普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

お風呂の掃除を楽にするコツ!掃除頻度はどのくらいがオススメ?

スポンサーリンク

お風呂掃除は何かと面倒に感じてしまうことが多いのですが、ある程度のコツを抑えておくだけでも効率は一気に上昇します。

そこで、今回はお風呂掃除を簡単にできるようなコツを紹介しつつ、具体的にどのような掃除を行うのかを見ていきましょう。

お風呂の掃除頻度やお風呂の汚れの種類とその原因、そして簡単なお風呂掃除にするための便利グッズも紹介します。

記事の最後にはお風呂の場所ごとに応じた掃除方法についてもまとめてみましたので、そちらもぜひチェックしてみてください。

隅から隅までお風呂をキレイにすることができますよ。

スポンサーリンク

お風呂掃除を楽にする方法とコツ!

それでは具体的に簡単に掃除するコツを交えた掃除方法を紹介します。

準備するもの

・塩素系漂白剤
・こすらないで掃除するための洗剤(ルックプラス バスタブクレンジングなど)
・雑巾
・天井カビとりワイパーかクイックルワイパー
・ゴム手袋
・クエン酸成分を含むウェットシート
・チャンネルブラシ

やり方

こちらの動画はお風呂掃除をできるだけ簡単にするための方法を紹介しています。

タイトルは『ズボラさん向け! 究極にラクなお風呂掃除の方法』です。

色んな便利グッズを使って掃除を簡単にしているので、こういった便利道具をそろえて掃除を簡単にしてください。

コツは汚れには何をしたら良いのかを理解して、便利なグッズを使い分けることです。

便利グッズを使った簡単お風呂掃除のやり方

①ゴム手袋を着用する
②天井カビとりワイパーかクイックルワイパーを用意し、クイックルワイパーを使う場合はクエン酸成分を含むウェットシートを装着する
③用意した天井カビとりワイパーかクイックルワイパーで天井を綺麗にする
④クエン酸成分を含むウェットシートや天井カビとりワイパーで壁全体を綺麗にする、鏡や蛇口も汚れている場合は鏡も綺麗にする
⑤床も同じようにクエン酸成分を含むウェットシートや天井カビとりワイパーで綺麗にするが、黒ずみがあった場合はチャンネルブラシで擦り洗いをする
⑥浴槽が完全に乾燥している場合は、洗剤を噴射する場所を軽く濡らす
⑦適切な距離を保ち左右にスライドしながら上部から下に洗剤が流れるようにゆっくり噴射する
⑧バスタブ内の底までしっかりと噴射する
⑨1分程度放置する
⑩シャワーで洗い流す
⑪乾いた雑巾で浴槽内をしっかりと拭く
⑫天井や壁などのクエン酸を付着させた部分を水拭きして洗剤成分を飛ばす
⑬浴槽以外の洗った部分を乾いた雑巾で拭いて水気を飛ばす
⑬排水口のフタ・ヘアキャッチャーなどのパーツをすべて取り外す
⑭髪の毛などの大きな汚れをゴム手袋をはめ手除去する
⑮外したパーツと排水口全体に塩素系漂白剤噴射する
⑯20分程度放置する
⑰水で洗い流す

注意点

・基本的に便利な掃除グッズがきちんと揃っている状況においてのやり方紹介となっているので、まずは掃除用具をそろえること
・特に擦らないで洗うことができる洗剤は軽い浴槽の汚れならば本当に擦らないで落とすことができるのであると便利
・ただし、擦らないタイプの洗剤は10分以上放置するのはNGというタイプもあるので説明書をよく読んで使うこと
・洗剤は近すぎる場所で噴射すると泡が集中してしまうのでNG、適切な距離を保って左右にスライドすること
・擦らないタイプの洗剤はある程度濡れていないと洗剤が広がらないことがあるので、洗剤を使う前に必ずある程度濡らすこと
・チャンネルブラシがあると洗剤を使わなくても床の黒ずみを擦って落とすことが可能だが、擦りすぎると床が削れてしまう恐れがあるので力加減には注意すること
・塩素系漂白剤は酸性洗剤と混じってしまうと有毒ガスが発生するので、塩素系漂白剤を使う場合は液体タイプのクエン酸は使わない方がいい
・塩素系漂白剤はかなりの臭いを発するので使う場合は換気扇を回して窓も開けること

お風呂の掃除頻度はどのくらい?

