も汚れの原因となっています。

ジャバはこういった追いだき配管内部に発生する汚れに対する特効薬的な存在なので、有効活用して綺麗なお風呂には入れるようにしましょう。

お風呂のオススメの掃除頻度は?

お風呂における追いだき配管や強制循環釜の洗浄頻度は一つ穴か二つ穴かで大きく変わります。

結論を先に記載すると一つ穴の場合は1〜2か月ごとの定期的掃除が公式から推奨されているので、数ヶ月に1回程度の頻度で良いのでしょう。

二つ穴の場合は一つ穴よりも汚れやすいとのことなので1ヶ月に1回程度の頻度で掃除することが推奨されています。

この頻度の違いがどこから発生しているのかというと、一つ穴と二つ穴の構造による違いがあるのです。

まず、一つ穴タイプは残り湯を吸い上げる配管とお湯を吹き出す配管が一緒で、ポンプを使った吸い上げの力がかなり強いです。

この水圧の強さが汚れをある程度吹き飛ばすことができるので、二つ穴よりも掃除頻度が少なくなります。

二つ穴タイプは下の穴で冷たい水を吸い込んで温めながら上から温かいお湯を出すという気候になっており、一つ穴よりも配管内部の水のスピードがゆっくりなのです。

ジャバがない時の代用品は?

基本的には今回紹介したジャバを使うのが最もわかりやすく簡単なやり方なのですが、ジャバが売り切れていて手に入らなかった場合は代用品でもなんとかなります。

その一つが酸素系漂白剤です。

いわゆるオキシクリーンなどがこの酸素系漂白剤に該当するのですが、この酸素系漂白剤があれば配管内部の汚れを落とすことが可能なのです。

一つ穴の場合は250gをお湯の中に投入して3分程度追いだきをした後は3時間程度放置するというやり方を推奨しています。

二つ穴の場合は下の穴をタオルなどで強引に塞いで、上の穴から酸素系漂白剤を50g程度投入しさらに50℃以上のお湯を上の穴からあふれないように注意しながら注いで1時間程度放置するというやり方が推奨されています。

お風呂を綺麗に保つ方法は?

お風呂を清潔かつ綺麗な状態に保つには定期的に掃除をすることが重要です。

浴室そのものの汚れを減らすには、湿度減らすために使い終わったあとに水切りワイパー等を使って水気を減らす努力が非常に効果的となっています。

ただし、今回紹介した追いだき配管内部はそういった努力ではどうにもならない部分なので、自分の意志で決まった頻度で掃除することが重要になります。

毎日の掃除は慣れないうちはちょっと大変に感じてしまいますが、便利な掃除グッズが揃うと5分程度でササッと終わる掃除になりますので、慣れてしまうことが個人的には重要だと思っています。

お風呂掃除に関するよくある質問

お風呂は毎日掃除をしないといけない?

お風呂を使った後に毎回掃除をしている人はどのくらいいるのでしょうか?

特に冬の時期は湯船にお湯を溜める頻度が多いので、なおさら汚れが気になるところ。

結論から言うと、お風呂は使用頻度に関わらず掃除を毎日する必要はありません。

毎日掃除をしていると家事の負担が増えてしまうので、1週間に1回くらい掃除をすることができればOKでしょう。

入居した時点でお風呂が汚れていたら?

今ならまだ、初期のハウスクリーニングに不備があったと言うことができるので、早めに対応したほうがいいですよ。

また、住んでいたらお風呂は必ず汚れていきます。

定期的に掃除をし、お風呂を清潔に保つことができれば退去時にかかるかもしれないクリーニング費を抑えることができるかもしれません。

洗剤が残ったままお湯を溜めたら入らない方がいい?

お風呂を掃除してから湯船にお湯を張るとき、洗剤が残っている状態でお湯を張ってしまったことはありませんか?

湯船に溜めたお湯に泡が浮いているときにお風呂に入っても体に問題はないのでしょうか?

まず、お風呂の洗剤は肌や髪に悪影響なので、勿体無いですが溜めたお湯を捨て、もう一度お湯を溜めましょう。

お湯が勿体無いという場合は、洗濯などで使うようにしましょう。

お風呂上がりの水切りはどのくらいの人がしているの?

お風呂のカビなどの汚れを防ぐのに効果的な「水切り」。

実際にどのくらいの人がお風呂上がりに水切りを行っているのでしょうか。

ネットで調べてみると、毎日欠かさず水切りをしているという人もいたり、今まで全く水切りをしたことがないという人もいました。

あとは自分がどのくらいお風呂を清潔に保ちたいのかで水切りの頻度は変わると思いますので、お風呂を清潔に保ちたい人は積極的に水切りをしてくださいね。

排水口に洗剤の泡が溜まって流れないときは?

お風呂を掃除してシャワーで洗い流すとき、排水口に泡が溜まってなかなか流れなかった経験はありませんか?

そんな時は何が原因なのでしょうか?

まず考えられることは、髪の毛が溜まっていることです。

髪の毛を取るだけでもかなり効果があるので、一度試してもらいたいです。

それでも泡が流れない場合は業者に一度相談をしてみてもいいかもしれません。

バスシューズは意味があるの?

お風呂掃除の素気に使われるバスシューズ。

バスシューズを履いてお風呂掃除をすることに意味があるのでしょうか?

ネット上で調べてみる、多くの方々が足元が濡れることに対して特になんとも思っていないという意見の方が多かったです。

足元よりもズボンが濡れることの方がいやという意見が多く、レインパンツを履くと言っている人がちらほらとみられました。

お湯を抜いたらすぐに洗わないと不衛生?

お風呂のお湯を抜いてからすぐに掃除をしないと不衛生と感じる方もいるのではないでしょうか?

結論から言うと、お湯を抜いても抜かなくても衛生面では特に変わりません。

好きなタイミングでお湯を抜いて、掃除ができる時間にしっかりと綺麗にしましょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はジャバを使ったお風呂掃除の方法を紹介しました。

ジャバの使い方は商品の裏や公式ホームページにしっかりと記載してありますので、まずはそちらを確認してください。

実際に使い方について紹介している動画もYoutubeにはありますので、そちらも確認するとよりミスは減ると思います。

あまり追いだき配管内部を掃除していないとびっくりするぐらいの汚れが出るので、定期的な汚れは必須です。

簡単にできる場所別のお風呂掃除の方法まとめ!

お風呂には場所ごとに掃除をしなければならないところがたくさんあります。

主要な浴槽や床だけではなく、天井やドア、ドアのレールなどなど多くのところを掃除しなければなりません。

ここではそれぞれの場所ごとに詳しく掃除の方法をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

隅々までお風呂をキレイにすることができますよ。

ドア

ドアの通気口

ドアのゴムパッキン

ドアのレール

お風呂のふた

エプロン

サッシ

天井

浴槽

排水溝

ゴム栓

風呂釜

珪藻土

シャワーヘッド

シャワーフック

コメント

タイトルとURLをコピーしました