普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

シャワーフックにこびりついた水垢をきれいに落とす掃除方法!

スポンサーリンク

水回りは水垢によって汚れが目立ってしまいますが、意識して掃除していない箇所もたくさんあります。

今回はシャワーや鏡などに隠れがちで意識して掃除することが少ないシャワーフックにこびりついた水垢の簡単掃除方法を紹介致します。

シャワーフックはどういった掃除の仕方が理想なのでしょうか、あまり意識したことがないという人も改めてどうなっているのかを見てみましょう。

予想以上に汚れていてびっくりすることが多々あります。

スポンサーリンク

シャワーフックにこびりついた水垢の簡単掃除方法!

シャワーフックの掃除はかなり目立たない部分の着眼点となってしまうので、YOUTUBEで参考になる動画を探しましたが見つかりませんでした。

なので、ここでは文章のみでの紹介となりますがシャワーヘッドの掃除方法と似ている部分が多々ありますので、そのやり方を踏襲する意気込みで挑んでください。

準備するもの

・クエン酸
・バケツか洗面器
・キッチンペーパー
・スプレーボトル
・ゴム手袋
・古歯ブラシ
・スポンジ
・マイクロファイバークロス
・プラスチックのヘラやカーボンスクレーパー
・ドライバー

やり方

基本的なやり方はシャワーヘッドと同じく分解できるのなら分解してクエン酸などの酸性洗剤につけ置きし、水垢といったアルカリ性の汚れを落とすという流れになります。

ただし、シャワーヘッドの場合は説明書に分解して掃除することについて書かれていることが多いのですがシャワーフックの場合はそういった記載が無いことが多く分解するときは手探りでの作業になりやすいので注意しましょう。

クエン酸を使ったシャワーフック掃除方法

①まずはどのような構造になっているのかを確認する、ドライバーで分解できるのはドライバーで分解しそういった工具が不要ならば工具を使わないで分解する、分解できない構造ならば無理に分解しない
②分解できた場合は洗面器やバケツにぬるま湯を1リットル程度入れて、クエン酸を大さじ1杯投入しクエン酸水を作ってそこに投入する、分解できなかった場合はキッチンペーパーとスプレーボトルを用意しスプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1杯を入れてクエン酸水を作りキッチンペーパーをクエン酸水で湿らせてシャワーフックを密着するように包み込む
③1時間程度放置する
④汚れがどうなっているのか確認、水垢がまだ落ちていない場合は歯ブラシやスポンジで削る、それでもダメならプラスチックのヘラやカーボンスクレーパーで削る
⑤マイクロファイバークロスで丁寧に拭いて水気を飛ばす
⑥分解している場合は元に戻して終了

注意点

・構造的に分解できると思ってチャレンジしたら壊してしまったというケースが多々あるので、無理矢理分解する必要は無い
・シャワーヘッドとは異なり説明書がないケースが多く分解手順も不明なことがしばしばあるため、分解できないと判断したら無理に手を出さないこと
・分解しない場合はスプレーボトルにクエン酸水を入れてキッチンペーパーで巻き付けてクエン酸水を浸透させ密着させるというやり方をとること、クエン酸水の効果を高めるためにさらにその上からラップを使って密着させるのもOK
・どうしてもキッチンペーパーで貼り付けるのが難しい部位は刷毛を使ってクエン酸水を塗り込むのもOK

水垢がこびりつく主な原因は?

水垢が発生する原因は水垢に含まれているミネラル成分にあります。

このミネラル成分は細かく見てみるとカルシウム・シリカ・ナトリウム・マグネシウムなどの鉱物成分なのです。

特に厄介なのがガラスで発生しやすいシリカスケールで、これが大量発生するといくら綺麗にしてもいつまでたっても白いもやもやが残り続けてしまいます。

こういった成分が水が蒸発して残ってしまうことで水垢として付着し続けてしまいます。

水垢は放置し続けることでどんどんと積み重なっていくので、クエン酸でいくら柔らかくしてもなかなか落ちない状態になるので要注意となっています。

今回紹介したクエン酸を使ったやり方でもなかなか落ちなかった場合は、最終的に削り取るというやり方になっているのですがそれはある意味で最終手段なのです。

どうしても水垢が落ちない時は?

厄介な水垢がなかなか落とせないときの対処方は大きく分けて4つです。

1つ目はクエン酸といった酸性洗剤に長時間触れるようにすること、2つ目はより強力な酸性洗剤を使うこと、3つ目が強引に削り取ること、4つ目がシリカスケールであると判断してシリカスケール用の洗剤を用意して用いることです。

この中のどれかを実行することになるのですが、4つ目だけがちょっと特殊な立ち位置にありますのでまずは残りの3つを試してみてください。

まずはクエン酸を使った掃除をする時にキッチンペーパーで密着させる時間を延ばすことです。

これで厄介な水垢は落としやすくなります。

そして強力な酸性洗剤を使うことでアルカリ性の性質がある汚れも落としやすくなるでしょう。

あとは、ヘラなどを使って削り落とすのです。

ここまでやってダメなら、シリカスケールと判断してシリカスケール用の洗剤を使うしかないでしょう。

ただし、個人的にはシリカスケール用の洗剤は一部劇物扱いされているのでプロ以外の方々は触れない方が良いと思っています(個人的にもシリカスケール用洗剤はあまり使いたくないと考えている)。

水垢をそのままにしていると?