お風呂の掃除頻度は大きく分けて3種類あります。

それは毎日行う簡単な掃除と、1週間に1回程度行う多少力が入った掃除と、1ヶ月に1回程度の頻度で行う本格的な掃除になります。

今回紹介した掃除のやり方は1週間に1回程度の掃除に該当するでしょう。

それでもお掃除グッズが揃っていればかなり楽に掃除できるので、1週間に1回の掃除も楽になります。

ただし、お風呂の汚れというのは使用頻度に比例して汚れていきますので、浴室を使っている人が多いというお風呂の場合は1週間に1回程度の掃除を1週簡に2回行う必要があるかもしれませんし、1ヶ月に1回程度の掃除の頻度も多くしないといけないかもしれません。

あくまでも今回の頻度は目安ですので、汚れ具合に合わせて掃除の仕方も変えるようにしてください。

お風呂の汚れの種類とその原因は?

お風呂の汚れの種類はいくつかあります。

大きな汚れは黒カビ・赤カビ・湯垢・水垢の3種類でしょう。

黒カビはいわゆるカビの一種で厳密にはクロカビが主流でそれ以外にはススカビやコウジカビなどが存在します。

この黒カビは適度な湿度・適度な温度・適度な栄養素の3つが揃っていることで急激に増えてしまうので、適度な湿度と温度が揃っているお風呂場は掃除をしないと一気に増えます。

赤カビは赤色酵母(ロドトルラ)という酵母の1種でカビではありませんが、黒カビと同じような条件で一気に増えていくため、黒カビの前兆として出てくるカビという扱いをされています。

湯垢はお風呂に入った後に浴槽に発生する汚れで人が入ったことで発生する皮脂汚れなどが固まったもので、これは酸性の性質がある汚れです。

水垢は水分に含まれているミネラル成分が水が蒸発した結果残って固まったものであり、こちらはアルカリ性の性質がある汚れとなっています。

お風呂の掃除に役立つ便利グッズ!

お風呂掃除で役立つ便利グッズは今回紹介した道具全部です。

それ以外にもお勧めをまとめて紹介するとクエン酸・チャンネルブラシ・こすらないで掃除するための洗剤(ルックプラス バスタブクレンジングなど)・天井カビとりワイパー・クイックルワイパー・クエン酸成分を含むウェットシート・メラミンスポンジなどが該当するでしょう。

これらの掃除グッズがあるとお風呂の掃除がかなりはかどります。

個人的に毎日の掃除に非常に役立っていると感じたのがこすらないで掃除するための洗剤で、これがあると毎日の掃除がかなり早く終わります。

お風呂クリーニングの料金相場

お風呂掃除を業者に依頼した場合の相場はだいたい14,000円から16,000円となっています。

個人業者はこの金額から2割程度安くなっていますが、大手業者と比べると補償などの点で見劣りします。

このように業者によって金額に差がありますが、作業内容にも違いがあるため金額のみの比較ではなく必ずどのような作業をしているのかもしっかりと比較してください。

また、オプションの内容も異なっていたり金額も異なっているのでそちらも含めて調べておくと良いでしょう。

お風呂掃除に関するよくある質問

お風呂は毎日掃除をしないといけない?

お風呂を使った後に毎回掃除をしている人はどのくらいいるのでしょうか?

特に冬の時期は湯船にお湯を溜める頻度が多いので、なおさら汚れが気になるところ。

結論から言うと、お風呂は使用頻度に関わらず掃除を毎日する必要はありません。

毎日掃除をしていると家事の負担が増えてしまうので、1週間に1回くらい掃除をすることができればOKでしょう。

入居した時点でお風呂が汚れていたら?

