シャワーヘッドを長い間使い続けていると黒い汚れが発生することがあります。
今回はシャワーヘッドについた黒い汚れを綺麗にする掃除のやり方について解説致します。
そもそも、あの黒い汚れは何なのか、黒い汚れをそのまま放置しているとどうなってしまうのか、掃除をしても綺麗にならない場合はどうしたらいいのかもチェックしていきます。
シャワーヘッドについた黒い汚れを綺麗にする掃除のやり方!
黒い汚れについて詳しくは後述しますが、この汚れは黒かびの可能性が高いです。
つまり、今回の掃除は黒かび退治をするにはどうしたらいいのかがポイントとなってきます。
しかし、シャワーヘッドの黒かび退治は色々と問題もありますので、それも含めて確認していきましょう。
準備するもの
・カビキラーなどの塩素系漂白剤
・洗面器やバケツ
・ゴム手袋
・マスク
・ゴーグル
・古歯ブラシ
・爪楊枝やまち針
・スポンジ
・タオルや雑巾
・シャワーの説明書
・ドライバー
やり方
こちらの動画は塩素系漂白剤のハイターを使ってシャワーヘッドのカビを掃除する動画です。
タイトルは『浴室のシャワーヘッドについた黒カビや水垢、石鹸カスなどのガンコ汚れを落としてみた!【お風呂掃除】』で、基本的にはこの動画のような作業に沿って行うので参考にしてください。
塩素系漂白剤を使ってシャワーヘッドを洗浄するやり方
①シャワーの説明書で分解できるかまたは分解する方法はどうなっているのかを確認する
②シャワーヘッドをホースから取り外し、穴が空いている散水板やフィルターなどを取り外す、ゴムパッキンだけは別にしておく
③洗面器やバケツに水をシャワーヘッドが全部入るように入れて、その中にスプレータイプの塩素系漂白剤なら2~3プッシュして投入してボトルタイプならボトルに書いてある適量を入れる
④塩素系漂白剤が入っている水にバラバラにしたシャワーヘッドを入れる
⑤10分程度つけ置きするため放置
⑥放置が終わるとある程度よごれがおとしやすくなっているので、古歯ブラシを使って大まかな汚れを落とし穴に付着している汚れは爪楊枝かまち針で除去する
⑦水洗いしながらスポンジで全体を擦り洗いする
⑧バラバラにしたシャワーヘッド全体を水ですすぐ
⑨タオルで水分を拭き取る
⑩バラバラにしたシャワーヘッドを元に戻す
注意点
・本格的な黒かび掃除をする場合は分解掃除が必須なので、必ず説明書を読んで分解を行う
・メーカー事に分解方法は異なるので必ず説明書を見て確認しながら作業を行うこと
・分解するとネジやO-リング(ゴムパッキン)などの細かいパーツが出てくるので、なくさないように注意すること
・散水板はネジ止めされているケースもあるが回転して外せるケースもあるのでどんなタイプなのかをよく確認すること、ネジ止めタイプを無理矢理回転させると壊れるので要注意
・O-リング(ゴムパッキン)は高級品だとクエン酸を使っても影響がないが汎用品のO-リングだと影響をもたらしてしまうケースがあるので別々にしてクエン酸を用いないで洗うこと(詳しくはこちら(http://www.sakura-seal.co.jp/article/15149281.html)を参照)
・シャワーヘッドは外側はかなり頑丈に作られているので傷がつきにくいのだが、内側のパーツは傷つきやすくなっているケースが多いので強く擦り洗いするのはNG
・浄水器などがついているシャワーヘッドの場合はフィルターやカートリッジなど部品点数が多いので、分解作業中にパーツを壊したり無くしたりしないようにすること
・塩素系漂白剤はゴムパッキンを劣化させるのでつけ置き洗いしないように注意すること
・塩素系漂白剤は取り扱いに関して注意点が非常に多いので注意すること
黒い汚れをそのまま放置していると?
