お風呂の蓋は放置すると赤カビも黒カビも発生してしまいます。
今回は赤カビを退治する方法と黒カビを退治する方法を別々に紹介しつつ、注意点やカビを防ぐ方法についてもまとめていきます。
赤カビと黒カビは似ているようで大きく異なるので、対処方も異なっているのがポイントです。
お風呂の蓋についた赤カビ・黒カビの掃除方法とポイント!
お風呂のカビ掃除は赤カビか黒カビかで対処法が変わります。
基本的に赤カビはかなり簡単に落とせるので、重曹やお風呂用中性洗剤など簡単な掃除で対処可能なのです。
逆に、黒カビは塩素系漂白剤を使わないと落とせないので、塩素系漂白剤を使った対処方が求められます。
赤カビの掃除方法
赤カビは『ロドトルラ』という酵母菌であり、正確にはカビではありません。
しかし、黒カビの発生条件が整っていると発生する存在なのでカビと同等な存在の赤カビとして扱われているのです。
そして、この酵母菌は酸性という性質があるのでアルカリ性の洗剤を用いることで撃退することができます。
準備するもの
・重曹
・スプレーボトル
・ゴム手袋
・ブラシ
やり方
こちらは沸騰した重曹水を掃除に使うことを推奨している動画です。
今回は同じように沸騰した重曹水を使っているので参考にしてください。
この沸騰重曹水を使って赤カビを退治します。
沸騰重曹水を使った赤カビ対策
①500mlの水に重曹を大さじ3杯入れる
②重曹水を沸騰させる
③沸騰させた重曹水をスプレーボトルに入れる
④重曹水を蓋全体に噴射する
⑤シャワーで洗い流しながらブラシで擦る
⑥綺麗にすすいで洗剤分が残らないようにする
⑦タオルを使って水分を残さないようにきれいに拭く
注意点
・大量の重曹を使っている人もいるが量が多すぎる重曹水は皮膚への影響も出てしまう可能性があるので、たっぷり使う予定があるという方はゴム手袋を着用すること
・粉の重曹は手で握るとかなり手からこぼれてしまうので、重曹を使ったお風呂床掃除などを考えていないという人はこぼさないように注意すること
・重曹水を沸騰させるとpHが高くなるが、高くなると皮膚への影響も大きくなるので使うときは必ずゴム手袋を着用すること
・沸騰重曹水を使うときはやけどに注意すること
・凸凹が多い蛇腹の蓋を相手にするときは角度を変えたり折り曲げたりして隅々に沸騰重曹水がいきわたるようにすること
・重曹の成分が残っていると白浮きなどのトラブルが発生するので、使った後は成分が残らないように徹底的に洗い流すこと
・赤カビは比較的簡単に落とせる汚れなので、セスキ炭酸ソーダ水やアルカリ電解水など別のアルカリ性の洗剤を使っても問題ない
黒カビの掃除方法
黒カビは『クラドスポリウム』と呼ばれるカビの一種であり、なんと赤カビをエサにして繁殖する性質があります。
そのため赤カビ退治を徹底的にしている人はそれだけ黒カビが発生する確率は落とせるのです。
準備するもの
・塩素系漂白剤(スプレータイプ)
・中性洗剤
・マスク
・ゴーグル
・ゴム手袋
・ステンレススポンジ
やり方
こちらの動画は『【お風呂のふた】丸洗い!浴槽のふたを綺麗さっぱり洗い上げる方法!』というタイトルで、お風呂の蓋を本格的に塩素系漂白剤を使って掃除する方法を紹介しています。
非常にわかりやすいやり方をしていますので、動画を参照してからやり方も確認すると良いでしょう。
塩素系漂白剤を使ったやり方
①マスクやゴーグルやゴム手袋をきちんと着用する
②裏表がきちんとあるのなら、汚れが溜まりやすい表を重点的に塩素系漂白剤を噴射する
③全体に塩素系漂白剤が行き渡ったら10分程度放置
④放置が終わったら中性洗剤を噴射してステンレススポンジで擦り洗いする
⑤シャワーで丁寧に洗い流す
⑥黒カビが落ちているかどうかを確認する
⑦黒カビが落ちていない場合は②から⑥を繰り返す
⑧タオルを使って水気を飛ばして終了
注意点
・あまりにもしつこい黒カビが発生しているときは、キッチンペーパーをカビが残っている部分に貼り付けてその上から塩素系漂白剤を噴射し1時間程度放置してからステンレススポンジで洗い流すこと
・塩素系漂白剤は人体への影響が強いので、使う前に換気扇を回しておくこと
・塩素系漂白剤は人体への影響が強いので、直接触らないようにゴム手袋の着用やマスクやゴーグルの着用を義務づけること
・蛇腹タイプは凸凹が激しく黒カビが溜まってしまうことが多いので、しっかりとブラシを使って擦り洗いすること
・塩素系漂白剤の成分が残っていると床や壁が変色する可能性があるので、しっかりと洗い流すこと
・塩素系漂白剤の中でもボトルタイプの塩素系漂白剤は強力なので、こちらを使う時はより取り扱いに注意すること
・塩素系漂白剤の成分が残っている状態でクエン酸などの酸性洗剤と混じると有毒ガスが発生するので、塩素系漂白剤を使った後は洗剤成分が残らないように徹底的に洗い流すこと
・お風呂の蓋で表と裏がある場合は、汚れが表側に集中しやすいので表は特に丁寧に洗うこと
・ステンレススポンジは黒カビを落とすのに使えるが、力強く擦ると蓋がかなり削れてしまうので要注意
・どうしても液が流れ落ちてしまうのが気になるという人は塩素系漂白剤でもジェルタイプを使うといい
お風呂の蓋のカビを防ぐ方法は?
お風呂のカビを防ぐ方法はとにかく水気を減らすことです。
これは蓋に限った話ではなく浴室全体の話になるので、浴室のカビに悩んでいる人は湿度を意識してください。
使っていない時間はできるだけ換気扇を回すとか、お風呂を使い終わった後はスクイージーやタオルなどを使って丁寧に拭くなどの対応も役立つでしょう。
特に、お風呂の蓋はどうしても浴槽の水分が付着する可能性が高い場所なのでどうしても蓋そのものの水気は上昇します。
なので、蓋のカビが気になるという方で裏表がない蓋を使っている人は定期的に裏と表を取り替えるというやり方も良いでしょう。
どうしても表面と裏面の決まりがある蓋は表面ばかりが汚れる傾向にあるので、ケアしつつも汚れやすい面を定期的に取り替えるというスタンスを保てれば清潔を維持しやすいと思われます。
お風呂の蓋以外も掃除をする時のやり方とポイント!
お風呂の蓋についたカビの掃除を詳しくご紹介してきましたが、蓋以外にもお風呂には掃除をしなければならないところが多いですよね。
そこで、お風呂全体を綺麗にするための場所ごとの掃除方法についてご紹介いたします!
床やサッシなどなど、場所ごとに詳しくみていきましょう。
鏡
床
エプロン
ドア
ドアのゴムパッキン
ドアのレール
ドアの通気口
サッシ
天井
浴槽
排水溝
ガラスドア
ゴム栓
風呂釜
珪藻土
シャワーフック
シャワーヘッド
排水栓
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は黒カビや赤カビを掃除する方法についてまとめました。
赤カビは今回紹介したように重曹水を使うことで退治することが可能ですが、黒カビは重曹水では退治できません。
黒カビ対策にはとにかく塩素系漂白剤が必須となりますので、用意された塩素系漂白剤をどのように使うのかが重要になってきます。
また、蓋は形状が違う商品がかなりあるので掃除しやすいものもあればしにくいものもあるでしょう。
しにくいタイプの蓋はとにかく丁寧に掃除することが重要なので、ブラシを使って汚れをかき出すように意識してください。
コメント