普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

クエン酸でお風呂を綺麗にする掃除方法!汚れが落ちない時は?

スポンサーリンク

お風呂を掃除するときに必須となる酸性洗剤ですが、その中でも使い勝手が抜群なのがクエン酸となります。

今回はこのクエン酸を用いたお風呂掃除の方法を詳しく紹介しつつ、クエン酸を用いる上での注意点も紹介します。

また、クエン酸はどのような汚れに強いのか、クエン酸を使ってもなかなか汚れが落ちなかった場合の対処方はどうなっているのかもチェックしていきましょう。

お風呂掃除を業者に依頼すると料金はどの程度かかるのかも確認致します。

記事の最後には場所ごとの掃除方法についてもまとめていますので、そちらもぜひチェックしてみてください。

隅々までお風呂の汚れを落とすことができますよ。

スポンサーリンク

クエン酸でお風呂を綺麗にする掃除方法!

クエン酸を用いてお風呂掃除をする方法はかなり簡単です。

今回紹介するやり方を一度でも実践すれば間違いなくいつでも実行可能となりますので、是非覚えていってください。

準備するもの

・クエン酸
・スプレーボトル
・食品用ラップ
・クイックルワイパーなどの柄がついているワイパー
・キッチンペーパー
・ペーパータオルや雑巾
・ノーマルのスポンジ
・メラミンスポンジ
・ゴム手袋

やり方

こちらは『【水垢掃除】水垢ゴシゴシこすってない?クエン酸でラクに落とす方法 – くらしのマーケット』というタイトルでクエン酸を使ってお風呂掃除をするやり方を動画にしています。

クエン酸を使ったお風呂掃除のやり方

①クエン酸水を作るために空のスプレーボトルに50℃程度のお湯200mlとクエン酸小さじ1杯を入れて混ぜる
②クイックルワイパーにキッチンペーパーを取付けそのキッチンペーパーにクエン酸水を噴射する
③天井全体をまずはクエン酸水で磨く(天井の作業はここで一旦ストップ)
④汚れが気になる壁や蛇口など全般にクエン酸水を噴射する
⑤特に汚れがひどいところはキッチンペーパーを上から被せてその上からさらにクエン酸水を噴射し、ラップをして密着させる
⑥1時間から3時間程度放置する
⑦ラップやキッチンペーパーを剥がす
⑧蛇口周りはメラミンスポンジで擦り洗いし、削る可能性がある場所はノーマルのスポンジで擦り洗いする
⑨天井を含めた全体を水拭きする
⑩乾いたペーパータオルや雑巾で浴室全体の水気をしっかりと除去する

残り湯を使って小物を綺麗にする方法

①残り湯にクエン酸を1カップ程度入れる
②そこに洗面器や手桶や浴室用の椅子などを放り込む
③一晩放置する
④浴室内の水を捨てて掃除するタイミングで、小物もスポンジなどを使って洗う
⑤シャワーで洗い流す
⑥乾いたペーパータオルや雑巾で乾拭きする

注意点

・クエン酸は濃度を上げることでより汚れは落としやすくなるが、それだけ素材へのダメージや人体への影響も増えてくるので濃度を上げすぎないようにすること
・濃度を上げすぎると臭いも強烈になって作業が困難になるので濃度のあげすぎはNG
・塩素系漂白剤と併用すると有毒ガスが出てしまうので絶対に併用してはいけない
・洗剤成分が残っているかどうかは目に見えないので、クエン酸水を使った後は必ず水洗いを徹底的に行うこと
・洗剤成分が残っていると塩素系漂白剤を使ったときに有毒ガスが発生してしまったり、素材にダメージが入ってしまうので要注意
・クエン酸が使えない素材は大理石などの石材やコンクリート、錆びやすい金属なのでこれらの素材には使ってはいけない
・クエン酸の効果を高めるにはキッチンペーパーとラップで密着させることだが、壁だと放置している間に液だれが発生してしまうので壁掃除に使う場合はできるだけ貼り付けた方が良い
・クエン酸で汚れを取る場合はある程度の浸け置きが必要だが一晩を超えるレベルの浸け置きをすると色落ちなどのトラブルに繋がるので、限界は一晩と考えておくこと

クエン酸でどんな汚れを落とすことができる?

クエン酸が落とせる汚れはアルカリ性の汚れです。

具体的には水垢やトイレで発生する黄ばみが該当します。

水垢は水道水に含まれているミネラル成分が結晶化して残っている状態であり、放置すると固まっていきます。

黄ばみはいわゆる尿はねによって発生した汚れであり、アンモニアが主体です。

湯垢も同じようにミネラル成分も多少は含まれているのですが、皮脂汚れやそれをエサに繁殖した細菌が主体となっているので浴槽を掃除する時はクエン酸だけでは汚れが落ちないケースがあります。

基本的には水垢が発生するキッチン周り、トイレ周り洗面所、お風呂場で活躍するのがクエン酸であり、人が良く触る場所は皮脂汚れといった酸性の汚れが発生するのでそちらはクエン酸よりもアルカリ性洗剤が役立ちます。

お風呂のどこにクエン酸を使うことができる?

お風呂掃除でクエン酸が効果をもたらしてくれる場所も実は限定的なのです。

基本的には全体的に使うことが可能ですが、より効果を発揮してくれる場所は壁・床・天井・鏡・蛇口・浴室用の椅子などの小物・浴室のドア・シャワーヘッドとなっています。

浴槽は先ほど記載したように水垢も発生しますが湯垢がどちらかというとアルカリ性洗剤の方が効果的なのでクエン酸だけでOKとは言えません。

どうしても汚れが落ちない時は?

基本的にお風呂の汚れはクエン酸で落とせるところが多いのですが、落とせない汚れも発生します。

それが湯垢と皮脂汚れ、そして黒カビです。

赤カビもクエン酸では効果を発揮しにくいのですが、擦り洗いをするだけで落とせることが多いのでそこまで気にならないでしょう。

湯垢や皮脂汚れに効果的なのはアルカリ性洗剤であり、黒カビに効果があるのは研磨効果がある重曹か塩素系漂白剤になります。

そのため、クエン酸を使っても汚れが落ちない場合はアルカリ性洗剤か塩素系漂白剤を使って対応してください。

ただし、あまりにもしつこすぎる黒カビは塩素系漂白剤を使っても黒ずみが残ってしまうケースもあるのでお風呂掃除は定期的に行いましょう。

お風呂の掃除業者の料金相場

お風呂掃除を放置しすぎると厄介な汚れになってしまうので、こうなってしまった場合はプロに依頼することも考えましょう。

お風呂掃除を業者に依頼した場合の相場はだいたい14,000円から16,000円程度です。

個人業者の場合は大手業者に依頼するよりも2割程度安くなっています。

ただし、こういった『料金=お得』ではなく業者によって作業内容が異なるケースも多々あるので、どういった掃除をしてくれるのかを含めた比較が必要になるでしょう。

また、オプションで用意されている掃除の価格も異なっているので、そちらもしてもらいたい場合はオプション価格も加えて考えましょう。

場所ごとのお風呂掃除のやり方まとめ!

それでは最後にお風呂の掃除を場所別にご紹介していきます。

場所によって掃除方法が異なるのがお風呂掃除。

隈なく綺麗に掃除するためには場所ごとに掃除方法を変える必要があるので、こちらをぜひ参考にしてみてください。

ドア

ドアのゴムパッキン

ドアのレール

ドアの通気口

お風呂のふた

エプロン

サッシ

天井

浴槽

排水溝

ゴム栓

風呂釜

珪藻土

シャワーヘッド

シャワーフック

お風呂掃除に関するよくある質問

お風呂は毎日掃除をしないといけない?

お風呂を使った後に毎回掃除をしている人はどのくらいいるのでしょうか?

特に冬の時期は湯船にお湯を溜める頻度が多いので、なおさら汚れが気になるところ。

結論から言うと、お風呂は使用頻度に関わらず掃除を毎日する必要はありません。

毎日掃除をしていると家事の負担が増えてしまうので、1週間に1回くらい掃除をすることができればOKでしょう。

入居した時点でお風呂が汚れていたら?

今ならまだ、初期のハウスクリーニングに不備があったと言うことができるので、早めに対応したほうがいいですよ。

また、住んでいたらお風呂は必ず汚れていきます。

定期的に掃除をし、お風呂を清潔に保つことができれば退去時にかかるかもしれないクリーニング費を抑えることができるかもしれません。

洗剤が残ったままお湯を溜めたら入らない方がいい?

お風呂を掃除してから湯船にお湯を張るとき、洗剤が残っている状態でお湯を張ってしまったことはありませんか?

湯船に溜めたお湯に泡が浮いているときにお風呂に入っても体に問題はないのでしょうか?

まず、お風呂の洗剤は肌や髪に悪影響なので、勿体無いですが溜めたお湯を捨て、もう一度お湯を溜めましょう。

お湯が勿体無いという場合は、洗濯などで使うようにしましょう。

お風呂上がりの水切りはどのくらいの人がしているの?

お風呂のカビなどの汚れを防ぐのに効果的な「水切り」。

実際にどのくらいの人がお風呂上がりに水切りを行っているのでしょうか。

ネットで調べてみると、毎日欠かさず水切りをしているという人もいたり、今まで全く水切りをしたことがないという人もいました。

あとは自分がどのくらいお風呂を清潔に保ちたいのかで水切りの頻度は変わると思いますので、お風呂を清潔に保ちたい人は積極的に水切りをしてくださいね。

排水口に洗剤の泡が溜まって流れないときは?

お風呂を掃除してシャワーで洗い流すとき、排水口に泡が溜まってなかなか流れなかった経験はありませんか?

そんな時は何が原因なのでしょうか?

まず考えられることは、髪の毛が溜まっていることです。

髪の毛を取るだけでもかなり効果があるので、一度試してもらいたいです。

それでも泡が流れない場合は業者に一度相談をしてみてもいいかもしれません。

バスシューズは意味があるの?

お風呂掃除の素気に使われるバスシューズ。

バスシューズを履いてお風呂掃除をすることに意味があるのでしょうか?

ネット上で調べてみる、多くの方々が足元が濡れることに対して特になんとも思っていないという意見の方が多かったです。

足元よりもズボンが濡れることの方がいやという意見が多く、レインパンツを履くと言っている人がちらほらとみられました。

お湯を抜いたらすぐに洗わないと不衛生?

お風呂のお湯を抜いてからすぐに掃除をしないと不衛生と感じる方もいるのではないでしょうか?

結論から言うと、お湯を抜いても抜かなくても衛生面では特に変わりません。

好きなタイミングでお湯を抜いて、掃除ができる時間にしっかりと綺麗にしましょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はお風呂掃除にクエン酸を用いた場合どのようにすれば良いのかを紹介しました。

クエン酸を使った掃除方法は色んな場所で紹介しているので、まずは動画で確認すると良いでしょう。

ここでのやり方も一般的なクエン酸を用いた掃除のやり方となっているので参考にしてもらいたいのですが、浴槽にはそこまで効果を発揮してくれないという事実もしっかりと覚えていってもらいたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました