お風呂の天井は掃除が難しく、ついついサボりがちですよね。
今回は、お風呂の天井を簡単に掃除する方法を紹介します。
天井掃除をサボるとどうなるのか、適切な掃除頻度、そして掃除しても綺麗にならなかった場合の対処法についても詳しく解説します。
また、プロの清掃業者に依頼する場合の料金相場もチェック。
最後に、天井以外のお風呂の場所ごとの掃除方法もまとめています。
この記事を参考にして、清潔で快適なお風呂を保ちましょう。
お風呂の汚れた天井を簡単に掃除する方法!
お風呂の天井掃除は、壁や床掃除とは個となる部分が多々あるので注意すべきポイントも変わってきます。
天井を掃除する時に意識しなければいけないことにも注目しつつみていきましょう。
準備するもの
・ドライシートor柄付きスポンジ
・マイクロファイバータオル
・塩素系漂白剤
・レインコート
・ゴーグル
・マスク
・ゴム手袋
・防かび剤
・刷毛
・脚立や乗っても大丈夫な椅子(お風呂用はNG)
やり方
こちらの動画はお風呂の天井掃除をする時の注意点をしっかりと伝えながら掃除している動画となりますので、是非とも見てもらいたいです。
この注意点はおろそかにすると怪我に繋がる注意点ばかりなので、おろそかにしてはいけません。
お風呂の天井掃除のやり方
①浴室の窓やドアを開けて換気扇を回す
②ゴーグル・マスク・ゴム手袋・レインコートを全部着用する
③フロアワイパーやガラスワイパーにドライシートを取付ける、天井がモルタルの場合は押しつけることが可能な柄付きスポンジを用意する
④ドライシートやスポンジに塩素系漂白剤を染みこませて天井を満遍なく拭いて洗剤を塗りつける
⑤全体的に塩素系漂白剤を塗りつけたら10分程度放置する
⑥スポンジの場合は徹底的に水洗いをしてドライシートならば新しいモノに取り替えて水拭きをして洗剤分を飛ばす
⑦細かい部分は拭き取ることができないので、椅子や脚立に乗ってマイクロファイバータオルを使って拭き取り残っているカビを絡め取る
⑧スポンジを使った場合は乾かし、ドライシートならばもう一枚新しいのに切り替えて乾拭きして水気を飛ばす
⑨刷毛に防かび剤を塗って天井をコーティングする
注意点
お風呂の天井の掃除頻度は?
お風呂掃除は簡単な掃除は毎日、ちょっと本格的な掃除は1週間に1回程度、塩素系漂白剤を使った超本格的な掃除は1ヶ月に1回程度の頻度となっています。
この区分けに天井掃除も当てはめて、天井を熱湯処理してワイパーで軽く拭くという掃除は毎日行い、今回紹介した徹底的なカビ対策は1ヶ月に1回程度の頻度で行うと良いでしょう。
1週間に1回程度の掃除に天井掃除を加える場合は塩素系漂白剤ではなくお風呂用中性洗剤といったそこまで強力ではない洗剤を使うのもありだと思います。
天井掃除を毎日意識して簡単に行い、さらに徹底的な掃除のタイミングで防かび剤を塗布するといった対応をすれば黒カビ発生確率は一気に落とせますので、意識して掃除し続けてください。
お風呂の天井の掃除をサボると?
お風呂の天井掃除をサボると動画のように黒カビが大量発生します。
水回りの掃除をサボると至る所に黒カビが発生するのですが、お風呂の天井に発生してしまった場合は黒カビによる被害も倍増するのです。
というのも、天井で黒カビが発生すると天井からカビ菌が降り注ぐようになるのでお風呂場全体がカビだらけになる可能性があります。
浴室中がカビ菌だらけになってしまうと皮膚に付着したりカビを吸い込む確率がアップするため、皮膚炎といった皮膚のトラブルや喘息などの呼吸器系のトラブルを引き起こす可能性が出てきます。
お風呂の天井は掃除しにくいのですが、天井に発生したカビは非常に悪さをしやすいので意識して除去する必要があるということを覚えておきましょう。
掃除をしても綺麗にならないときは?
お風呂の天井で悪さをする汚れはほとんどが黒カビです。
この黒カビが今回紹介した塩素系漂白剤をドライシートやスポンジに塗布して塗りつけるやり方でほぼ落ちます。
これでも落ちない場合はものすごくしつこすぎるカビが発生しているときでしょう。
この場合は先に紹介したようにジェルタイプの塩素系漂白剤か塩素系漂白剤に片栗粉を混ぜてペースト状にしたものを貼り付けて1時間程度放置するという対応をしてください。
このとき、剥がれ落ちないように天井にラップをするのもいいでしょう。
しつこすぎるカビへの対策は、より濃度が濃く強力な塩素系漂白剤を使うか密着時間を長くするのかのどちらかになりますので、こういった対応が必要なのです。
お風呂の天井のカビを防ぐ裏技!
カビの発生を抑制するためには、浴室の適切なケアが不可欠です。
以下の方法を取り入れて、カビ予防に努めましょう。
高温シャワーでカビを抑制
カビは15℃〜30℃の範囲で発生しやすいため、浴室全体に50℃以上のシャワーをかけることで、カビの予防が可能です。
高温はカビの成長を抑え、発生を防ぐ効果があります。
定期的な換気を心掛ける
換気はカビ予防に重要ですが、窓を開けたまま換気扇を使用すると、換気の効果が局所的になり、全体の湿気を排除しきれません。
そのため、窓は閉めて、しっかりと換気を行いましょう。
また、浴室の扉を開けた状態での換気も、効果的な換気が行えず、脱衣所の湿度が上がる可能性があるため、扉は閉めたまま換気しましょう。
水分を効率的に拭き取る
浴室に水分が残ると、換気による乾燥が遅れます。
そのため、浴室を使用した後は、水切りワイパーやタオルを用いて、水分を効果的に拭き取りましょう。
これにより、カビの発生リスクを低減し、清潔な浴室を保つことができます。
お風呂の掃除業者の料金相場は?
しかし、あまりにも黒カビがひどすぎる場合は手に負えないのでプロに依頼するのも良いでしょう。
お風呂掃除を業者に依頼した場合、個人業者を除いた相場はだいたい14,000円~16,000円となります。
ただし、掃除の内容が多少異なっていたりオプションの価格が異なっていることもありますので、値段だけで判断しないようにしましょう。
お風呂掃除に関するよくある質問
お風呂掃除をする頻度はどのくらいが適切ですか?
お風呂掃除の頻度は、使用頻度や家族の人数によって異なりますが、一般的には週に1〜2回が適切です。
特にカビが生えやすい場所や水垢がたまりやすい箇所は、こまめに掃除することで清潔さを保てます。
毎回の入浴後に軽く掃除することで、汚れがたまりにくくなり、定期的な掃除が楽になります。
定期的に掃除を行うことで、カビや水垢の発生を抑え、お風呂場を常に清潔に保つことができます。
お風呂のカビを効果的に取り除く方法はありますか?
お風呂のカビを効果的に取り除く方法として、カビ取り専用の洗剤を使用するのが最も効果的です。
まず、カビの部分にカビ取り洗剤をスプレーし、数分間放置します。
その後、ブラシやスポンジでこすり、しっかりと洗い流します。
特にゴムパッキンやタイルの目地はカビが発生しやすい場所なので、念入りに掃除しましょう。
掃除後は換気を良くし、湿気を取り除くことでカビの再発を防ぐことができます。
お風呂の鏡の水垢を取るにはどうすれば良いですか?
お風呂の鏡の水垢を取るには、クエン酸を使う方法が効果的です。
クエン酸を水に溶かし、スプレーボトルに入れて鏡にスプレーします。
その後、ラップで鏡を覆い、15〜30分放置します。
時間が経ったら、ラップを外し、スポンジで軽くこすりながら水で洗い流します。
これで鏡の水垢がきれいに取れます。
定期的にクエン酸を使用することで、水垢の再発を防ぐことができます。
お風呂の排水口の詰まりを防ぐ方法はありますか?
お風呂の排水口の詰まりを防ぐためには、定期的に排水口の掃除を行うことが重要です。
まず、排水口のカバーを取り外し、目に見える髪の毛やゴミを取り除きます。
次に、重曹を排水口に振りかけ、その上からお酢を注ぎます。
泡立ちが収まるまでしばらく待ち、熱湯を注いで流します。
この方法で、排水口の汚れや詰まりを効果的に除去できます。
週に一度この作業を行うことで、詰まりを予防できます。
お風呂の天井のカビを防ぐにはどうすれば良いですか?
お風呂の天井のカビを防ぐためには、まず換気をしっかり行うことが大切です。
入浴後は、窓を開けるか換気扇を回して湿気を外に逃がします。
さらに、月に一度は天井を掃除することが効果的です。
柔らかい布やスポンジにカビ取り専用の洗剤を染み込ませ、天井を拭きます。
掃除後は、天井が完全に乾くまで換気を続けます。
また、湿気を吸収するために、お風呂用の除湿剤を使用することもおすすめです。
お風呂の天井掃除まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はお風呂の天井掃除のやり方についてまとめました。
お風呂の天井掃除は塩素系漂白剤を使う必要があるのですが、液だれが非常に怖いので液だれ対策は必須となります。
液だれが非常に怖いので直接スプレータイプの塩素系漂白剤を使うのは避けた方が良いでしょう。
慣れている人ならば完全防備をしてスプレータイプの塩素系漂白剤を使いササッと掃除することも可能ですが、一般的な主婦の方は無理にリスクを背負う必要はないと思います。
お風呂の天井以外の掃除のやり方!
お風呂の天井を綺麗にした後は、床やドアなどを綺麗にすることをオススメします。
お風呂全体を掃除して綺麗にしないと結局汚れやすい状況が続くので、何日にか分けてでもいいので隅々まで掃除を行いましょう。
そんな時にここで紹介する掃除のやり方を参考にしてください。
コメント