お風呂の汚れた天井はなかなか掃除がしにくいためついついサボってしまいがちです。
今回はこのお風呂の天井を簡単に掃除する方法について紹介しつつ、天井掃除をサボるとどうなってしまうのか、お風呂の天井の掃除頻度はどの程度が良いのか、掃除してもなかなか綺麗にならなかったときの対処方はどうすれば良いのかをみていきましょう。
プロの清掃業者にお風呂掃除を依頼するときの料金相場についても確認していきます。
最後には天井以外の掃除方法についても場所ごとにまとめています。
ここで紹介している掃除方法をぜひ参考にしていただいて、汚れのない清潔なお風呂を保ちましょう。
お風呂の汚れた天井を簡単に掃除する方法!
お風呂の天井掃除は、壁や床掃除とは個となる部分が多々あるので注意すべきポイントも変わってきます。
天井を掃除する時に意識しなければいけないことにも注目しつつみていきましょう。
準備するもの
・ドライシートor柄付きスポンジ
・マイクロファイバータオル
・塩素系漂白剤
・レインコート
・ゴーグル
・マスク
・ゴム手袋
・防かび剤
・刷毛
・脚立や乗っても大丈夫な椅子(お風呂用はNG)
やり方
こちらの動画はお風呂の天井掃除をする時の注意点をしっかりと伝えながら掃除している動画となりますので、是非とも見てもらいたいです。
この注意点はおろそかにすると怪我に繋がる注意点ばかりなので、おろそかにしてはいけません。
お風呂の天井掃除のやり方
①浴室の窓やドアを開けて換気扇を回す
②ゴーグル・マスク・ゴム手袋・レインコートを全部着用する
③フロアワイパーやガラスワイパーにドライシートを取付ける、天井がモルタルの場合は押しつけることが可能な柄付きスポンジを用意する
④ドライシートやスポンジに塩素系漂白剤を染みこませて天井を満遍なく拭いて洗剤を塗りつける
⑤全体的に塩素系漂白剤を塗りつけたら10分程度放置する
⑥スポンジの場合は徹底的に水洗いをしてドライシートならば新しいモノに取り替えて水拭きをして洗剤分を飛ばす
⑦細かい部分は拭き取ることができないので、椅子や脚立に乗ってマイクロファイバータオルを使って拭き取り残っているカビを絡め取る
⑧スポンジを使った場合は乾かし、ドライシートならばもう一枚新しいのに切り替えて乾拭きして水気を飛ばす
⑨刷毛に防かび剤を塗って天井をコーティングする
注意点
お風呂の天井の掃除頻度は?
お風呂掃除は簡単な掃除は毎日、ちょっと本格的な掃除は1週間に1回程度、塩素系漂白剤を使った超本格的な掃除は1ヶ月に1回程度の頻度となっています。
この区分けに天井掃除も当てはめて、天井を熱湯処理してワイパーで軽く拭くという掃除は毎日行い、今回紹介した徹底的なカビ対策は1ヶ月に1回程度の頻度で行うと良いでしょう。
1週間に1回程度の掃除に天井掃除を加える場合は塩素系漂白剤ではなくお風呂用中性洗剤といったそこまで強力ではない洗剤を使うのもありだと思います。
天井掃除を毎日意識して簡単に行い、さらに徹底的な掃除のタイミングで防かび剤を塗布するといった対応をすれば黒カビ発生確率は一気に落とせますので、意識して掃除し続けてください。
お風呂の天井の掃除をサボると?
お風呂の天井掃除をサボると動画のように黒カビが大量発生します。
水回りの掃除をサボると至る所に黒カビが発生するのですが、お風呂の天井に発生してしまった場合は黒カビによる被害も倍増するのです。
というのも、天井で黒カビが発生すると天井からカビ菌が降り注ぐようになるのでお風呂場全体がカビだらけになる可能性があります。
浴室中がカビ菌だらけになってしまうと皮膚に付着したりカビを吸い込む確率がアップするため、皮膚炎といった皮膚のトラブルや喘息などの呼吸器系のトラブルを引き起こす可能性が出てきます。
お風呂の天井は掃除しにくいのですが、天井に発生したカビは非常に悪さをしやすいので意識して除去する必要があるということを覚えておきましょう。
掃除をしても綺麗にならないときは?
お風呂の天井で悪さをする汚れはほとんどが黒カビです。
この黒カビが今回紹介した塩素系漂白剤をドライシートやスポンジに塗布して塗りつけるやり方でほぼ落ちます。
これでも落ちない場合はものすごくしつこすぎるカビが発生しているときでしょう。
この場合は先に紹介したようにジェルタイプの塩素系漂白剤か塩素系漂白剤に片栗粉を混ぜてペースト状にしたものを貼り付けて1時間程度放置するという対応をしてください。
このとき、剥がれ落ちないように天井にラップをするのもいいでしょう。
しつこすぎるカビへの対策は、より濃度が濃く強力な塩素系漂白剤を使うか密着時間を長くするのかのどちらかになりますので、こういった対応が必要なのです。
お風呂の天井のカビを防ぐ裏技!

