お風呂掃除において最大級の戦いといったらやはり黒カビとの死闘です。
今回はこの黒カビとの死闘において大いに役立ってくれるカビキラーを用いた掃除のやり方及び注意点を紹介しつつ、カビキラーでは黒カビ以外にどのような汚れを落とせるのかを見ていきたいと思います。
カビキラーと一緒にあると便利な掃除グッズやそもそもお風呂で発生する汚れの種類はどうなっているのかも確認していきましょう。
この記事の最後にはお風呂の場所ごとの掃除方法についても紹介していますので、そちらもぜひチェックしてみてください。
隅々までお風呂を掃除することができますよ。
カビキラーでお風呂を掃除するやり方!
それでは具体的にカビの天敵でもあるカビキラーの使い方を解説致します。
カビキラーは強力であるが故に使い方を間違うと危ない洗剤となっているので、ここで紹介するやり方やポイントをしっかりと理解してから用いるようにしてください。
準備するもの
・カビキラー
・お風呂用中性洗剤
・ゴーグル
・ゴム手袋
・マスク
・クイックルワイパーなどの柄のついたスポンジ
・スポンジやたわし
・キッチンペーパー
・ラップ
・トイレットペーパー
・雑巾
やり方
こちらの動画は『お風呂のカビ取り! カビキラーの上手な使い方』というタイトルで、お風呂場におけるカビキラーの具体的な使い方を紹介している動画になります。
カビキラーを使う上での注意点も紹介していますので、カビキラーを使う方は必ず一度は見てもらいたい動画です。
ここで紹介するやり方もこの動画のやり方にある程度準拠しています。
カビキラーを用いた風呂掃除のやり方
①お風呂用中性洗剤を使って軽く全体を掃除してカビ以外の汚れを除去する
②雑巾でしっかりと拭いて水気を完全に飛ばす
③換気扇を回して窓や戸を必ず開ける
④目線より上の掃除をする場合はクイックルワイパーなどを用意し、そちらに装着するスポンジやキッチンペーパーにカビキラーを浸透させて塗りつける
⑤カビ汚れから約15cmほど離れてカビキラーを噴射していく
⑥壁全体を噴射し特にカビがひどい場所はカビキラーをした状態でラップをする
⑦角のカビがひどい場合はトイレットペーパーで湿布しその上からカビキラーを浸透させる
⑧床にもカビキラーを約15cmほど離れて噴射し浸透させる
⑨10分から30分ほど放置する
⑩水で2回ほど洗い流す
⑪乾いた雑巾でしっかりと乾拭きする
注意点
・塩素系漂白剤は臭いがかなり強烈なのでしっかりと換気をして作業を行うこと
・塩素系漂白剤と酸性洗剤を混ぜると有毒ガスが発生するので、最初の掃除では酸性洗剤は絶対に使わないこと
・洗剤成分はきっちりと洗い落としたと思っても残っているというパターンがあるので、酸性洗剤を使った後に塩素系漂白剤を使うのは絶対にNG
・放置時間は汚れ具合によって変わってくるので、汚れがひどい場合は放置時間も延ばすこと
・ラップやトイレットペーパーを使って密着させることでより抗力がアップするので、壁や墨ではうまく活用すること
カビキラーを使うときに注意すること
カビキラーを使う上での注意点はかなり多いので、一つ一つしっかりと確認して行きましょう。
・誤って飲んでしまった場合は吐かせるのではなくコップ1~2杯の水か牛乳を直ぐに飲ませてから病院で診察すること
・目に入ってしまったときは15分以上洗い流した上で眼科医に相談すること
・作業中に咳き込んだり気分が悪くなってしまった場合は直ぐにその場から離れてうがいや洗顔などをすること
・酸性洗剤と混ぜてしまうと有毒ガスが出てしまうので併用はNG、また食酢やアルコールやアンモニア等と混ぜても有毒ガスが出るのでNG
・万が一有毒ガスが出てしまった場合は直ぐにその場を離れて刺激臭を感じなくなるまで立ち入りしないようにすること
・カビキラーの中には『防ぐカビキラー』が存在しているがこちらはカビを予防するための洗剤でありカビ除去効果はほとんどないので要注意、『防ぐカビキラー』を使う場合は必ずカビを除去してから用いること
・カビキラーは鼻から吸い込んでも影響が出るので、使う時は換気扇を回して窓や扉を開けておくこと
・作業後は身体に影響が出ていないだけで実は付着していたというケースもあるので、必ず目や顔や手も洗うこと
・一度に大量に使ったり長時間連続で使わないこと、そのため使う場合は短期決戦を心がけること
・他の容器に移して使わないこと
・カビキラーは色落ちの原因にもなるので布類には使わないこと、タオルや雑巾を用いるときは色落ちしてもOKなものを用意すること
・カビキラーは液だれするので天上や高い壁に用いる場合は柄つきのスポンジ等につけて塗りつけて用いること
・トリガーの引き方が弱いと手元で液だれが発生してしまうので、使う時はしっかりと根元まで引ききること
・カビキラーをしたい表面が濡れていると液が薄まるので効果が出にくくなってしまうため、使う前に乾燥状態にすること
・カビキラーは水垢といったアルカリ性の汚れにはそこまで効果がないので実は浴槽とは相性が悪いので要注意
カビキラーでどんな汚れが落ちる?
カビキラーはあくまでもカビを除去するための洗剤なので、それ以外の汚れには底まで効力を発揮しません。
特に要注意なのが水垢といったアルカリ性の汚れで、強力なアルカリ性洗剤である塩素系漂白剤ではアルカリ性の汚れは落としにくいのです。
また、強力なアルカリ性洗剤なので油汚れや皮脂汚れもある程度は落とすことができます。
ただし、本質はカビ退治となっているのでカビ退治以外にはあまり用いない方が良いでしょう。
カビキラーと一緒にあると便利な掃除グッズ!
