お風呂掃除には様々な洗剤を使いますが、その中でも強力な洗剤が色々と種類がありお風呂用も用意されている『ハイター』です。
そこで、今回はこのハイターを使ってお風呂を掃除する方法とは具体的にどうなっているのかを解説してまいります。
お風呂に使うハイターとキッチンで使うハイターの違いは何なのか、キッチン用のハイターをお風呂用に使うことはできないのかも調べていきましょう。
この記事の最後にはお風呂の場所別の掃除方法についても詳しくまとめてあるので、そちらもチェックしてみてください。
ハイターで汚れたお風呂を掃除する方法!
ハイターにはいくつか種類がありますが、ここで使うのは『強力カビハイター』です。
この強力カビハイターを使った掃除のやり方を見ていきましょう。
準備するもの
・強力カビハイター
・お風呂用中性洗剤
・ゴム手袋
・マスク
・ゴーグル
・雑巾
・キッチンペーパー
・ペーパータオル
・柄つきブラシ
やり方
こちらの動画はハイターの原液の使い方についてわかりやすく解説している『絶対おすすめ!掃除に除菌と色々使えて便利な塩素系漂白剤「ハイター」の活用術!』という動画になります。
この動画を見ると塩素系漂白剤の使い方や注意点についてよくわかりますので、今すぐに塩素系漂白剤を使わないという人でも是非見ていってもらいたいです。
ただし、今回使うハイターは直ぐに使えるタイプの強力カビハイターなので、希釈する必要はありません。
強力カビハイターを使った浴室掃除方法
①中性洗剤を使ってまずは浴室の汚れをある程度除去する
②雑巾を使って水気を完全に除去する
③換気扇を回して窓を開けて空気の通り道を作る
④ゴーグルやマスクやゴム手袋をきちんと着用する、不安ならレインコートやカッパがあると良い
⑤キッチンペーパーにカビハイターを吹きかけて柄つきブラシに取付けて天井全体を拭く
⑥壁や床には10cmほど離れた状態でカビハイターをスプレーしていく
⑦頑固な汚れが発生している部分はカビハイターの上からキッチンペーパーを貼り付けて落ちないようにする
⑧そこまでひどい汚れが無い場合は5分程度放置する、ひどい汚れがある場合は20分程度放置する
⑨ペータータオルと柄つきブラシを使って天井全体を水拭きする
⑩壁や床はシャワーを使って綺麗に洗い流す
⑪乾いた雑巾やペーパータオルや柄つきブラシを使って天井も壁も床も乾拭きをしてしっかりと乾燥させる
排水口の掃除方法
①排水口の蓋を外して髪の毛などのゴミをある程度除去する
②外したパーツにカビハイターを噴射する
③20分ぐらい放置する
④シャワーで洗い流す
注意点
・カビハイターは皮膚に付着すると炎症を起こす可能性が高いので、直ぐに洗い流すこと
・天井を塩素系漂白剤を使って掃除するのは液だれの恐れが非常に高いためとてつもなく危険、直接カビハイターを噴射するのではなく必ずキッチンペーパーなどに染みこませてそれを使って拭くというやり方にすること
・天井からの液だれはやはりとても怖いので、水拭きをした後はきっちりと乾拭きをして洗剤成分をきちんと除去すること
・カビハイターなどの塩素系漂白剤はかなり臭いがキツイので臭いをかぎ続けるのもかなりキツイ、換気をしながら作業を続けること
・ゴム手袋やゴーグルやマスクは液だれによる被害を防ぐために必須となる
・あまりにもひどい汚れの場合はキッチンペーパーなどに貼り付けて浸透させる必要がある、特に壁は液剤が流れ落ちてしまうので壁にカビの影響が出ている場合はきっちりと貼り付けて密着させること
ハイターを使用するときの注意点は?
ハイターのような塩素系漂白剤を使う場合には多くの注意点が存在します。
そちらも箇条書きで見ていきましょう。
・塩素系漂白剤は酸性洗剤に混ぜると有毒ガスが出るので絶対に混ぜてはいけない、特にお風呂掃除はクエン酸のような酸性洗剤を非常によく使うので、塩素系漂白剤が残らないように必ず洗い流すこと
・一度に大量に使ったり長時間使い続けるのはNG
・素材によっては変色することがあるので、まずは目立たない部分で試して変色するかどうかをチェックすること
・衣類や敷物に塩素系漂白剤が付着すると脱色してしまうのでお気に入りの衣類を着用しての清掃はNG
・液だれは非常に怖いので倒して保管しないように
・保管するときは直射日光や高温な環境は避けること
・破損を避けるために落とさないようにすること
・飲み込んでしまった場合は無理に吐かずにすぐ口をすすいでコップ1~2杯の牛乳か水を飲むこと
・皮膚に付着してしまった場合はすぐ水で充分洗い流すこと
・浴槽にたれ落ちたままにしておくと壁や床が痛む可能性が高いので、使い終わった後に洗剤成分が残らないようにすること
お風呂用ハイターとキッチンハイターの違い
お風呂用のハイターとキッチン用のハイターは違います。
基本的には塩素系漂白剤で間違いないのですが、基本的にキッチンで使う漂白剤のほうが塩素濃度が高くなっているのです。
これは洗剤成分が残っていた場合の被害が裸になるお風呂場だと洒落にならないからです。
そのため、キッチンで使うような塩素系漂白剤のほうがお風呂場で使う塩素系漂白剤よりも濃度が高めになります。
仮に、キッチンにあるキッチンハイターをお風呂場で使う場合は少なくとも2倍希釈か3倍希釈をする必要があるでしょう。
希釈せずにキッチンにある塩素系漂白剤を使うのは危険なのです。
お風呂の汚れの種類とその原因
お風呂の汚れにはいくつかの種類があります。
