普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

お風呂の鏡についた水垢を歯磨き粉で落とす掃除方法とポイント!

スポンサーリンク

お風呂の鏡を掃除する方法は色々と紹介されており、その中には歯磨きで使う歯磨き粉を用いた方法もあるのです。

今回はこの歯磨き粉を使ったやり方について詳しく紹介しつつ、本当にそれだけで水垢を落とせるのか、掃除に最適な歯磨き粉はあるのかなど歯磨き粉と水垢にまつわる情報を集めていきましょう。

本当に歯磨き粉で水垢は落とせるのでしょうか。

スポンサーリンク
  1. お風呂の鏡についた水垢を歯磨き粉で落とす掃除方法!
    1. 準備するもの
    2. やり方
      1. 歯磨き粉を使った鏡の水垢掃除方法
    3. 注意点
  2. 掃除にオススメの歯磨き粉はある?
  3. どうしても水垢が落ちない場合
  4. 鏡に水垢がつく主な原因は?
  5. お風呂の鏡の掃除頻度
  6. お風呂の鏡掃除に関するよくある質問
    1. お風呂の鏡の曇りやすさに困っています。どうすればいいですか?
    2. お風呂の鏡に水垢がついてきれいになりません。どうすればいいですか?
    3. 鏡の水滴が気になります。どうしたらいいですか?
    4. 鏡の曇りが取れません。どうすればいいですか?
    5. 鏡の汚れが落ちにくいです。どうしたらいいですか?
    6. 鏡に指紋や汚れがつきやすいです。どうすればいいですか?
    7. 鏡に傷がついてしまいました。どうすればいいですか?
    8. 鏡の裏側にカビが生えてしまいました。どうすればいいですか?
    9. 鏡のフレームに汚れがついてしまいました。どうすればいいですか?
    10. 鏡の取り付け金具に錆が出てきました。どうすればいいですか?
    11. 鏡の表面が剥がれてきました。どうすればいいですか?
    12. 鏡を取り外したいです。どうすればいいですか?
    13. 鏡を掃除する際に、鏡に傷をつけてしまいました。どうすればいいですか?
    14. 鏡の周りに汚れが溜まっています。どうすればいいですか?
    15. 鏡が大きくて掃除が大変です。どうすればいいですか?
    16. 鏡の掃除が面倒くさいです。掃除の頻度やコツを教えてください。
    17. 鏡の反射が気になっています。どうしたらいいですか?
    18. 鏡が曇ってしまって、映りが悪くなっています。どうしたらいいですか?
    19. 鏡の横にあるライトの掃除方法を教えてください。
    20. 鏡を掃除する際に、毛羽立った布を使ってしまいました。どうすればいいですか?
    21. 鏡の掃除中に割ってしまいました。どうすればいいですか?
    22. 鏡の裏側に汚れが溜まっています。どうすればいいですか?
    23. 鏡にホコリがつきやすいです。どうすればいいですか?
    24. 鏡に付いたシミが取れません。どうすればいいですか?
  7. まとめ
  8. 鏡以外のお風呂を綺麗にする掃除方法とポイント!
    1. 天井
    2. お風呂のふた
    3. エプロン
    4. エプロンの中
    5. サッシ
    6. ドア
    7. ドアのゴムパッキン
    8. ドアのレール
    9. ドアの外側
    10. ドアの通気口
    11. ガラスドア
    12. 浴槽
    13. 排水溝
    14. 排水栓
    15. ゴム栓
    16. 風呂釜
    17. 珪藻土
    18. シャワーヘッド
    19. シャワーフック

お風呂の鏡についた水垢を歯磨き粉で落とす掃除方法!

