普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

簡単にできるお風呂掃除のコツとポイント!汚れる原因と予防策!

スポンサーリンク

お風呂掃除は何かと面倒に感じてしまうことが多いのですが、ある程度のコツを抑えておくだけでも効率は一気に上昇します。

そこで、今回はお風呂掃除を簡単にできるようなコツを紹介しつつ、具体的にどのような掃除を行うのかを見ていきましょう。

お風呂の掃除頻度やお風呂の汚れの種類とその原因、そして簡単なお風呂掃除にするための便利グッズも紹介します。

記事の最後にはお風呂の場所ごとに応じた掃除方法についてもまとめてみましたので、そちらもぜひチェックしてみてください。

隅から隅までお風呂をキレイにすることができますよ。

スポンサーリンク
  1. 簡単にできるお風呂掃除のコツとポイント!
    1. 準備するもの
    2. やり方
    3. 注意点
  2. お風呂が汚れる原因とその種類
    1. ピンク色のぬめり・カビ
    2. 水垢
  3. お風呂の掃除頻度はどのくらい?
  4. お風呂の掃除に役立つ便利グッズ!
  5. お風呂をキレイに保ち続ける方法は?
    1. お風呂から出る際に水切りを行う
    2. 排水口の清掃を怠らない
    3. 「浮かせる収納」を活用する
    4. 適切な換気を心掛ける
  6. お風呂クリーニングの料金相場
  7. お風呂の掃除に関するよくある質問
    1. お風呂掃除の頻度はどれくらいが理想ですか?
    2. お風呂のカビ対策には何をすればいいですか?
    3. お風呂場の排水口の臭い対策は?
    4. どのような洗剤がお風呂掃除に適していますか?
    5. お風呂掃除の手順はどうすれば効率的ですか?
    6. お風呂の黒ずみ除去にはどのような方法がありますか?
    7. 高圧洗浄機を使用する場合の注意点は?
    8. シャワーヘッドの掃除はどのように行うべきですか?
    9. お風呂掃除に使うブラシは何を基準に選べばいいですか?
    10. 掃除後のお風呂のメンテナンスには何が効果的ですか?
  8. まとめ
  9. お風呂の掃除が簡単にできる場所ごとのやり方!
    1. 天井
    2. 浴槽
    3. 排水溝
    4. ドア
    5. ドアのゴムパッキン
    6. ドアのレール
    7. ドアの外側
    8. ドアの通気口
    9. お風呂のふた
    10. エプロン
    11. エプロンの中
    12. サッシ
    13. ガラスドア
    14. ゴム栓
    15. 排水栓
    16. 風呂釜
    17. 珪藻土
    18. シャワーヘッド
    19. シャワーフック

簡単にできるお風呂掃除のコツとポイント!

それでは具体的に簡単に掃除するコツを交えた掃除方法を紹介します。

準備するもの

・塩素系漂白剤
・こすらないで掃除するための洗剤(ルックプラス バスタブクレンジングなど)
・雑巾
・天井カビとりワイパーかクイックルワイパー
・ゴム手袋
・クエン酸成分を含むウェットシート
・チャンネルブラシ

やり方

こちらの動画はお風呂掃除をできるだけ簡単にするための方法を紹介しています。

タイトルは『ズボラさん向け! 究極にラクなお風呂掃除の方法』です。

色んな便利グッズを使って掃除を簡単にしているので、こういった便利道具をそろえて掃除を簡単にしてください。

コツは汚れには何をしたら良いのかを理解して、便利なグッズを使い分けることです。

便利グッズを使った簡単お風呂掃除のやり方

①ゴム手袋を着用する

②天井カビとりワイパーかクイックルワイパーを用意し、クイックルワイパーを使う場合はクエン酸成分を含むウェットシートを装着する

③用意した天井カビとりワイパーかクイックルワイパーで天井を綺麗にする

④クエン酸成分を含むウェットシートや天井カビとりワイパーで壁全体を綺麗にする、鏡や蛇口も汚れている場合は鏡も綺麗にする

⑤床も同じようにクエン酸成分を含むウェットシートや天井カビとりワイパーで綺麗にするが、黒ずみがあった場合はチャンネルブラシで擦り洗いをする

⑥浴槽が完全に乾燥している場合は、洗剤を噴射する場所を軽く濡らす

⑦適切な距離を保ち左右にスライドしながら上部から下に洗剤が流れるようにゆっくり噴射する

⑧バスタブ内の底までしっかりと噴射する

⑨1分程度放置する

⑩シャワーで洗い流す

⑪乾いた雑巾で浴槽内をしっかりと拭く

⑫天井や壁などのクエン酸を付着させた部分を水拭きして洗剤成分を飛ばす

⑬浴槽以外の洗った部分を乾いた雑巾で拭いて水気を飛ばす

⑬排水口のフタ・ヘアキャッチャーなどのパーツをすべて取り外す

⑭髪の毛などの大きな汚れをゴム手袋をはめ手除去する

⑮外したパーツと排水口全体に塩素系漂白剤噴射する

⑯20分程度放置する

⑰水で洗い流す

注意点

・基本的に便利な掃除グッズがきちんと揃っている状況においてのやり方紹介となっているので、まずは掃除用具をそろえること
・特に擦らないで洗うことができる洗剤は軽い浴槽の汚れならば本当に擦らないで落とすことができるのであると便利
・ただし、擦らないタイプの洗剤は10分以上放置するのはNGというタイプもあるので説明書をよく読んで使うこと
・洗剤は近すぎる場所で噴射すると泡が集中してしまうのでNG、適切な距離を保って左右にスライドすること
・擦らないタイプの洗剤はある程度濡れていないと洗剤が広がらないことがあるので、洗剤を使う前に必ずある程度濡らすこと
・チャンネルブラシがあると洗剤を使わなくても床の黒ずみを擦って落とすことが可能だが、擦りすぎると床が削れてしまう恐れがあるので力加減には注意すること
・塩素系漂白剤は酸性洗剤と混じってしまうと有毒ガスが発生するので、塩素系漂白剤を使う場合は液体タイプのクエン酸は使わない方がいい
・塩素系漂白剤はかなりの臭いを発するので使う場合は換気扇を回して窓も開けること

お風呂が汚れる原因とその種類

お風呂場において、カビや水垢は避けがたい汚れの代表です。

こまめなお掃除が行われていても、これらの厄介な汚れが顔を出すことは珍しくありません。

以下では、カビと水垢の成因と対処法を詳細に解説します。

ピンク色のぬめり・カビ

カビには多くの種類が存在し、その特徴は色や発生場所によって異なります。

特に浴室でよく見かけるピンク色のぬめりは、「赤色酵母(ロドトルラ)」という酵母の一種が原因です。

また、黒いカビは「クロカワカビ」として知られており、高湿度の環境を好みます。

浴室は家の中でも特に湿度が高く、石けんカスや皮脂が栄養源となり、カビの発生に適しています。

カビの胞子は、定着、発芽、成長し、新たな胞子を飛ばして増殖します。

一度発生すると取り除くのが難しいため、予防が重要です。

入浴後に浴槽内の汚れをシャワーで流し、乾燥させることで、カビの予防ができます。

発生したカビに対しては、カビ取り剤が効果的ですが、まずはお風呂専用の洗剤でこすることをお勧めします。

初期段階の黒カビであれば、これで落ちることが多いです。

頑固な場合には、カビ取り剤の利用が適しています。

水垢

水垢は、鏡や浴槽の縁、壁などに見受けられる白い結晶状の汚れです。

これは、水道水中のカルシウム、マグネシウム、シリカ(ケイ素)などのミネラルが主成分となっています。

入浴中に飛び散った水滴が蒸発し、含まれるミネラル成分が結晶化することで水垢が形成されます。

カルシウムやマグネシウム由来の水垢は酸性の洗剤で溶解しやすいため、弱酸性の洗剤が効果的です。

しかし、シリカは酸に対して強いため、物理的に研磨剤でこすって落とす必要があります。

ただし、コーティングされている鏡では、摩擦によってコーティングがはがれる可能性があるので注意が必要です。

カビや水垢は、放置すると取り除くのが困難になるため、汚れを発見次第、迅速なお掃除が推奨されます。

お風呂の掃除頻度はどのくらい?

お風呂の掃除頻度は大きく分けて3種類あります。

それは毎日行う簡単な掃除と、1週間に1回程度行う多少力が入った掃除と、1ヶ月に1回程度の頻度で行う本格的な掃除になります。

今回紹介した掃除のやり方は1週間に1回程度の掃除に該当するでしょう。

それでもお掃除グッズが揃っていればかなり楽に掃除できるので、1週間に1回の掃除も楽になります。

ただし、お風呂の汚れというのは使用頻度に比例して汚れていきますので、浴室を使っている人が多いというお風呂の場合は1週間に1回程度の掃除を1週簡に2回行う必要があるかもしれませんし、1ヶ月に1回程度の掃除の頻度も多くしないといけないかもしれません。

あくまでも今回の頻度は目安ですので、汚れ具合に合わせて掃除の仕方も変えるようにしてください。

お風呂の掃除に役立つ便利グッズ!

お風呂掃除で役立つ便利グッズは今回紹介した道具全部です。

それ以外にもお勧めをまとめて紹介するとクエン酸・チャンネルブラシ・こすらないで掃除するための洗剤(ルックプラス バスタブクレンジングなど)・天井カビとりワイパー・クイックルワイパー・クエン酸成分を含むウェットシート・メラミンスポンジなどが該当するでしょう。

これらの掃除グッズがあるとお風呂の掃除がかなりはかどります。

個人的に毎日の掃除に非常に役立っていると感じたのがこすらないで掃除するための洗剤で、これがあると毎日の掃除がかなり早く終わります。

お風呂をキレイに保ち続ける方法は?

お風呂の掃除はもちろん大切ですが、ちょっとした工夫によって汚れの予防と清潔な状態の維持が可能です。

雑菌やカビの繁殖を抑えることが肝心ですので、以下に4つの意識したいコツをお教えします。

お風呂から出る際に水切りを行う

浴室は高温多湿で、様々な雑菌やカビが繁殖しやすい環境です。

お風呂上がりには、ワイパーやクロスを使用し、壁や床、天井、洗面器などの水分をしっかりと除去しましょう。

これにより、カビや雑菌の繁殖を抑え、鏡の水垢も防ぐことができます。

排水口の清掃を怠らない

最後に入浴する方が、排水口のゴミをきちんと処分することが重要です。

洗剤やスポンジを使わなくても、ピンセット等を利用して髪の毛や塵を除去するだけで、雑菌の繁殖を抑えることができます。

また、排水口カバーやネットの併用で、ゴミの処理が一層簡単になります。

「浮かせる収納」を活用する

洗面器やシャンプー、ボディソープ、石鹸、掃除用具などは、「浮かせる収納」を意識すると良いでしょう。

これにより、床や壁との接触面積が減少し、ピンク色のぬめりやカビの発生を抑制できます。

手すりがある場合、フックを利用したり、吸盤付きのホルダーに小物を収めるなどがおすすめです。

適切な換気を心掛ける

お風呂上がりは、直ちに換気を行いましょう。

湯気がこもったままでは、カビや雑菌の増殖が助長されます。

湿度を下げるために冷水を使う方法もありますが、重要なのは浴室をできるだけ乾燥させることです。

換気と水切りを同時に実施することで、最大の効果が期待できます。

お風呂クリーニングの料金相場

お風呂掃除を業者に依頼した場合の相場はだいたい14,000円から16,000円となっています。

個人業者はこの金額から2割程度安くなっていますが、大手業者と比べると補償などの点で見劣りします。

このように業者によって金額に差がありますが、作業内容にも違いがあるため金額のみの比較ではなく必ずどのような作業をしているのかもしっかりと比較してください。

また、オプションの内容も異なっていたり金額も異なっているのでそちらも含めて調べておくと良いでしょう。

お風呂の掃除に関するよくある質問

お風呂掃除の頻度はどれくらいが理想ですか?

お風呂掃除の頻度は家庭や使用状況によって異なりますが、一般的には週に1回程度の掃除が推奨されています。

特に湿度が高くカビや汚れが付きやすい場合は、より頻繁に掃除することが望ましいです。

お風呂のカビ対策には何をすればいいですか?

お風呂のカビ対策としては、まず浴室を乾燥させることが基本です。

浴室乾燥機があれば利用する、または風呂上がりに換気扇をしばらく回すことで湿度を下げます。

さらに、カビ専用の洗剤を使用して定期的に掃除することも効果的です。

お風呂場の排水口の臭い対策は?

排水口の臭い対策としては、排水口とその周辺を定期的に掃除し、排水口専用の消臭剤を使用する方法があります。

また、髪の毛やゴミが溜まらないようにフィルターを清掃することも、臭いを予防する助けとなります。

どのような洗剤がお風呂掃除に適していますか?

お風呂掃除に適した洗剤は、用途や汚れの種類によって異なります。

一般的な汚れには中性洗剤が良く、カビにはカビ用の洗剤、水垢にはクエン酸や塩酸系の洗剤が効果的です。

ただし、洗剤の成分によっては浴室の素材を傷める可能性があるため、使用前には必ず取扱説明書を確認してください。

お風呂掃除の手順はどうすれば効率的ですか?

効率的なお風呂掃除の手順としては、まず床や壁に洗剤をかけ、しばらく置いてからブラシでこすります。

次に、シャワーで洗剤を洗い流し、最後に排水口や浴槽の縁などの細かい部分を掃除すると良いでしょう。

このように段階を踏むことで、効率よく掃除することが可能です。

お風呂の黒ずみ除去にはどのような方法がありますか?

お風呂の黒ずみ除去には、重曹と水を混ぜてペースト状にしたものを使用する方法が効果的です。

このペーストを黒ずみが出ている部分に塗り、しばらく放置した後にブラシでこすると黒ずみが取れやすくなります。

ただし、素材によっては重曹が適していない場合もあるので、事前に確認が必要です。

高圧洗浄機を使用する場合の注意点は?

高圧洗浄機を使用する場合、その威力が非常に高いため浴室の素材を傷つける可能性があります。

そのため、使用前に必ず取扱説明書をよく読み、適切な圧力設定やノズルの選択を行うことが重要です。

また、水しぶきが飛ぶことを考慮して、周囲の電気製品などには十分注意を払いましょう。

シャワーヘッドの掃除はどのように行うべきですか?

シャワーヘッドの掃除には、クエン酸と水を使った浸漬方法が一般的です。

シャワーヘッドを外し、クエン酸水に数時間から一晩浸けると、水垢や汚れが簡単に取れます。

定期的な掃除で、シャワーの水流が良くなるだけでなく、バクテリアの繁殖も防ぐことができます。

お風呂掃除に使うブラシは何を基準に選べばいいですか?

お風呂掃除用のブラシを選ぶ際は、ブラシの硬さ、形状、そして手になじむグリップが重要です。

硬すぎるブラシは浴室の素材を傷つける可能性がありますので、目的に応じて適切な硬さを選ぶようにしましょう。

また、角や狭いスペースにも届くような形状が便利です。

掃除後のお風呂のメンテナンスには何が効果的ですか?

掃除後のメンテナンスとしては、バスローム専用の防カビスプレーを使用する方法があります。

これにより、次回の掃除が簡単になり、カビや汚れが付きにくくなります。

また、毎回の入浴後にしっかりと換気することで、湿度を抑制し、カビの繁殖を防ぐことができます。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はお風呂掃除のコツを紹介しつつ、具体的な掃除方法を紹介致しました。

お風呂掃除を簡単にするには簡単にするためのグッズを用意する必要があります。

今回の掃除のやり方よりもこういった便利なグッズがあるということを認識してもらいたいです。

天井掃除も浴槽掃除も簡単になりますので、有効活用しましょう。

お風呂の掃除が簡単にできる場所ごとのやり方!

お風呂には掃除をしなければならないところがたくさんありますよね。

浴槽、床、天井、鏡、排水溝、ドアなどなど。

また汚れの種類によっては洗剤も変えないといけないことも。

そこで、ここではお風呂の場所ごとに応じた掃除方法について詳しくまとめてみました!

ここで紹介している掃除方法を参考にしていただくことで隅々まで汚れを落とすことができ、お風呂をピカピカな状態で保つことができます。

ぜひ参考にしていただいてお風呂の汚れを落としてみてください。

それでは場所ごとに詳しくみてみましょう。

天井

ドア

ドアのゴムパッキン

ドアのレール

ドアの通気口

お風呂のふた

エプロン

サッシ

コメント

タイトルとURLをコピーしました