まず、お風呂場で発生する主な汚れは水垢・湯垢・黒カビ・赤カビ・皮脂汚れ・石鹸カスです。
水垢は水道水のミネラル分が固まってしまった汚れで、水を多く使う浴室やトイレやキッチンで発生しやすくなっています。
湯垢は浴槽に発生することが多い汚れで、こちらは水垢以外に皮脂汚れなどがミックスされた複雑な汚れになっていることが多いです。
黒カビはその名前からもわかるように黴が原因となっています。
赤カビは実はカビではなく雑菌や酵母が繁殖している汚れとなっています。
皮脂汚れはお風呂場だと実感しにくいのですがシャワーの持つ部分や床に残りやすいので要注意となっています。
石鹸カスはいわゆる洗剤成分が残って固まってしまった結果誕生したのですが、水垢と同じように白く見えるので区別が難しいでしょう。
お風呂を綺麗に保つ掃除頻度
往路を綺麗に保つには比較的高頻度で掃除し続けるしかありません。
ただし、今回書回したような塩素系漂白剤を使った掃除は本格的な掃除となりますので1ヶ月に1回程度の頻度で良いでしょう。
毎日の掃除として求められるのはしっかりと水気を切ってカビが生えないようにすることです。
お風呂上がりに水切りワイパーや換気扇をしっかりと使って水気を飛ばしましょう。
あとは1週間に1回程度の掃除頻度で、ここまでしっかりと掃除を使い分けることができればある程度本格的に掃除ができるようになります。
お風呂掃除に関するよくある質問
お風呂は毎日掃除をしないといけない?
お風呂を使った後に毎回掃除をしている人はどのくらいいるのでしょうか?
特に冬の時期は湯船にお湯を溜める頻度が多いので、なおさら汚れが気になるところ。
結論から言うと、お風呂は使用頻度に関わらず掃除を毎日する必要はありません。
毎日掃除をしていると家事の負担が増えてしまうので、1週間に1回くらい掃除をすることができればOKでしょう。
入居した時点でお風呂が汚れていたら?
入居したてでお風呂がすでに汚れていたら、管理会社に連絡をして掃除を依頼してください。
今ならまだ、初期のハウスクリーニングに不備があったと言うことができるので、早めに対応したほうがいいですよ。
また、住んでいたらお風呂は必ず汚れていきます。
定期的に掃除をし、お風呂を清潔に保つことができれば退去時にかかるかもしれないクリーニング費を抑えることができるかもしれません。
洗剤が残ったままお湯を溜めたら入らない方がいい?
お風呂を掃除してから湯船にお湯を張るとき、洗剤が残っている状態でお湯を張ってしまったことはありませんか?
湯船に溜めたお湯に泡が浮いているときにお風呂に入っても体に問題はないのでしょうか?
まず、お風呂の洗剤は肌や髪に悪影響なので、勿体無いですが溜めたお湯を捨て、もう一度お湯を溜めましょう。
お湯が勿体無いという場合は、洗濯などで使うようにしましょう。
お風呂上がりの水切りはどのくらいの人がしているの?
お風呂のカビなどの汚れを防ぐのに効果的な「水切り」。
実際にどのくらいの人がお風呂上がりに水切りを行っているのでしょうか。
ネットで調べてみると、毎日欠かさず水切りをしているという人もいたり、今まで全く水切りをしたことがないという人もいました。
あとは自分がどのくらいお風呂を清潔に保ちたいのかで水切りの頻度は変わると思いますので、お風呂を清潔に保ちたい人は積極的に水切りをしてくださいね。
排水口に洗剤の泡が溜まって流れないときは?
お風呂を掃除してシャワーで洗い流すとき、排水口に泡が溜まってなかなか流れなかった経験はありませんか?
そんな時は何が原因なのでしょうか?
まず考えられることは、髪の毛が溜まっていることです。
髪の毛を取るだけでもかなり効果があるので、一度試してもらいたいです。
それでも泡が流れない場合は業者に一度相談をしてみてもいいかもしれません。
バスシューズは意味があるの?
お風呂掃除の素気に使われるバスシューズ。
バスシューズを履いてお風呂掃除をすることに意味があるのでしょうか?
ネット上で調べてみる、多くの方々が足元が濡れることに対して特になんとも思っていないという意見の方が多かったです。
足元よりもズボンが濡れることの方がいやという意見が多く、レインパンツを履くと言っている人がちらほらとみられました。
お湯を抜いたらすぐに洗わないと不衛生?
お風呂のお湯を抜いてからすぐに掃除をしないと不衛生と感じる方もいるのではないでしょうか?
結論から言うと、お湯を抜いても抜かなくても衛生面では特に変わりません。
好きなタイミングでお湯を抜いて、掃除ができる時間にしっかりと綺麗にしましょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はハイターを使ってのお風呂掃除のやり方を紹介しました。
塩素系漂白剤は強力ですが、使い方を間違えた場合の被害も非常に大きいので必ず正しい使い方をマスターしてから用いるようにしてください。
特に塩素系漂白剤と酸性洗剤が混ざると有毒ガスが出るというのは非常に危険なので特に意識して行動してもらいたいです。
場所別の簡単にできるお風呂掃除のやり方!
お風呂にはたくさん掃除をしなければならないところがあり、場所に応じて掃除の仕方が異なります。
ここでは場所ごとの掃除方法をまとめましたので、ぜひ参考にしてお風呂をキレイに掃除してみてくださいね。
細かいところの汚れもしっかり落とすことができますよ。
コメント