歯磨き粉を使って水垢を落とす方法を実践して、効果があるという声もあれば効果がないという声もあります。

ここでは効果があることを証明している動画と、全く効果がないことをアピールしてしまっている二つの動画を紹介しつつやり方を見ていきましょう。

準備するもの

・ラップかメラミンスポンジ
・歯磨き粉
・マイクロファイバークロス

やり方

こちらの動画はメラミンスポンジと歯磨き粉を使って綺麗に水垢を落としている動画です。

基本的なやり方は一緒なので参考にしてください。

また、以下の動画も見てもらいたいです。

この動画は『歯磨き粉でお風呂場の鏡のウロコ取りにチャレンジしてみた | 磨きの学校 水あか FRP の ウロコ取り』というタイトルで、水垢を除去するために歯磨き粉の『クリニカ』を使っています。

しかし、動画では全く効果が出ていないのです。

このように同じような使い方をしているのに全く効果があるケースと無いケースが存在しているのがポイントとなってくる掃除方法となります。

歯磨き粉を使った鏡の水垢掃除方法

①丸めたラップに歯磨き粉を乗せて鏡全体に塗り広げる、1回で塗り広げるのではなく何回か段階に分けて作業をする
②ラップに載せた歯磨き粉を車に塗るワックスのように円を描きながら塗り広げる
③全体に塗り広げたらシャワーで洗い流す
④マイクロファイバークロスなどを使って水気を飛ばす
⑤水垢がどうなっているのかを光の当て具合などを調整しながら確認する
⑥水垢が残っている場合はもう一度①から⑤までやり直し、綺麗になっていたら終了

注意点

・歯磨き粉を伸ばすにはラップを使うのが最適だが、研磨作用のあるメラミンスポンジを用いても同じような効果がある
・歯磨き粉にも色んな種類があるので、動画のようにやり方が一緒なのに効果が全く違うといった状態もあり得る
・歯磨き粉は乾燥することで伸びなくなることが多いので、複数回に分けて作業をすること
・通常のスポンジを使ってもある程度の効果は出るが、歯磨き粉がスポンジに染みこんでしまうと効果が出ないので染みこまないラップを使った方がいい

掃除にオススメの歯磨き粉はある?

これは意見が割れているのでなんとも言えません。

たとえばある人は『研磨剤が入っているタイプは水垢を削ることができるので、研磨剤がしっかり入っているタイプを選ぶと効果的』という意見を述べています。

しかし、ある人は『歯磨き粉は水垢に効果があるが、研磨剤が入っているタイプは鏡を削ってしまうので使ってはいけない』と意見を述べているのです。

先ほど紹介した動画でも効果があるやつと全く効果がないやつがありましたが、クリニカは研磨剤の成分が少ないのかもしれません(クリニカは調べた限り無水ケイ酸という研磨剤が入っている)。

個人的な見解として、本格的な水垢は研磨作用がないと効果が薄いので多少は研磨作用が入っていた方が良いと思います。

本格的に水垢を落としたい場合は研磨剤入りの洗剤を正しく使うことで水垢を落とすことになりますので、ある程度の研磨作用は必須と考えた方が良いでしょう。

ただし、歯磨き粉は洗剤ではありませんので正しい使用法は個人的に判断することができません。

洗剤ならば『この洗剤を使う前に予洗いをして水分を飛ばしてから使う』などの具体的な指示ができますが、洗剤ではないのでこういった指示はしにくいのです。

どうしても水垢が落ちない場合

どうしても水垢が落ちない時は通常の洗剤を使うのが正解でしょう。

研磨剤がある歯磨き粉を使ったやり方はあくまでも洗剤の代用品に過ぎません。

水垢を落とすために作られた洗剤と比較すると効果が落ちるのは当然でしょう。

なので、水垢で落とせなかったら本格的な洗剤を使って対応するのが正解となります。

個人的なオススメの方法が、お風呂用中性洗剤を使った後に『茂木和哉 水アカ洗剤』のような水垢に対する専用洗剤を使って対応することです。

これだけでもしつこい汚れを十分に落とす性能があります。

それ以外にもダイヤモンドパッドのような研磨作用が強いものを使って削るといったやり方もありますが、削ることを優先にしすぎると鏡の表面が削れてしまう可能性があるので個人的には洗剤を用いて対応することが理想的と考えています。

こういった洗剤を用意できない場合に水垢掃除をしたいという人が、歯磨き粉などを活用するといった考え方にすると良いでしょう。

やはり専用の洗剤には勝てません。

鏡に水垢がつく主な原因は?

