トイレ掃除以外にも色んな場所で役立つクエン酸ですが、このクエン酸を活用することでトイレ掃除もよりスムーズになるのです。
今回はこのクエン酸を使ったトイレ掃除のやり方やポイントを紹介しつつ、クエン酸を使っても綺麗にならない場合はどうしたらいいのか、そもそものトイレ掃除の頻度はどうなっているのかも調べていきましょう。
トイレが汚れる原因や汚れの種類も理解した上で行動できると本当に便利なのです。
クエン酸を使ってトイレを綺麗にする掃除方法とポイント!
それでは具体的にクエン酸を使ってトイレを綺麗にするにはどのような用具を用意して、行動をすればいいのかを紹介します。
準備するもの
・クエン酸
・スプレーボトル
・トイレ用のお掃除シート
・ゴム手袋
・重曹
・トイレ用ブラシ
・ハンディワイパー
やり方
こちらの動画は『手軽&時短!キレキラトイレクリーナーとクエン酸でトイレの汚れまとめて落とす掃除術!』というタイトルで、洗剤も販売している茂木和哉氏の動画となります。
こちらの動画を見ると洗剤の使い分け方やクエン酸の使い方を紹介しているので是非確認してもらいたいです。
動画に即したクエン酸を使った掃除の仕方
①クエン酸5gとお湯195gを混ぜてクエン酸水を作り、スプレーボトルに入れる
②スプレーボトルに入れたらしっかりと混ぜ合わせるために振る
③ハンディワイパーである程度の埃を除去する
④トイレットペーパーやトイレ用のお掃除シートや雑巾を用意し、それにクエン酸水を吹きかける
⑤壁は上から下に向けて拭き掃除をする、便器もしっかり綺麗にする
尿石汚れがひどかった場合のクエン酸を使った掃除の仕方
①水100mlに対してクエン酸小さじ1/2を混ぜてクエン酸水を作りスプレーボトルに入れる
②尿石汚れがひどい部分にクエン酸水を吹きかける、ただし水たまりがあると効力が薄れるのでトイレ内部の水は減らしておくこと
③クエン酸水を吹きかけたところに重曹の粉をまぶす
④30分程度放置する
⑤尿石汚れが落としやすくなっているのでトイレ用のブラシで尿石を落とす
⑥水で流して終了
注意点
・立ち小便をして使う人が多いトイレは壁に尿がかなり跳ね返っているので、腰よりも低い場所は入念に拭き掃除をすること
・作成したクエン酸水はそこまで保存が利かないので大量に作りすぎないこと、1ヶ月はもつという意見もあるが1週間程度で使い切った方がよい
・しつこい尿石汚れが発生していた場合は放置する時間を延ばしたり使うクエン酸と重曹の量を増やして対応すること
・ひどい黒カビ汚れには塩素系漂白剤が有効だが、塩素系漂白剤はクエン酸のような酸性洗剤との相性が最悪で同時使用で毒ガスが発生するため使い方は要注意
・尿石落としの洗剤はジェルタイプと液体タイプがある、ジェルタイプの場合は洗剤をかけてから30分~数時間待つタイプが基本だがブラシで擦り落とさなくても落ちるケースもあるのでお好みで選ぶこと、即効性がほしいという人は液体タイプを選ぶこと
クエン酸を使うときのポイント!
クエン酸を使う倍にはいくつかの注意点があるので、それらの注意点もしっかりと確認して行きましょう。
・クエン酸が得意な汚れは尿石や水垢といったアルカリ性の汚れだが頑固な尿石や水垢はクエン酸を使ってもなかなか落とせないことがある、その場合はトイレ掃除用のブラシなどを使って擦り落とすこと
・塩素系漂白剤と併用すると有毒ガスが発生するので絶対に併用しないこと
・トイレは皮脂汚れといった酸性の汚れから水垢といったアルカリ性の汚れ、そして漂白剤じゃないとなかなか落とせない黒カビといったあらゆる性質を持つ汚れが発生するので洗剤を使い分ける必要があるので注意
・クエン酸は大理石やコンクリートや鉄などの錆びやすい金属に用いると素材を痛めてしまう恐れがあるので、トイレの床や壁に用いるときは目立たない場所で使用して反応するかどうかをチェックしてから用いること
・クエン酸の濃度を濃くするとそれだけ効力もアップするが皮膚に対する影響も大きくなるので濃度が濃いめのクエン酸を使う場合は必ずゴム手袋を着用してから用いること
・クエン酸を使った浸け置き掃除も存在するが放置時間が長すぎると素材を痛める確率が上昇するので、1時間から2時間程度に抑えること
クエン酸を使っても綺麗にならない場合は?
クエン酸を使っても汚れが落ちない場合に考えられることは2つです。
1つは相性がよい汚れであっても頑固な汚れになっているので落ちないというケース、もう一つは洗剤の性質と汚れの性質が適していないので効力を発揮していないというケースです。
トイレの場合はしつこい尿石の場合はクエン酸で対策するのが正解なのですが、頑固な尿石になってしまった場合はクエン酸を使ってもなかなか落ちないことがあります。
その場合はクエン酸以外に重曹をセットで用いて発砲させて汚れを落としやすい状況にすることが正解でしょう。
また、トイレは皮脂汚れや黒カビといったクエン酸では対応できない汚れも存在しているのでそれらの汚れが相手の時はクエン酸は効力を発揮しません。
その場合はアルカリ性の洗剤や漂白剤を使って汚れを落としてください。
トイレ掃除の頻度はどのくらい?
トイレの掃除頻度はトイレ用のお掃除シートを使った簡単な掃除ならば毎日行うべきですが、クエン酸水を使った壁掃除や床掃除ならば空いている時間に行うといいでしょう。
できれば1週間に1回程度の頻度でクエン酸を使った床や壁掃除をしてもらいたいです。
ただし、トイレは使用頻度や使う人数によって汚れ具合もだいぶ異なってくる場所ですので自分の家庭環境に合わせて掃除頻度や掃除の内容も変えましょう。
大家族でトイレの使用頻度が多いという場合は、掃除の頻度も増やして尿石や水垢対策を高頻度で行う必要があります。
逆にひとり暮らしでそもそも家にいる時間そのものが少なくトイレを使用する回数も非常に少ないという人は掃除頻度を少なめにしても問題ないでしょう。
ただし、誰も使わない状態でも埃は溜まりますので掃除はする必要があります。
トイレが汚れる原因とその汚れの種類
トイレの汚れの原因は黒ずみ・水垢・尿石・ピンク汚れ・埃・皮脂汚れが原因です。
黒ずみは黒カビが原因で、水垢は水の中に含まれているミネラル成分と空気の中の汚れが混ざった物となります。
ピンク汚れはいわゆるバクテリアの繁殖が原因で、皮脂汚れは人が触ったことで発生する汚れとなっているのです。
尿石は尿に含まれるカルシウムが固まることで発生する頑固な汚れであり、発生すると対処が難しくなってしまいます。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はクエン酸を使ったトイレ掃除について紹介しました。
クエン酸はかなり使い勝手がよく、トイレのアルカリ性の汚れにもかなりの効力を発揮するのですがトイレは様々な性質の汚れが発生するのでクエン酸だけでは対応できないことが多いです。
トイレ掃除はある程度の知識がないと対応できない部分も多いので、必ずどの汚れにはどの洗剤がよいのかを理解した上で動けるようになってください。
コメント