カビキラーと一緒にあると便利な掃除グッズは間違いなくクイックルワイパーといった柄がついているタイプの便利グッズです。
これは天上や目線より高い位置にある壁掃除に必須となるので必ず用意しておいてください。
また、壁や角は液だれによってカビキラーの洗剤分が移動してしまう恐れがあるので、未着させるためにラップやトイレットペーパーを用意しておくとカビキラーを用いた掃除が簡単になります。
お風呂のカビの種類は?
お風呂で発生するカビは赤カビと黒カビと青カビの3種類ですが、青カビの発生は稀なので基本的には赤カビと黒カビ対策が必要になります。
赤カビの正体は赤色酵母(ロドトルラ)で実はカビではありません。
あれは繁殖スピードの速い酵母なのです。
ただし、この酵母は黒カビが発生する条件が整っている場所で大量発生するので黒カビ発生の予兆となっている汚れでもあります。
黒カビはクロカビ以外にススカビやコウジカビなどいくつかの種類がありますが、基本的に発生するとなかなか落ちない頑固な汚れとなります。
【場所別】汚れたお風呂をキレイにする掃除方法まとめ!
それでは最後に場所別のお風呂の掃除のやり方とポイントを紹介していきます!
お風呂には掃除をするところがたくさんありますよね。
隅々まで綺麗にするためにはそれぞれの場所に応じた掃除方法が勧められるので、ここで紹介しているやり方をぜひ参考にしてお風呂を清潔に保ちましょう!
お風呂をピカピカにして気持ちよくお風呂を利用することができますよ。
床
お風呂のふた
エプロン
サッシ
ドア
ドアのゴムパッキン
ドアのレール
ドアの通気口
天井
排水溝
ガラスドア
ゴム栓
風呂釜
珪藻土
シャワーヘッド
シャワーフック
排水栓
お風呂掃除に関するよくある質問
お風呂は毎日掃除をしないといけない?
お風呂を使った後に毎回掃除をしている人はどのくらいいるのでしょうか?
特に冬の時期は湯船にお湯を溜める頻度が多いので、なおさら汚れが気になるところ。
結論から言うと、お風呂は使用頻度に関わらず掃除を毎日する必要はありません。
毎日掃除をしていると家事の負担が増えてしまうので、1週間に1回くらい掃除をすることができればOKでしょう。
入居した時点でお風呂が汚れていたら?
入居したてでお風呂がすでに汚れていたら、管理会社に連絡をして掃除を依頼してください。
今ならまだ、初期のハウスクリーニングに不備があったと言うことができるので、早めに対応したほうがいいですよ。
また、住んでいたらお風呂は必ず汚れていきます。
定期的に掃除をし、お風呂を清潔に保つことができれば退去時にかかるかもしれないクリーニング費を抑えることができるかもしれません。
洗剤が残ったままお湯を溜めたら入らない方がいい?
お風呂を掃除してから湯船にお湯を張るとき、洗剤が残っている状態でお湯を張ってしまったことはありませんか?
湯船に溜めたお湯に泡が浮いているときにお風呂に入っても体に問題はないのでしょうか?
まず、お風呂の洗剤は肌や髪に悪影響なので、勿体無いですが溜めたお湯を捨て、もう一度お湯を溜めましょう。
お湯が勿体無いという場合は、洗濯などで使うようにしましょう。
お風呂上がりの水切りはどのくらいの人がしているの?
お風呂のカビなどの汚れを防ぐのに効果的な「水切り」。
実際にどのくらいの人がお風呂上がりに水切りを行っているのでしょうか。
ネットで調べてみると、毎日欠かさず水切りをしているという人もいたり、今まで全く水切りをしたことがないという人もいました。
あとは自分がどのくらいお風呂を清潔に保ちたいのかで水切りの頻度は変わると思いますので、お風呂を清潔に保ちたい人は積極的に水切りをしてくださいね。
排水口に洗剤の泡が溜まって流れないときは?
お風呂を掃除してシャワーで洗い流すとき、排水口に泡が溜まってなかなか流れなかった経験はありませんか?
そんな時は何が原因なのでしょうか?
まず考えられることは、髪の毛が溜まっていることです。
髪の毛を取るだけでもかなり効果があるので、一度試してもらいたいです。
それでも泡が流れない場合は業者に一度相談をしてみてもいいかもしれません。
バスシューズは意味があるの?
お風呂掃除の素気に使われるバスシューズ。
バスシューズを履いてお風呂掃除をすることに意味があるのでしょうか?
ネット上で調べてみる、多くの方々が足元が濡れることに対して特になんとも思っていないという意見の方が多かったです。
足元よりもズボンが濡れることの方がいやという意見が多く、レインパンツを履くと言っている人がちらほらとみられました。
お湯を抜いたらすぐに洗わないと不衛生?
お風呂のお湯を抜いてからすぐに掃除をしないと不衛生と感じる方もいるのではないでしょうか?
結論から言うと、お湯を抜いても抜かなくても衛生面では特に変わりません。
好きなタイミングでお湯を抜いて、掃除ができる時間にしっかりと綺麗にしましょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は黒カビ対策に役立つカビキラーの使い方をまとめていきました。
カビキラーは非常に強力なのですが、強力すぎるので注意点が非常にたくさんあります。
しかし、これらの注意点はかなり重要なので、読むのがちょっと面倒という人でも自分の身体を護るためと考えて熟読してもらいたいと思います。
コメント