鏡に水垢が付着する原因は、水道水に含まれているミネラル成分のカルシウム・ナトリウム・マグネシウムなどにあります。

これらの鉱物成分は水分が蒸発してもそこに残ってしまいますので、次々と重なっていくと塊として目立つようになるのです。

これが水垢になります。

この水垢はかなり凸凹しているのが特徴なので、他の汚れも付着しやすくなってしまい放置期間が長いと水垢の表面に色んな汚れがくっつくようになるのです。

また、硬水になればなるほど鉱物成分が多くなり軟水になればなるほど鉱物成分が少なくなるので、軟水の西日本の方が水垢被害は少ないと言われています。

東日本は西日本よりも硬水なので水垢対策はしっかりとした方が良いでしょう。

お風呂の鏡の掃除頻度

水垢対策は毎日実行する必要があるので、掃除頻度も毎日となります。

正確には『お風呂を使うタイミングで必ず掃除をする』となるでしょう。

ただし、この掃除は本格的なものではなくお風呂上がりに水垢がつかないようにしっかりと拭いて水気を飛ばすといった対策で十分です。

歯磨き粉も含めた洗剤を使った簡易的な掃除は1週間に1回程度にして、本格的な水垢対策となる専用の洗剤やダイヤモンドパッドを使った対策は1ヶ月に1回程度で十分だと思います。

ただし、鏡の汚れるスピードはどれだけケアをしていたのかでも大きく変わってきますので、人によっては1ヶ月に1回程度の掃除では多いケースもあるでしょう。

お風呂の鏡掃除に関するよくある質問

お風呂の鏡の曇りやすさに困っています。どうすればいいですか?

お風呂の鏡に曇りがつきやすい場合は、シャワーを浴びる前にホットシャワーで浴室を温め、湿度を上げると良いです。

また、洗面台の下に防曇フィルムを貼ると、曇りにくくなるのでおすすめです。

お風呂の鏡に水垢がついてきれいになりません。どうすればいいですか?

鏡についた水垢を取るには、中性洗剤を薄めた水で拭くと効果的です。

水垢がひどい場合は、重曹を使ったクリーナーを作っても良いでしょう。

ただし、酸性の洗剤やアルコール類は鏡の表面を傷めるので避けるようにしてください。

鏡の水滴が気になります。どうしたらいいですか?

鏡についた水滴を取るには、乾いたタオルやペーパータオルで拭くと良いです。

また、水垢防止のスプレーを使って鏡の表面をコーティングすると、水滴がつきにくくなります。

鏡の曇りが取れません。どうすればいいですか?

鏡の曇りを取るには、鏡の表面をドライヤーで温めると良いです。

また、ハッカ油やワセリンを使ったクリーナーを使っても効果的です。

ただし、クリーナーを使う場合は、鏡の表面を傷めないように注意してください。

鏡の汚れが落ちにくいです。どうしたらいいですか?

鏡の汚れが落ちにくい場合は、中性洗剤を薄めた水で拭くと良いです。

また、重曹やクエン酸を使ったクリーナーを作っても良いでしょう。

ただし、酸性の洗剤やアルコール類は鏡の表面を傷めるので避けるようにしてください。

鏡に指紋や汚れがつきやすいです。どうすればいいですか?

鏡についた指紋や汚れを取るには、中性洗剤を薄めた水で拭くと良いです。

また、アルコールやシャンプー、歯磨き粉なども指紋や汚れを落とすのに効果的です。

ただし、強い力でこすったり、鏡の表面を傷つけないように注意してください。

鏡に傷がついてしまいました。どうすればいいですか?

鏡に傷がついた場合は、研磨剤を使って磨くことで、軽微な傷なら取り除くことができます。

ただし、深い傷や割れた場合は修理するか、交換する必要があります。

鏡の裏側にカビが生えてしまいました。どうすればいいですか?

鏡の裏側にカビが生えた場合は、中性洗剤を薄めた水で拭き取り、ドライヤーで乾かすと良いです。

また、酢やハッカ油、重曹などを使ったクリーナーも効果的です。

カビ対策として、湿気を取り除くために換気をしっかり行い、鏡の裏側に除湿剤を置くこともおすすめです。

鏡のフレームに汚れがついてしまいました。どうすればいいですか?

鏡のフレームについた汚れは、中性洗剤を薄めた水で拭き取ると良いです。

また、柔らかい布を使ってやさしく拭き上げると、傷がつかずにキレイになります。

フレームによっては、油性マジックや汚れ落としスプレーを使うこともできますが、フレームの材質によっては傷つけることもあるので注意が必要です。

鏡の取り付け金具に錆が出てきました。どうすればいいですか?

鏡の取り付け金具に錆が出た場合は、中性洗剤を薄めた水で拭き取ると良いです。

また、金属用のクリーナーや錆取り剤を使うと、さらに効果的です。

ただし、錆取り剤は金属に直接塗布するのではなく、柔らかい布につけて拭くようにしてください。

鏡の表面が剥がれてきました。どうすればいいですか?

鏡の表面が剥がれてきた場合は、修理するか、交換する必要があります。

DIYで修理する場合は、剥がれた部分をきれいに削り落とし、新しい鏡を貼り付けることができますが、専門的な技術が必要なので注意が必要です。

鏡を取り外したいです。どうすればいいですか?

鏡を取り外す場合は、まず取り付け金具を外し、鏡の周囲にあるシーリング剤を削り落とします。

その後、鏡をやさしく引き剥がして取り外します。

取り外す際には、鏡が割れないように注意してください。

鏡を掃除する際に、鏡に傷をつけてしまいました。どうすればいいですか?

鏡に傷をつけてしまった場合は、研磨剤を使って磨くことで、軽微な傷なら取り除くことができます。

ただし、深い傷や割れた場合は修理するか、交換する必要があります。

また、鏡を掃除する際には、柔らかい布やペーパータオルを使ってやさしく拭くようにして、鏡の表面を傷つけないように注意してください。

鏡の周りに汚れが溜まっています。どうすればいいですか?

鏡の周りに汚れが溜まっている場合は、中性洗剤を薄めた水で拭くと良いです。

また、歯ブラシやスポンジを使って隅々まできれいに拭き取ると、よりキレイになります。

鏡の周りにシーリング剤を施している場合は、削り落として新しいシーリング剤を塗り直すこともおすすめです。

鏡が大きくて掃除が大変です。どうすればいいですか?

鏡が大きい場合は、クリーニングロボットを使うと効果的です。

また、長い柄のついたワイパーや拭き掃除用のスプレーを使うと、手軽に広範囲の鏡を掃除することができます。

鏡を掃除する際には、高所作業になる場合があるので、安全に注意してください。

鏡の掃除が面倒くさいです。掃除の頻度やコツを教えてください。

鏡の掃除の頻度は、お風呂を使った後や、化粧やシェービングをした後に行うと良いです。

また、汚れが目立つ場合は、頻繁に掃除することがおすすめです。

鏡を掃除する際には、中性洗剤を薄めた水やアルコール、シャンプー、歯磨き粉などを使って、柔らかい布やペーパータオルでやさしく拭き取るようにしてください。

鏡に力をかけすぎたり、鋭利なものを使ったりすると、鏡の表面を傷つけることがあるので注意が必要です。

鏡の反射が気になっています。どうしたらいいですか?

鏡の反射が気になる場合は、鏡の周りにカーテンやブラインドを取り付けると、反射を和らげることができます。

また、反射を減らすために、鏡の表面にアンチリフレクションフィルムを貼ることもできます。

ただし、フィルムを貼る場合は、鏡の表面を傷つけないように注意が必要です。

鏡が曇ってしまって、映りが悪くなっています。どうしたらいいですか?

鏡が曇ってしまった場合は、シャワーの湯気が鏡に当たっている可能性があります。

そのため、湯気を逃がすために換気扇をつけるなど、湿度を下げるようにすると良いです。

また、防曇ミラーやシートを貼ることもできます。

これらの商品は、湯気を吸収して鏡の曇りを防いでくれます。

鏡の横にあるライトの掃除方法を教えてください。

鏡の横にあるライトを掃除するには、中性洗剤を薄めた水で拭くと良いです。

また、歯ブラシや綿棒を使って細かい部分をきれいにすると、よりキレイになります。

ライトによっては、電球を交換する必要がある場合もあります。

電球を交換する際には、電源を切ってから作業を行い、適切な電球を使うようにしてください。

鏡を掃除する際に、毛羽立った布を使ってしまいました。どうすればいいですか?

毛羽立った布で鏡を掃除してしまった場合は、水でしっかりと洗ってから、柔らかい布で拭き取ると良いです。

また、鏡の表面に傷がついてしまった場合は、研磨剤を使って磨くことで、軽微な傷なら取り除くことができます。

ただし、深い傷や割れた場合は修理するか、交換する必要があります。

鏡の掃除中に割ってしまいました。どうすればいいですか?

鏡を掃除中に割ってしまった場合は、ケガに注意しながら、割れたガラス片を集めます。

その後、新しい鏡を購入して取り替えるか、専門業者に修理を依頼することが必要です。

また、割れたガラスを処分する際には、ゴミ袋に入れずに、しっかりと梱包して粗大ごみとして処分するようにしてください。

鏡の裏側に汚れが溜まっています。どうすればいいですか?

鏡の裏側に汚れが溜まっている場合は、中性洗剤を薄めた水で拭くと良いです。

また、ハッカ油や重曹、酢などを使ったクリーナーも効果的です。

鏡の裏側には、湿気がたまりやすいため、定期的に掃除することがおすすめです。

クリーニングロボットを使うと、簡単に裏側を掃除することができます。

鏡にホコリがつきやすいです。どうすればいいですか?

鏡にホコリがつきやすい場合は、定期的に掃除することが大切です。

掃除する前に、ホコリを払い落とすために、柔らかい布やブラシを使って、軽く拭き取ってから掃除を行います。

また、アンチスタティック効果のあるシートを鏡に貼ると、ホコリがつきにくくなるので、おすすめです。

鏡に付いたシミが取れません。どうすればいいですか?

鏡に付いたシミを取るには、アルコールや酢、重曹、歯磨き粉、ハッカ油などを使うと効果的です。

ただし、鏡の素材によっては、強い薬品を使うと傷がつくことがあるので、注意が必要です。

また、シミを落とす前に、鏡の表面に傷がつかないように、柔らかい布を使ってやさしく拭いてから、クリーナーを使うようにしてください。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は歯磨き粉を使って鏡を掃除する方法についてまとめていきました。

歯磨き粉を使った掃除もある程度効果があるという意見もありましたが、動画で紹介したように全く効果がないという意見もあるのです。

成功している動画もあれば失敗している動画もあるので、非常に判断しにくく個人的にもなんとも言えません。

やっぱり専用の洗剤を使って対応した方が良いと思います。

鏡以外のお風呂を綺麗にする掃除方法とポイント!

ここまでお風呂の鏡の掃除を詳しくご紹介してきましたが、まだまだお風呂には掃除をしなければならないところが多いですよね。

そこで、お風呂全体を綺麗にするための場所ごとの掃除方法についてご紹介いたします!

ここで紹介している掃除方法をぜひ参考にしていただき、常にお風呂を清潔に保ってくださいね。

それでは詳しくみていきましょう。

お風呂のふた

エプロン

サッシ

ドア

ドアのゴムパッキン

ドアのレール

ドアの通気口

コメント

タイトルとURLをコピーしました