普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

お風呂掃除に大活躍のスポンジ10選!オススメの選び方は?

スポンサーリンク

お風呂場の掃除以外にも掃除の御供となっているのがスポンジですが、このスポンジもものすごく種類があるので選び方がわからないと自分の環境に合ったスポンジを見つけるのはかなり大変です。

そこで、今回はお風呂掃除に大活躍のスポンジをいくつか紹介しつつ、お風呂掃除に役立つスポンジの選び方についてもまとめていきます。

スポンサーリンク
  1. お風呂掃除に大活躍のスポンジ10選!
    1. ダスキン 浴槽用スポンジ
    2. 無印良品 公式 掃除用品システム・バス用スポンジ
    3. サンコー バスピカピカ
    4. スコッチブライト バスシャイン 抗菌スポンジ
    5. マーナ 首ふりバスタブ洗い
    6. レック 激落ちくん お風呂用スペア
    7. マーナ バス洗いスポンジ
    8. スコッチブライト おふろスポンジ ハンディロング
    9. ダスキン バススポンジ柄つき
    10. マーナ ニュースリム水垢取ダスター
  2. お風呂掃除に役立つスポンジの選び方
    1. どこをどのように掃除するのか?
    2. 自分の掃除スタイルに適しているか
    3. 収納スタイルがどうなっているのか
  3. お風呂の汚れを綺麗にする掃除方法とポイント!
    1. お風呂のふた
    2. エプロン
    3. エプロンの中
    4. 天井
    5. サッシ
    6. ドア
    7. ドアのゴムパッキン
    8. ドアのレール
    9. ドアの通気口
    10. ドアの外側
    11. ガラスドア
    12. 浴槽
    13. 排水溝
    14. ゴム栓
    15. 風呂釜
    16. 珪藻土
    17. シャワーヘッド
    18. シャワーフック
    19. 排水栓
  4. お風呂掃除に関するよくある質問
    1. お風呂は毎日掃除をしないといけない?
    2. 入居した時点でお風呂が汚れていたら?
    3. 洗剤が残ったままお湯を溜めたら入らない方がいい?
    4. お風呂上がりの水切りはどのくらいの人がしているの?
    5. 排水口に洗剤の泡が溜まって流れないときは?
    6. バスシューズは意味があるの?
    7. お湯を抜いたらすぐに洗わないと不衛生?
  5. まとめ

お風呂掃除に大活躍のスポンジ10選!

それでは具体的にお勧めのスポンジを紹介していきましょう。

種類が非常に豊富なのでその中から厳選して10個ほど簡単に紹介して参ります。

ダスキン 浴槽用スポンジ

参考URL:https://item.rakuten.co.jp/duskin100504/03747800/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_117_0_10002089

こちらは金額も非常にお手頃なアルミ微粒子で構築されている特殊なスポンジです。

ちょっと擦っただけである程度の汚れが落とせますので、頑固な水垢が相手でも簡単に対応することができます。

お風呂場で用いる場合は入浴後の状態だと水とセットで使うだけでもほとんどの汚れを落とすことができるのです。

無印良品 公式 掃除用品システム・バス用スポンジ

参考URL:https://item.rakuten.co.jp/mujirushi-ryohin/4550002526146/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_117_0_10001966

こちらのスポンジはいわゆる無印良品のスポンジなのですが、非常にコストパフォーマンスが良いことと裏表で別の素材が使われていることが特徴です。

素材が別なので違う汚れに対応できること、そしてブラシとしても使うことが可能なのでこれ一つあればお風呂掃除がかなり効率的に進みます。

ブラシやスポンジ部分の付け替えが可能なので、スポンジがボロボロになってしまったら簡単に買い換えることができるのもうれしいです。

サンコー バスピカピカ

参考URL:https://item.rakuten.co.jp/kyotonya/k08b13u7103788-bf-52/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_117_0_10002089

こちらのスポンジは折り曲げて使うことができるスポンジで、シンプルかつ安く使い勝手が良いスポンジとなります。

特に女性の場合は使いやすいという声が上がっているので、主婦の方々に是非使ってもらいたいです。

こちらのスポンジもいわゆる水だけで水垢を落とせるので、洗剤を使わないお掃除でも役立つでしょう。

カラーも3種類あるのでお好みの色を選んでください。

スコッチブライト バスシャイン 抗菌スポンジ

参考URL:https://item.rakuten.co.jp/at-life/4547452787647/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_117_0_10001968

こちらはお風呂掃除に特化しているスポンジで、水垢を簡単に落とすことができる特殊研磨粒子が配合されています。

タオルハンガーにかけられることと水きれが非常に良いということで、清潔感があり使っているユーザーの方々から好評のスポンジです。

マーナ 首ふりバスタブ洗い

参考URL:https://biccamera.rakuten.co.jp/item/4976404335825/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_117_0_10002089

こちらはまん丸の見た目と顔文字が特徴的なスポンジですが、スポンジ部分を柄から取り外すことも可能でさらに柄の接続部分もかなりの可動域があるのでどんな場所でも密着させて掃除させることが可能なスポンジとなっているのです。

腰に負担がかからないサイズになっているので立ちながらのお掃除も可能となっています。

スポンジ部分を取り外せば風呂桶や風呂用椅子の掃除にも使えるので有効活用しましょう。

レック 激落ちくん お風呂用スペア

参考URL:https://item.rakuten.co.jp/wigland/l-s-801/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_117_0_10002089

こちらはメラミンスポンジの一種でお風呂用のスポンジである激落ちくんのスペアとなります。

硬度がかなり高くなっていることと超極細エッジが特徴のメラミンスポンジとなっているので、通常のスポンジではなかなか落とせないような汚れにも対応することができます。

ただし、使い続けるとすり減っていくので交換が必要になるのです。

マーナ バス洗いスポンジ

参考URL:https://www.amazon.co.jp/dp/B001F2I2DY/?tag=cojicaji-22

こちらは見た目がなんとも特徴的なスポンジです。

画像はしずく型ですが他にはハート型や星形も存在します。

収納をしやすくするための吸盤もセットであることもうれしいポイントですが、スポンジとして水切れも良く目の粗さが2種類あるので使い分けもできる優れものです。

スコッチブライト おふろスポンジ ハンディロング

参考URL:https://item.rakuten.co.jp/rcmd/gc-4548623185958/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_117_0_10001968

伸縮可能なハンドル付きのスポンジで、ヘッドも180°回転するため使い勝手は抜群です。

お風呂の天井もしっかりとスポンジで掃除をしたいという人にお勧めしたい一本で、力を入れなくても汚れを落とすことが可能となっています。

ダスキン バススポンジ柄つき

参考URL:https://item.rakuten.co.jp/duskin100504/03044800/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_117_0_10002089

こちらも掃除も使える柄がセットとなっているスポンジですが、長さが48cmとのことなのでどちらかというと天井ではなく手がちょっと届きにくい部位の掃除に使えるスポンジとなります。

持ち手の部分が工夫されており人差し指を入れやすくなっているので、操作性がかなり良いのが特徴です。

マーナ ニュースリム水垢取ダスター

参考URL:https://www.amazon.co.jp/dp/B001CZEPQ2/?tag=cojicaji-22

こちらは水だけで水垢がすっきり落ちるお掃除クロスです。

かなりの薄型なので硬めのスポンジでは掃除がしにくい蛇口周りなどを掃除する時に使い勝手がよく、お風呂場の隅々までしっかりと洗うことができます。

お風呂掃除に役立つスポンジの選び方

スポンジはかなりの安価で購入できるので、目についた商品を適当に選んでいるという人も多いと思いますが、掃除に使う場合にはある程度のこだわりを持って選んだ方が良いでしょう。

掃除用のスポンジを選ぶ上でのポイントは3つです。

それは『どこをどのように掃除するのか』『自分の掃除スタイルに適しているか』『収納スタイルがどうなっているのか』の3点です。

どこをどのように掃除するのか?

まずどこをどのように掃除するのかですが、壁や床などを手で握ってゴシゴシと洗いたいという人ならば直接手で握るタイプのスポンジが推奨されます。

握ることを前提に作られているスポンジは持ち手にフィットするように作られているので握られることを前提に作っていないスポンジとは雲泥の差がでます。

また、天井などのなかなか手が出ない部分もスポンジで掃除をしたいという場合は今回紹介した商品にも含まれていたロングハンドルがセットでついているタイプのスポンジが推奨されます。

ただし、こういった柄がついているタイプのスポンジは柄の長さがかなり違うので長さもチェックする必要があるでしょう。

次に蛇口などの硬いタイプのスポンジでは掃除しにくい部分に用いる場合は、クロスタイプのような薄手のスポンジが推奨されます。

自分の掃除スタイルに適しているか

これはゴシゴシ擦るのが好きとか広範囲を掃除するのが好きとか水だけで掃除するのが好きといったスタイルのことです。

ゴシゴシと擦るのが好きという人は耐久性があって握りやすいタイプのスポンジが推奨されますし、広範囲を洗剤を使ってまとめて掃除したいという人はしっかりと泡立ち水切りがいいウレタン+ナイロン製のスポンジが推奨されます。

水だけで掃除をしたいという人ならばアクリル製やメラミン製の水のみで擦って落とすタイプが求められるでしょう。

収納スタイルがどうなっているのか

スポンジは濡れたまま床などに直置きするとカビが生える原因となるのでできれば床置きにならないタイプが推奨されます。

具体的にはつるして収納できるタイプや吸盤でくっつけることができるタイプがオススメです。

お風呂の汚れを綺麗にする掃除方法とポイント!

