お風呂に発生した頑固な水垢は非常にたちが悪く水垢に効果がある洗剤を使ってもなかなか落ちないことがあります。
今回はこういった頑固な汚れに対してどのような対応をすべきなのかを紹介しつつ、水垢を放置するとどうなってしまうのかも解説致します。
クエン酸などを使っても乾燥すると白いもやもやが薄らと浮かび上がってくるという悩みを抱えている方必見です。
お風呂についた頑固な水垢の落とし方!
今回紹介するやり方はクエン酸でも落とせないような頑固な水垢が発生した場合の掃除方法です。
そのレベルの頑固な汚れが相手にないますので、クエン酸でもおとせるような水垢ならばクエン酸を使ってください。
準備するもの
・青鬼
・アルカリ性洗剤
・酸性洗剤
・さくらたわし
・ゴム手袋
・マスク
・ゴーグル
・タオル
やり方
こちらの動画は水垢の落とし方をわかりやすく解説しています。
タイトルは『水垢の落とし方(鏡、シンク、風呂、風呂の壁、トイレ、バスタブ、洗面台)おすすめの洗剤をご紹介!』で、水垢の成分である炭酸カルシウムと酸化鉄スケールとシリカスケールの落とし方を解説しています。
炭酸カルシウムと酸化鉄スケールはクエン酸やサンポールといったよくある酸性洗剤で落とせるのですが、シリカスケールは酸性洗剤だけでは落とせないのです。
今回はこのしつこすぎる頑固な水垢であるシリカスケール対策を記載していきます。
シリカスケールを除去する方法
①換気扇を回してゴム手袋を着用する
②表面を軽く濡らす
③皮脂汚れを落とすためにアルカリ性洗剤を壁面や床に塗布する
④洗剤を塗り広げる
⑤シャワーで洗い流す
⑥軽い水垢を落とすために酸性洗剤を壁面や床に塗布する
⑦洗剤を塗り広げる
⑧シャワーで洗い流す
⑨タオルで拭いて水気を飛ばす
⑩ゴム手袋以外にゴーグルとマスクを着用する
⑪青鬼をさくらたわしを使って全体に塗り広げる
⑫2分程度放置する
⑬シャワーで洗い流す
⑭タオルで拭いて水気を完全に除去する
注意点
・シリカスケールを除去するための洗剤は非常に強力で一部のフッ化水素酸が含まれている洗剤は医薬外毒物品となっているため一般人には購入不可能、フッ化アンモニウム酸なら一定量を超えなければ一般の方々でも購入できるので青鬼は購入可能
・シリカスケール対策の洗剤は強力な洗剤なので皮膚止めに付着しないように、ゴム手袋以外にマスクやゴーグルも必ず着用すること
・シリカスケール用の洗剤は基本的に鏡・ステンレス・石材には使えないので要注意、変色する恐れがあるので素材がわからないものに使う時は目立たないところでテストすること
・いきなりシリカスケール用洗剤を使っても酸性汚れやアルカリ性の汚れがあると効果を発揮してくれないので使う前に必ずそれらの汚れを除去する必要がある
・シリカスケール用洗剤はほかの薬剤や洗浄剤と混ぜてはいけないので、使う前の掃除で使った洗剤は徹底的に洗い流してから用いること
・必ず換気をしながら作業をして一度に大量に使わないこと
水垢を放置していると大変なことに?
水垢を放置すると今回紹介したシリカスケールが大量発生します。
このシリカスケールは酸性洗剤でもなかなか落とせないようなとてつもなくめんどくさい汚れなので、特殊な洗剤を使うしかないのです。
今回紹介した青鬼も素人向けの洗剤ではないといった注意書きがあるほど取り扱いがちょっと難しいので、使わないですむなら使わないのが正解なのです。
また、水垢を放置しているということはそれだけ湿度が溜まっていること、汚れを放置しているということでもありますので、赤カビや黒カビといった汚れも発生しているでしょう。
特に厄介なのが黒カビで、黒カビはアレルギーといった病気を引き起こしてしまうため要注意となっています。
水垢が多いということはそれだけお風呂掃除を怠っているか、きちんとできていないというサインなので他の汚れにも注目してください。
お風呂の水垢を防ぐ掃除頻度
徹底的に水垢対策をしたいという人は毎日掃除することが理想となります。
水垢は水道水が付着している時間が長ければ長いほど発生するので、接している時間を短くすることが対策となるのです。
そのため、お風呂を使い終わった後にタオルなどを使ってお風呂場の水気をきちんと除去することが求められます。
それ以外にも湿度が高いと水気を飛ばしにくくなるので換気扇を回して湿度を下げることも水垢対策となるので取り入れましょう。
どうしても掃除の回数を減らしたいとか、掃除そのものをしたくないという人はシャワーヘッドを浄化水タイプのシャワーヘッドに取り替えるのもいいでしょう。
このシャワーヘッドを使うと水道水に含まれているミネラル成分をいくらか除去できるのでしつこい水垢の発生確率は落とせます。
ただし、ミネラル成分が減らせるのはシャワー限定となりますので、やはりある程度の掃除は必要となってしまいます。
どうしても水垢が落ちない時は?