今ならまだ、初期のハウスクリーニングに不備があったと言うことができるので、早めに対応したほうがいいですよ。

また、住んでいたらお風呂は必ず汚れていきます。

定期的に掃除をし、お風呂を清潔に保つことができれば退去時にかかるかもしれないクリーニング費を抑えることができるかもしれません。

洗剤が残ったままお湯を溜めたら入らない方がいい?

お風呂を掃除してから湯船にお湯を張るとき、洗剤が残っている状態でお湯を張ってしまったことはありませんか?

湯船に溜めたお湯に泡が浮いているときにお風呂に入っても体に問題はないのでしょうか?

まず、お風呂の洗剤は肌や髪に悪影響なので、勿体無いですが溜めたお湯を捨て、もう一度お湯を溜めましょう。

お湯が勿体無いという場合は、洗濯などで使うようにしましょう。

お風呂上がりの水切りはどのくらいの人がしているの?

お風呂のカビなどの汚れを防ぐのに効果的な「水切り」。

実際にどのくらいの人がお風呂上がりに水切りを行っているのでしょうか。

ネットで調べてみると、毎日欠かさず水切りをしているという人もいたり、今まで全く水切りをしたことがないという人もいました。

あとは自分がどのくらいお風呂を清潔に保ちたいのかで水切りの頻度は変わると思いますので、お風呂を清潔に保ちたい人は積極的に水切りをしてくださいね。

排水口に洗剤の泡が溜まって流れないときは?

お風呂を掃除してシャワーで洗い流すとき、排水口に泡が溜まってなかなか流れなかった経験はありませんか?

そんな時は何が原因なのでしょうか?

まず考えられることは、髪の毛が溜まっていることです。

髪の毛を取るだけでもかなり効果があるので、一度試してもらいたいです。

それでも泡が流れない場合は業者に一度相談をしてみてもいいかもしれません。

バスシューズは意味があるの?

お風呂掃除の素気に使われるバスシューズ。

バスシューズを履いてお風呂掃除をすることに意味があるのでしょうか?

ネット上で調べてみる、多くの方々が足元が濡れることに対して特になんとも思っていないという意見の方が多かったです。

足元よりもズボンが濡れることの方がいやという意見が多く、レインパンツを履くと言っている人がちらほらとみられました。

お湯を抜いたらすぐに洗わないと不衛生?

お風呂のお湯を抜いてからすぐに掃除をしないと不衛生と感じる方もいるのではないでしょうか?

結論から言うと、お湯を抜いても抜かなくても衛生面では特に変わりません。

好きなタイミングでお湯を抜いて、掃除ができる時間にしっかりと綺麗にしましょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はお風呂掃除のコツを紹介しつつ、具体的な掃除方法を紹介致しました。

お風呂掃除を簡単にするには簡単にするためのグッズを用意する必要があります。

今回の掃除のやり方よりもこういった便利なグッズがあるということを認識してもらいたいです。

天井掃除も浴槽掃除も簡単になりますので、有効活用しましょう。

お風呂の掃除が簡単にできる場所ごとのやり方!

お風呂には掃除をしなければならないところがたくさんありますよね。

浴槽、床、天井、鏡、排水溝、ドアなどなど。

また汚れの種類によっては洗剤も変えないといけないことも。

そこで、ここではお風呂の場所ごとに応じた掃除方法について詳しくまとめてみました!

ここで紹介している掃除方法を参考にしていただくことで隅々まで汚れを落とすことができ、お風呂をピカピカな状態で保つことができます。

ぜひ参考にしていただいてお風呂の汚れを落としてみてください。

それでは場所ごとに詳しくみてみましょう。

天井

ドア

ドアのゴムパッキン

ドアのレール

ドアの通気口

お風呂のふた

エプロン

サッシ

コメント

タイトルとURLをコピーしました