普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。
PR

お風呂の鏡についた頑固な水垢を歯磨き粉で落とす掃除方法!

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

お風呂の鏡を掃除する方法は色々と紹介されており、その中には歯磨きで使う歯磨き粉を用いた方法もあるのです。

今回はこの歯磨き粉を使ったやり方について詳しく紹介しつつ、本当にそれだけで頑固な水垢を落とせるのか、掃除に最適な歯磨き粉はあるのかなど歯磨き粉と水垢にまつわる情報を集めていきましょう。

本当に歯磨き粉で水垢は落とせるのでしょうか。

スポンサーリンク

お風呂の鏡についた頑固な水垢を歯磨き粉で落とす掃除方法!

歯磨き粉を使って水垢を落とす方法を実践して、効果があるという声もあれば効果がないという声もあります。

ここでは効果があることを証明している動画と、全く効果がないことをアピールしてしまっている二つの動画を紹介しつつやり方を見ていきましょう。

準備するもの

・ラップかメラミンスポンジ
・歯磨き粉
・マイクロファイバークロス

やり方

こちらの動画はメラミンスポンジと歯磨き粉を使って綺麗に水垢を落としている動画です。

基本的なやり方は一緒なので参考にしてください。

また、以下の動画も見てもらいたいです。

この動画は『歯磨き粉でお風呂場の鏡のウロコ取りにチャレンジしてみた | 磨きの学校 水あか FRP の ウロコ取り』というタイトルで、水垢を除去するために歯磨き粉の『クリニカ』を使っています。

しかし、動画では全く効果が出ていないのです。

このように同じような使い方をしているのに全く効果があるケースと無いケースが存在しているのがポイントとなってくる掃除方法となります。

①丸めたラップに歯磨き粉を乗せて鏡全体に塗り広げる、1回で塗り広げるのではなく何回か段階に分けて作業をする

②ラップに載せた歯磨き粉を車に塗るワックスのように円を描きながら塗り広げる

③全体に塗り広げたらシャワーで洗い流す

④マイクロファイバークロスなどを使って水気を飛ばす

⑤水垢がどうなっているのかを光の当て具合などを調整しながら確認する

⑥水垢が残っている場合はもう一度①から⑤までやり直し、綺麗になっていたら終了

注意点

・歯磨き粉を伸ばすにはラップを使うのが最適だが、研磨作用のあるメラミンスポンジを用いても同じような効果がある
・歯磨き粉にも色んな種類があるので、動画のようにやり方が一緒なのに効果が全く違うといった状態もあり得る
・歯磨き粉は乾燥することで伸びなくなることが多いので、複数回に分けて作業をすること
・通常のスポンジを使ってもある程度の効果は出るが、歯磨き粉がスポンジに染みこんでしまうと効果が出ないので染みこまないラップを使った方がいい

掃除にオススメの歯磨き粉はある?

これは意見が割れているのでなんとも言えません。

たとえばある人は『研磨剤が入っているタイプは水垢を削ることができるので、研磨剤がしっかり入っているタイプを選ぶと効果的』という意見を述べています。

しかし、ある人は『歯磨き粉は水垢に効果があるが、研磨剤が入っているタイプは鏡を削ってしまうので使ってはいけない』と意見を述べているのです。

先ほど紹介した動画でも効果があるやつと全く効果がないやつがありましたが、クリニカは研磨剤の成分が少ないのかもしれません(クリニカは調べた限り無水ケイ酸という研磨剤が入っている)。

個人的な見解として、本格的な水垢は研磨作用がないと効果が薄いので多少は研磨作用が入っていた方が良いと思います。

本格的に水垢を落としたい場合は研磨剤入りの洗剤を正しく使うことで水垢を落とすことになりますので、ある程度の研磨作用は必須と考えた方が良いでしょう。

ただし、歯磨き粉は洗剤ではありませんので正しい使用法は個人的に判断することができません。

洗剤ならば『この洗剤を使う前に予洗いをして水分を飛ばしてから使う』などの具体的な指示ができますが、洗剤ではないのでこういった指示はしにくいのです。

どうしても水垢が落ちない場合

どうしても水垢が落ちない時は通常の洗剤を使うのが正解でしょう。

研磨剤がある歯磨き粉を使ったやり方はあくまでも洗剤の代用品に過ぎません。

水垢を落とすために作られた洗剤と比較すると効果が落ちるのは当然でしょう。

なので、水垢で落とせなかったら本格的な洗剤を使って対応するのが正解となります。

個人的なオススメの方法が、お風呂用中性洗剤を使った後に『茂木和哉 水アカ洗剤』のような水垢に対する専用洗剤を使って対応することです。

これだけでもしつこい汚れを十分に落とす性能があります。

それ以外にもダイヤモンドパッドのような研磨作用が強いものを使って削るといったやり方もありますが、削ることを優先にしすぎると鏡の表面が削れてしまう可能性があるので個人的には洗剤を用いて対応することが理想的と考えています。

こういった洗剤を用意できない場合に水垢掃除をしたいという人が、歯磨き粉などを活用するといった考え方にすると良いでしょう。

やはり専用の洗剤には勝てません。

鏡に水垢がつく主な原因は?