どうしても水垢が落ちない時は今回紹介したシリカスケール対策を実行するしかないでしょう。
ただし、この洗剤は本来ならばプロ向けの洗剤なので一般家庭で使うことは推奨されていません。
本当の最終手段なのです。
この洗剤を使ってもダメな場合は、正しい使い方ができていないのかもはや素人ではどうにも成らない領域に突入してしまっているのかの2択でしょう。
ここまでやってもダメならもはやお手上げですので、素直にプロに依頼するのが解決策となってしまいます。
青鬼よりも劇物となっているタイプの洗剤の方が効果があるかもしれませんが、劇物が含まれている洗剤は素人では購入不可能なのでそもそも使えないのです。
水垢の掃除に役立つ便利グッズ!
一般的な水垢掃除に役立つのはクエン酸といった酸性洗剤です。
クエン酸でも落とせないようなしつこい水垢が相手ならばサンポールといったより強力な酸性洗剤を使ってください。
それでも落とせない場合は石鹸カスといった別の汚れが混じっている可能性があるので、アルカリ性洗剤も試してみると良いでしょう。
硬い水垢が発生している場合はステンレススポンジやクレンザーやメラミンスポンジなどを使って削るといった対応も求められます。
削ってもダメならば今回紹介した青鬼などのシリカスケール対策洗剤が必要となるのですが、これは最終手段ですのでそれ以外の方法をまずは試しましょう。
お風呂掃除に関するよくある質問
お風呂は毎日掃除をしないといけない?
お風呂を使った後に毎回掃除をしている人はどのくらいいるのでしょうか?
特に冬の時期は湯船にお湯を溜める頻度が多いので、なおさら汚れが気になるところ。
結論から言うと、お風呂は使用頻度に関わらず掃除を毎日する必要はありません。
毎日掃除をしていると家事の負担が増えてしまうので、1週間に1回くらい掃除をすることができればOKでしょう。
入居した時点でお風呂が汚れていたら?
入居したてでお風呂がすでに汚れていたら、管理会社に連絡をして掃除を依頼してください。
今ならまだ、初期のハウスクリーニングに不備があったと言うことができるので、早めに対応したほうがいいですよ。
また、住んでいたらお風呂は必ず汚れていきます。
定期的に掃除をし、お風呂を清潔に保つことができれば退去時にかかるかもしれないクリーニング費を抑えることができるかもしれません。
洗剤が残ったままお湯を溜めたら入らない方がいい?
お風呂を掃除してから湯船にお湯を張るとき、洗剤が残っている状態でお湯を張ってしまったことはありませんか?
湯船に溜めたお湯に泡が浮いているときにお風呂に入っても体に問題はないのでしょうか?
まず、お風呂の洗剤は肌や髪に悪影響なので、勿体無いですが溜めたお湯を捨て、もう一度お湯を溜めましょう。
お湯が勿体無いという場合は、洗濯などで使うようにしましょう。
お風呂上がりの水切りはどのくらいの人がしているの?
お風呂のカビなどの汚れを防ぐのに効果的な「水切り」。
実際にどのくらいの人がお風呂上がりに水切りを行っているのでしょうか。
ネットで調べてみると、毎日欠かさず水切りをしているという人もいたり、今まで全く水切りをしたことがないという人もいました。
あとは自分がどのくらいお風呂を清潔に保ちたいのかで水切りの頻度は変わると思いますので、お風呂を清潔に保ちたい人は積極的に水切りをしてくださいね。
排水口に洗剤の泡が溜まって流れないときは?
お風呂を掃除してシャワーで洗い流すとき、排水口に泡が溜まってなかなか流れなかった経験はありませんか?
そんな時は何が原因なのでしょうか?
まず考えられることは、髪の毛が溜まっていることです。
髪の毛を取るだけでもかなり効果があるので、一度試してもらいたいです。
それでも泡が流れない場合は業者に一度相談をしてみてもいいかもしれません。
バスシューズは意味があるの?
お風呂掃除の素気に使われるバスシューズ。
バスシューズを履いてお風呂掃除をすることに意味があるのでしょうか?
ネット上で調べてみる、多くの方々が足元が濡れることに対して特になんとも思っていないという意見の方が多かったです。
足元よりもズボンが濡れることの方がいやという意見が多く、レインパンツを履くと言っている人がちらほらとみられました。
お湯を抜いたらすぐに洗わないと不衛生?
お風呂のお湯を抜いてからすぐに掃除をしないと不衛生と感じる方もいるのではないでしょうか?
結論から言うと、お湯を抜いても抜かなくても衛生面では特に変わりません。
好きなタイミングでお湯を抜いて、掃除ができる時間にしっかりと綺麗にしましょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はしつこすぎる汚れとなっている水垢対策を記載しました。
シリカスケール向けの洗剤はいくつかあるのですが、購入しやすいのが今回紹介した青鬼ぐらいですので一般家庭向けの対策はかなり少ないのです。
青鬼も使い方がかなり難しい洗剤ですので、使い方を間違わないように注意してください。
筆者も色んな洗剤を試していますが、青鬼はその中でもトップクラスに取り扱いが難しい洗剤と感じています。
場所別!お風呂の簡単掃除方法を紹介!
お風呂にはたくさん掃除をするところがあり、場所によって掃除方法が異なることがあります。
これまで水垢の落とし方について詳しくご紹介してきましたが、ここでは場所ごとのお風呂の掃除方法について詳しくみていきましょう!
ぜひ参考にしてくださいね。
コメント