カビの発生を抑制するためには、浴室の適切なケアが不可欠です。
以下の方法を取り入れて、カビ予防に努めましょう。
高温シャワーでカビを抑制
カビは15℃〜30℃の範囲で発生しやすいため、浴室全体に50℃以上のシャワーをかけることで、カビの予防が可能です。
高温はカビの成長を抑え、発生を防ぐ効果があります。
定期的な換気を心掛ける
換気はカビ予防に重要ですが、窓を開けたまま換気扇を使用すると、換気の効果が局所的になり、全体の湿気を排除しきれません。
そのため、窓は閉めて、しっかりと換気を行いましょう。
また、浴室の扉を開けた状態での換気も、効果的な換気が行えず、脱衣所の湿度が上がる可能性があるため、扉は閉めたまま換気しましょう。
水分を効率的に拭き取る
浴室に水分が残ると、換気による乾燥が遅れます。
そのため、浴室を使用した後は、水切りワイパーやタオルを用いて、水分を効果的に拭き取りましょう。
これにより、カビの発生リスクを低減し、清潔な浴室を保つことができます。
お風呂の掃除業者の料金相場は?
しかし、あまりにも黒カビがひどすぎる場合は手に負えないのでプロに依頼するのも良いでしょう。
お風呂掃除を業者に依頼した場合、個人業者を除いた相場はだいたい14,000円~16,000円となります。
ただし、掃除の内容が多少異なっていたりオプションの価格が異なっていることもありますので、値段だけで判断しないようにしましょう。
お風呂の掃除に関するよくある質問
お風呂掃除の頻度はどれくらいが理想ですか?
お風呂掃除の頻度は家庭や使用状況によって異なりますが、一般的には週に1回程度の掃除が推奨されています。
特に湿度が高くカビや汚れが付きやすい場合は、より頻繁に掃除することが望ましいです。
お風呂のカビ対策には何をすればいいですか?
お風呂のカビ対策としては、まず浴室を乾燥させることが基本です。
浴室乾燥機があれば利用する、または風呂上がりに換気扇をしばらく回すことで湿度を下げます。
さらに、カビ専用の洗剤を使用して定期的に掃除することも効果的です。
お風呂場の排水口の臭い対策は?
排水口の臭い対策としては、排水口とその周辺を定期的に掃除し、排水口専用の消臭剤を使用する方法があります。
また、髪の毛やゴミが溜まらないようにフィルターを清掃することも、臭いを予防する助けとなります。
どのような洗剤がお風呂掃除に適していますか?
お風呂掃除に適した洗剤は、用途や汚れの種類によって異なります。
一般的な汚れには中性洗剤が良く、カビにはカビ用の洗剤、水垢にはクエン酸や塩酸系の洗剤が効果的です。
ただし、洗剤の成分によっては浴室の素材を傷める可能性があるため、使用前には必ず取扱説明書を確認してください。
お風呂掃除の手順はどうすれば効率的ですか?
効率的なお風呂掃除の手順としては、まず床や壁に洗剤をかけ、しばらく置いてからブラシでこすります。
次に、シャワーで洗剤を洗い流し、最後に排水口や浴槽の縁などの細かい部分を掃除すると良いでしょう。
このように段階を踏むことで、効率よく掃除することが可能です。
お風呂の黒ずみ除去にはどのような方法がありますか?
お風呂の黒ずみ除去には、重曹と水を混ぜてペースト状にしたものを使用する方法が効果的です。
このペーストを黒ずみが出ている部分に塗り、しばらく放置した後にブラシでこすると黒ずみが取れやすくなります。
ただし、素材によっては重曹が適していない場合もあるので、事前に確認が必要です。
高圧洗浄機を使用する場合の注意点は?
高圧洗浄機を使用する場合、その威力が非常に高いため浴室の素材を傷つける可能性があります。
そのため、使用前に必ず取扱説明書をよく読み、適切な圧力設定やノズルの選択を行うことが重要です。
また、水しぶきが飛ぶことを考慮して、周囲の電気製品などには十分注意を払いましょう。
シャワーヘッドの掃除はどのように行うべきですか?
シャワーヘッドの掃除には、クエン酸と水を使った浸漬方法が一般的です。
シャワーヘッドを外し、クエン酸水に数時間から一晩浸けると、水垢や汚れが簡単に取れます。
定期的な掃除で、シャワーの水流が良くなるだけでなく、バクテリアの繁殖も防ぐことができます。
お風呂掃除に使うブラシは何を基準に選べばいいですか?
お風呂掃除用のブラシを選ぶ際は、ブラシの硬さ、形状、そして手になじむグリップが重要です。
硬すぎるブラシは浴室の素材を傷つける可能性がありますので、目的に応じて適切な硬さを選ぶようにしましょう。
また、角や狭いスペースにも届くような形状が便利です。
掃除後のお風呂のメンテナンスには何が効果的ですか?
掃除後のメンテナンスとしては、バスローム専用の防カビスプレーを使用する方法があります。
これにより、次回の掃除が簡単になり、カビや汚れが付きにくくなります。
また、毎回の入浴後にしっかりと換気することで、湿度を抑制し、カビの繁殖を防ぐことができます。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はお風呂の天井掃除のやり方についてまとめました。
お風呂の天井掃除は塩素系漂白剤を使う必要があるのですが、液だれが非常に怖いので液だれ対策は必須となります。
液だれが非常に怖いので直接スプレータイプの塩素系漂白剤を使うのは避けた方が良いでしょう。
慣れている人ならば完全防備をしてスプレータイプの塩素系漂白剤を使いササッと掃除することも可能ですが、一般的な主婦の方は無理にリスクを背負う必要はないと思います。
お風呂の天井以外の掃除のやり方!
お風呂の天井を綺麗にした後は、床やドアなどを綺麗にすることをオススメします。
お風呂全体を掃除して綺麗にしないと結局汚れやすい状況が続くので、何日にか分けてでもいいので隅々まで掃除を行いましょう。
そんな時にここで紹介する掃除のやり方を参考にしてください。
コメント