鏡に水垢が付着する原因は、水道水に含まれているミネラル成分のカルシウム・ナトリウム・マグネシウムなどにあります。

これらの鉱物成分は水分が蒸発してもそこに残ってしまいますので、次々と重なっていくと塊として目立つようになるのです。

これが水垢になります。

この水垢はかなり凸凹しているのが特徴なので、他の汚れも付着しやすくなってしまい放置期間が長いと水垢の表面に色んな汚れがくっつくようになるのです。

また、硬水になればなるほど鉱物成分が多くなり軟水になればなるほど鉱物成分が少なくなるので、軟水の西日本の方が水垢被害は少ないと言われています。

東日本は西日本よりも硬水なので水垢対策はしっかりとした方が良いでしょう。

お風呂の鏡の掃除頻度

水垢対策は毎日実行する必要があるので、掃除頻度も毎日となります。

正確には『お風呂を使うタイミングで必ず掃除をする』となるでしょう。

ただし、この掃除は本格的なものではなくお風呂上がりに水垢がつかないようにしっかりと拭いて水気を飛ばすといった対策で十分です。

歯磨き粉も含めた洗剤を使った簡易的な掃除は1週間に1回程度にして、本格的な水垢対策となる専用の洗剤やダイヤモンドパッドを使った対策は1ヶ月に1回程度で十分だと思います。

ただし、鏡の汚れるスピードはどれだけケアをしていたのかでも大きく変わってきますので、人によっては1ヶ月に1回程度の掃除では多いケースもあるでしょう。

お風呂の掃除に関するよくある質問

お風呂掃除の頻度はどれくらいが理想ですか?

お風呂掃除の頻度は家庭や使用状況によって異なりますが、一般的には週に1回程度の掃除が推奨されています。

特に湿度が高くカビや汚れが付きやすい場合は、より頻繁に掃除することが望ましいです。

お風呂のカビ対策には何をすればいいですか?

お風呂のカビ対策としては、まず浴室を乾燥させることが基本です。

浴室乾燥機があれば利用する、または風呂上がりに換気扇をしばらく回すことで湿度を下げます。

さらに、カビ専用の洗剤を使用して定期的に掃除することも効果的です。

お風呂場の排水口の臭い対策は?

排水口の臭い対策としては、排水口とその周辺を定期的に掃除し、排水口専用の消臭剤を使用する方法があります。

また、髪の毛やゴミが溜まらないようにフィルターを清掃することも、臭いを予防する助けとなります。

どのような洗剤がお風呂掃除に適していますか?

お風呂掃除に適した洗剤は、用途や汚れの種類によって異なります。

一般的な汚れには中性洗剤が良く、カビにはカビ用の洗剤、水垢にはクエン酸や塩酸系の洗剤が効果的です。

ただし、洗剤の成分によっては浴室の素材を傷める可能性があるため、使用前には必ず取扱説明書を確認してください。

お風呂掃除の手順はどうすれば効率的ですか?

効率的なお風呂掃除の手順としては、まず床や壁に洗剤をかけ、しばらく置いてからブラシでこすります。

次に、シャワーで洗剤を洗い流し、最後に排水口や浴槽の縁などの細かい部分を掃除すると良いでしょう。

このように段階を踏むことで、効率よく掃除することが可能です。

お風呂の黒ずみ除去にはどのような方法がありますか?

お風呂の黒ずみ除去には、重曹と水を混ぜてペースト状にしたものを使用する方法が効果的です。

このペーストを黒ずみが出ている部分に塗り、しばらく放置した後にブラシでこすると黒ずみが取れやすくなります。

ただし、素材によっては重曹が適していない場合もあるので、事前に確認が必要です。

高圧洗浄機を使用する場合の注意点は?

高圧洗浄機を使用する場合、その威力が非常に高いため浴室の素材を傷つける可能性があります。

そのため、使用前に必ず取扱説明書をよく読み、適切な圧力設定やノズルの選択を行うことが重要です。

また、水しぶきが飛ぶことを考慮して、周囲の電気製品などには十分注意を払いましょう。

シャワーヘッドの掃除はどのように行うべきですか?

シャワーヘッドの掃除には、クエン酸と水を使った浸漬方法が一般的です。

シャワーヘッドを外し、クエン酸水に数時間から一晩浸けると、水垢や汚れが簡単に取れます。

定期的な掃除で、シャワーの水流が良くなるだけでなく、バクテリアの繁殖も防ぐことができます。

お風呂掃除に使うブラシは何を基準に選べばいいですか?

お風呂掃除用のブラシを選ぶ際は、ブラシの硬さ、形状、そして手になじむグリップが重要です。

硬すぎるブラシは浴室の素材を傷つける可能性がありますので、目的に応じて適切な硬さを選ぶようにしましょう。

また、角や狭いスペースにも届くような形状が便利です。

掃除後のお風呂のメンテナンスには何が効果的ですか?

掃除後のメンテナンスとしては、バスローム専用の防カビスプレーを使用する方法があります。

これにより、次回の掃除が簡単になり、カビや汚れが付きにくくなります。

また、毎回の入浴後にしっかりと換気することで、湿度を抑制し、カビの繁殖を防ぐことができます。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は歯磨き粉を使って鏡を掃除する方法についてまとめていきました。

歯磨き粉を使った掃除もある程度効果があるという意見もありましたが、動画で紹介したように全く効果がないという意見もあるのです。

成功している動画もあれば失敗している動画もあるので、非常に判断しにくく個人的にもなんとも言えません。

やっぱり専用の洗剤を使って対応した方が良いと思います。

鏡以外のお風呂を綺麗にする掃除方法とポイント!

ここまでお風呂の鏡の掃除を詳しくご紹介してきましたが、まだまだお風呂には掃除をしなければならないところが多いですよね。

そこで、お風呂全体を綺麗にするための場所ごとの掃除方法についてご紹介いたします!

ここで紹介している掃除方法をぜひ参考にしていただき、常にお風呂を清潔に保ってくださいね。

それでは詳しくみていきましょう。

お風呂のふた

エプロン

サッシ

ドア

ドアのゴムパッキン

ドアのレール

ドアの通気口

コメント

タイトルとURLをコピーしました