水垢をそのままにしていると非常に強固な汚れになってしまいます。

さらに厄介なことにこの水垢は凸凹している形状なのでこの凸凹に様々な汚れが引っかかり放置すると様々な汚れがミックスされた存在になってしまうのです。

こうなると本来ならば白い水垢が黒ずんで見えるようになります。

ここまで悪化するとアルカリ性の性質を持っている水垢汚れ以外に酸性汚れもミックスされているので、アルカリ性の洗剤も使わないと汚れは落ちないでしょう。

シャワーフックの掃除頻度はどのくらい?

シャワーフックのみをピンポイントで掃除するということがそもそも無いと思いますので、まずはお風呂掃除をする時に意識して掃除するところからスタートしてください。

毎日推奨されているちょっとした拭き掃除でもシャワーフックを拭くように意識したり、1週間に1回程度の頻度が推奨されている中性洗剤などを使った掃除でシャワーフックもしっかりと洗剤洗いをするといいと思います。

1ヶ月に1回程度の掃除は大規模な掃除になりますので、そのときは重曹やクエン酸を同時に使ったり塩素系漂白剤を使ってカビ対策をすることになりますが、同時にシャワーフックも綺麗にすると良いでしょう。

お風呂掃除に関するよくある質問

入居した時点でお風呂が汚れていたら?

今ならまだ、初期のハウスクリーニングに不備があったと言うことができるので、早めに対応したほうがいいですよ。

また、住んでいたらお風呂は必ず汚れていきます。

定期的に掃除をし、お風呂を清潔に保つことができれば退去時にかかるかもしれないクリーニング費を抑えることができるかもしれません。

洗剤が残ったままお湯を溜めたら入らない方がいい?

お風呂を掃除してから湯船にお湯を張るとき、洗剤が残っている状態でお湯を張ってしまったことはありませんか?

湯船に溜めたお湯に泡が浮いているときにお風呂に入っても体に問題はないのでしょうか?

まず、お風呂の洗剤は肌や髪に悪影響なので、勿体無いですが溜めたお湯を捨て、もう一度お湯を溜めましょう。

お湯が勿体無いという場合は、洗濯などで使うようにしましょう。

お風呂は毎日掃除をしないといけない?

お風呂を使った後に毎回掃除をしている人はどのくらいいるのでしょうか?

特に冬の時期は湯船にお湯を溜める頻度が多いので、なおさら汚れが気になるところ。

結論から言うと、お風呂は使用頻度に関わらず掃除を毎日する必要はありません。

毎日掃除をしていると家事の負担が増えてしまうので、1週間に1回くらい掃除をすることができればOKでしょう。

お風呂上がりの水切りはどのくらいの人がしているの?

お風呂のカビなどの汚れを防ぐのに効果的な「水切り」。

実際にどのくらいの人がお風呂上がりに水切りを行っているのでしょうか。

ネットで調べてみると、毎日欠かさず水切りをしているという人もいたり、今まで全く水切りをしたことがないという人もいました。

あとは自分がどのくらいお風呂を清潔に保ちたいのかで水切りの頻度は変わると思いますので、お風呂を清潔に保ちたい人は積極的に水切りをしてくださいね。

排水口に洗剤の泡が溜まって流れないときは?

お風呂を掃除してシャワーで洗い流すとき、排水口に泡が溜まってなかなか流れなかった経験はありませんか?

そんな時は何が原因なのでしょうか?

まず考えられることは、髪の毛が溜まっていることです。

髪の毛を取るだけでもかなり効果があるので、一度試してもらいたいです。

それでも泡が流れない場合は業者に一度相談をしてみてもいいかもしれません。

バスシューズは意味があるの?

お風呂掃除の素気に使われるバスシューズ。

バスシューズを履いてお風呂掃除をすることに意味があるのでしょうか?

ネット上で調べてみる、多くの方々が足元が濡れることに対して特になんとも思っていないという意見の方が多かったです。

足元よりもズボンが濡れることの方がいやという意見が多く、レインパンツを履くと言っている人がちらほらとみられました。

お湯を抜いたらすぐに洗わないと不衛生?

お風呂のお湯を抜いてからすぐに掃除をしないと不衛生と感じる方もいるのではないでしょうか?

結論から言うと、お湯を抜いても抜かなくても衛生面では特に変わりません。

好きなタイミングでお湯を抜いて、掃除ができる時間にしっかりと綺麗にしましょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はシャワーフックの掃除方法を解説しました。

筆者もシャワーフックの掃除のために一度解体できるのなら解体しようとチャレンジしたのですが、構造上できなさそうだったので諦めた経緯があります。

とりあえずネジを外すところまでは外したのですが、それでも取れない形状だったので諦めたのです。

そこで無理にはずそうとしたら壊れると思ってしまったので、同じような判断に至った人は絶対に無理に解体してはいけません。

お風呂のシャワーフック以外を綺麗にする掃除方法とポイント!

ここまでシャワーフックの掃除を詳しくご紹介してきましたが、まだまだお風呂には掃除をしなければならないところが多いですよね。

そこで、お風呂全体を綺麗にするための場所ごとの掃除方法についてご紹介いたします!

ここで紹介している掃除方法をぜひ参考にしていただき、常にお風呂を清潔に保ってくださいね。

それでは詳しくみていきましょう。

ドア

ドアのゴムパッキン

ドアのレール

ドアの通気口

お風呂のふた

エプロン

サッシ

天井

浴槽

排水溝

エプロンの中

ガラスドア

ゴム栓

風呂釜

珪藻土

コメント

タイトルとURLをコピーしました