黒い汚れの正体はカビなのですが、このカビを放置していると急速に増えています。
カビに汚染された水を使い続けることになるので、常に汚水で身体を洗う事になってしまうのです。
はっきり言って非常に不衛生なので早急な対策が求められます。
また、黒かびが発生するレベルで汚れを放置しているということは目詰まりなどのトラブルも起こしやすくなっているでしょう。
黒い汚れの正体は何?
黒い汚れはカビです。
このカビを放置しているとどんどん増殖していきます。
基本的にカビは一定の温度や湿度、そしてカビの栄養素となる汚れが存在していることで急速に増えていきます。
シャワーヘッド内部は水の通り道なのでまず当然のように湿度は高めです。
さらに、お風呂のシャワーはお湯を使うことが多いのでシャワーヘッド内部はそれなりの温かい温度をキープしています。
黒かびが活動しやすい温度は20℃から30℃なのでこの温度をキープしてしまいやすいのです。
さらに汚れがカビの栄養源になってしまうと、条件を満たしてしまうことで急速的に増えていきます。
一度発生してしまったということは条件を満たしていると言えるため、放置すると一気に広がってしまうでしょう。
シャワーヘッドを掃除する頻度は?
シャワーヘッドを掃除する頻度は1ヶ月に1回程度と言われていますが、その家庭にあるシャワーの状況次第で頻度は大きく変わります。
一人暮らしで出張が多くそもそも家のシャワーをあまり使わない人ならば汚れが発生する確率も低めになりますし、逆に大家族でシャワーの使用頻度が多いという人はそれだけ汚れが付着する可能性も高いので黒かび発生確率も必然的にあがります。
ただし、日頃のケアを意識して行動している人ならば使用頻度が多くなってもカビが生える可能性は減るでしょう。
このように状況次第で掃除頻度も変わってきますので、汚れが気になったら分解掃除をするといった考え方の方が良いです。
掃除をしても綺麗にならない時は?
黒カビが発生して、塩素系漂白剤を使って掃除をしても綺麗にならない場合はシャワーヘッドを交換した方が良いです。
そもそも塩素系漂白剤をシャワーヘッドに使ってはいけないという指摘すらありますので、黒かびを見つけたら塩素系漂白剤を使うのではなく諦めて交換した方が良いかもしれません。
塩素系漂白剤は使えないの?
こちらの『シャワーヘッドはカビキラーを使って掃除していいのかメーカーに問い合わせてみました。(http://ienokoto.top/wp01/shower-kabi-killer)』という記事に、シャワーヘッドに塩素系漂白剤を使って良いのか問い合わせた内容がアップされています。
結果は強力な洗剤を使うのは確実にNGと言える内容で、酸性やアルカリ性表示のある洗剤をそもそも使うのがダメといった指摘すらありました。
個人的にも信用できる情報だと思いますので、できれば塩素系漂白剤は使わない方が良いのです。
どうしてもお気に入りのシャワーヘッドで、カビを落としてもっと使いたいという人は自己責任で塩素系漂白剤を使うしかないでしょう。
シャワーヘッド以外を掃除するやり方とポイント!
シャワーヘッドの掃除をこれまで詳しくご紹介してきましたが、まだまだお風呂には掃除をしなければならないところが多いですよね。
そこで、お風呂全体を綺麗にするための場所ごとの掃除方法についてご紹介いたします!
ここで紹介しているさまざまな場所の掃除方法をぜひ参考にしていただき、常にお風呂を清潔に保ってくださいね。
それでは詳しくみていきましょう。
エプロン
サッシ
ドア
ドアのゴムパッキン
ドアのレール
ドアの通気口
天井
床
お風呂のふた
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は黒い汚れの正体について解説しつつ、掃除方法も紹介しました。
基本的には塩素系漂白剤を使っての黒カビ対策となりますが、シャワーヘッド内部のパーツが塩素系漂白剤のような強力な洗剤とは相性が悪いのでなかなか使うことができません。
なので、黒カビが発生してしまった場合は洗うのではなく新しいシャワーヘッドに交換対応した方が良いと思います。
コメント