ここまでお風呂掃除でオススメのスポンジについて詳しくご紹介してきましたが、あとは実際に掃除を行うだけですよね。

場所ごとに掃除方法が違ったりするので、ここで紹介する場所ごとの掃除方法を参考にしてみてくdさい。

それでは詳しくみていきましょう。

お風呂のふた

エプロン

サッシ

ドア

ドアのゴムパッキン

ドアのレール

ドアの通気口

浴槽

排水溝

ゴム栓

風呂釜

珪藻土

シャワーヘッド

シャワーフック

排水栓

お風呂掃除に関するよくある質問

お風呂は毎日掃除をしないといけない?

お風呂を使った後に毎回掃除をしている人はどのくらいいるのでしょうか?

特に冬の時期は湯船にお湯を溜める頻度が多いので、なおさら汚れが気になるところ。

結論から言うと、お風呂は使用頻度に関わらず掃除を毎日する必要はありません。

毎日掃除をしていると家事の負担が増えてしまうので、1週間に1回くらい掃除をすることができればOKでしょう。

入居した時点でお風呂が汚れていたら?

今ならまだ、初期のハウスクリーニングに不備があったと言うことができるので、早めに対応したほうがいいですよ。

また、住んでいたらお風呂は必ず汚れていきます。

定期的に掃除をし、お風呂を清潔に保つことができれば退去時にかかるかもしれないクリーニング費を抑えることができるかもしれません。

洗剤が残ったままお湯を溜めたら入らない方がいい?

お風呂を掃除してから湯船にお湯を張るとき、洗剤が残っている状態でお湯を張ってしまったことはありませんか?

湯船に溜めたお湯に泡が浮いているときにお風呂に入っても体に問題はないのでしょうか?

まず、お風呂の洗剤は肌や髪に悪影響なので、勿体無いですが溜めたお湯を捨て、もう一度お湯を溜めましょう。

お湯が勿体無いという場合は、洗濯などで使うようにしましょう。

お風呂上がりの水切りはどのくらいの人がしているの?

お風呂のカビなどの汚れを防ぐのに効果的な「水切り」。

実際にどのくらいの人がお風呂上がりに水切りを行っているのでしょうか。

ネットで調べてみると、毎日欠かさず水切りをしているという人もいたり、今まで全く水切りをしたことがないという人もいました。

あとは自分がどのくらいお風呂を清潔に保ちたいのかで水切りの頻度は変わると思いますので、お風呂を清潔に保ちたい人は積極的に水切りをしてくださいね。

排水口に洗剤の泡が溜まって流れないときは?

お風呂を掃除してシャワーで洗い流すとき、排水口に泡が溜まってなかなか流れなかった経験はありませんか?

そんな時は何が原因なのでしょうか?

まず考えられることは、髪の毛が溜まっていることです。

髪の毛を取るだけでもかなり効果があるので、一度試してもらいたいです。

それでも泡が流れない場合は業者に一度相談をしてみてもいいかもしれません。

バスシューズは意味があるの?

お風呂掃除の素気に使われるバスシューズ。

バスシューズを履いてお風呂掃除をすることに意味があるのでしょうか?

ネット上で調べてみる、多くの方々が足元が濡れることに対して特になんとも思っていないという意見の方が多かったです。

足元よりもズボンが濡れることの方がいやという意見が多く、レインパンツを履くと言っている人がちらほらとみられました。

お湯を抜いたらすぐに洗わないと不衛生?

お風呂のお湯を抜いてからすぐに掃除をしないと不衛生と感じる方もいるのではないでしょうか?

結論から言うと、お湯を抜いても抜かなくても衛生面では特に変わりません。

好きなタイミングでお湯を抜いて、掃除ができる時間にしっかりと綺麗にしましょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はお風呂掃除で使うスポンジについて色々と紹介して参りました。

スポンジは本当に大量の種類が存在しているので、色々と購入して使ってみることをお勧めします。

そこで自分が納得できるスポンジを見つけることができれば、そのシリーズをひたすら使い込むようにしましょう。

目的に合わせて使うスポンジも変わってきますので、適当に購入して使うのはちょっともったいないです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました