普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

お風呂の床についた頑固な黒ずみをキレイにする方法を紹介!

スポンサーリンク

お風呂の床は人が裸足で歩くのも相まって酸性汚れも溜まりやすく、掃除を怠ると真っ黒な汚れが蓄積されてしまいます。

今回はお風呂の床についた頑固な黒ずみをキレイにする方法をわかりやすく紹介し、黒ずみがなかなか落ちない場合の対処方も見ていきましょう。

様々な汚れが集まりやすいお風呂場では汚れが落ちない時の対策もいくつか覚えておく必要があります。

スポンサーリンク

お風呂の床についた頑固な黒ずみをキレイにする方法!

お風呂の床をキレイにする方法はかなり色々とあります。

今回はいくつかの方法を紹介しますので、どれかを取り入れてもらいたいです。

準備するもの

重曹とクエン酸を使った掃除用具

・重曹
・クエン酸
・キッチンペーパー
・ラップ
・ブラシ
・タオル

ひたすら擦り洗いをする時の掃除用具

・チャンネルブラシ
・中性洗剤
・タオル

床の黒ずみがカビだったときの掃除用具

・液体の塩素系漂白剤
・片栗粉
・容器
・スプーン
・ラップ
・ゴム手袋
・マスク
・ゴーグル
・タオル

やり方

こちらの動画はチャンネルブラシを使って擦り洗いするだけで汚れを落としている『お風呂の床【黒ずみ】を一瞬で落とす方法!!【100均】でも売ってる【あのブラシ】1本で!!』という動画です。

中性洗剤を使った後に100均でも売っているチャンネルブラシで床を擦るだけでもかなりキレイにすることができるので、洗剤を使うのも面倒と感じている方はかなりお勧めできるやり方となっています。

ココではこのチャンネルブラシを使ったやり方以外に、重曹やクエン酸を使ったやり方、塩素系漂白剤を使ったやり方を紹介します。

重曹とクエン酸を使った掃除の仕方

①シャワーを使って床をある程度塗らす
②その上から重曹とクエン酸が2:1の割合になるようにふりかける
③泡立つのを確認したら上からキッチンペーパーを被せる
④さらにラップをかけて覆う
⑤1時間程度放置する
⑥ラップとキッチンペーパーを剥がしてブラシやスポンジを使って擦り洗いする
⑦シャワーで洗い流す
⑧タオルで拭いて水気を飛ばす

ひたすら擦り洗いをする時の掃除の仕方

①中性洗剤で床全体に噴射する
②チャンネルブラシで擦る
③シャワーで洗い流す
④タオルで拭いて水気を飛ばす

床の黒ずみがカビだったときの掃除の仕方

①換気扇を回す
②容器に片栗粉100gと塩素系漂白剤を100mlを入れて混ぜる
③スプーンで粘りけが出るまでかき混ぜる、洗剤によって粘りけの出やすさは変わるので片栗粉や塩素系漂白剤の投入量を調整する
④作ったペーストを床の黒カビ部分に塗る
⑤その上からラップをする
⑥30分程度放置する
⑦ラップを剥がして冷たいシャワーで洗い流す
⑧タオルで拭いて水気を飛ばす

注意点

・チャンネルブラシは削り取る作用が強いので洗剤を使わなくても黒ずみは落とせるが、それは床を削っている可能性がかなり高いのでまずは洗剤を使うこと
・塩素系漂白剤は皮膚止めに付着したときの影響が大きいので、使う前に必ずゴーグルやマスクやゴム手袋を着用すること
・塩素系漂白剤はお湯を使うと漂白剤の一部が空気中に漂い出す可能性があり、片栗粉を使っていると片栗粉が固まってしまう恐れがあるので洗い流すときは絶対に水を使うこと
・塩素系漂白剤は酸性洗剤と混ぜると有毒ガスが発生するので、絶対に併用しないこと
・塩素系漂白剤を使う前にクエン酸といった酸性洗剤を使った掃除をしている場合は一度洗い流してタオルで拭いて水気を飛ばしてから作業するといい
・塩素系漂白剤は臭いが強烈なので、換気扇を回してから作業をすること

床の黒ずみが落ちないときの対処法

床の黒ずみは皮脂汚れや水垢や石鹸カスなど様々な性質がある汚れがミックスされているので、一つの洗剤では落とせません。

さらに黒カビまでミックスされると非常に手が出しにくいです。

しかも、黒ずんでいるので黒カビが発生しているかどうかもわかりにくいのもかなり厄介と言えるでしょう。

まず、床の黒ずみを落とすために今回紹介したチャンネルブラシを使ったやり方やクエン酸と重曹を使ったやり方を試してください。

特に、チャンネルブラシを使ったやり方ならばほとんどの黒ずみは落とせます(筆者もかなりキレイになった)。

これでもダメな場合は本当にしつこすぎる汚れなので、黒カビの可能性が高いと考えましょう。

そうなったら塩素系漂白剤を使って黒カビを除去してください。

これでもダメなら塩素系漂白剤を使った掃除をもう一度試すか、プロの業者を呼ぶしか対策はないと思います。

黒ずみを防ぐ掃除頻度はどのくらい?

お風呂の掃除は毎日が推奨されていますが、床の場合はちょっと考え方が変わります。

まずは黒カビや水垢対策としてタオルで壁や床を拭くといった対応は毎日が理想ですが、中性洗剤やスポンジを使って軽く洗い流すといった対応は1週間に2回か3回程度やれば十分という意見もあります。

個人的にも賛成なのですが、家族が多ければ多いほど床が汚れるスピードもかなり早くなるので家族が多い人は掃除の頻度も増やした方が良いと思います。

筆者は一人暮らしなので推奨される頻度でも十分キレイになるのです。

今回紹介したチャンネルブラシを使ったやり方は重曹やクエン酸を使った掃除は1週間に1回もやれば十分でしょう。

塩素系漂白剤を使ったやり方は床に黒カビが生えてしまった場合に行う方法なので、黒カビが全く生えていないような環境ならばする必要は無いと思います。

しかし、もしかしたら黒カビの菌が付着しているかもしれないと筆者は思ってしまうので、3ヶ月に1回程度は黒ずんだ汚れがなくてもやるようにしています。

黒ずみに効果的なオススメの洗剤や道具!

黒ずみ対策でとにかく役立つのが今回紹介したチャンネルブラシです。

これとお風呂用の洗剤があればいとも簡単にしつこい汚れは落とせます。

とてつもなく使い勝手が良いので本当にお勧めです。

他には他の掃除にも使う重曹やクエン酸があると便利なので、用意しておくと良いでしょう。

重曹とクエン酸を混ぜるのが面倒という人は『バスマジックリン』のようなやや強力な浴室用洗剤を使えばかなりの汚れが落とせます。

お風呂クリーニングの料金相場

お風呂を業者に依頼した時の料金相場は12,000円~18,000円です。

ただし、安値の12,000円代になるのは個人業者が基本なので、きちんとした大手の業者に依頼した場合は18,000円近辺の価格になるとお考えください。

また、金額が気になるため金額による比較を優先する方も多いのですが、業者によって作業内容が他よりも少ないなどの作業そのものが違うケースもあるので、金額のみでの単純な比較は止めましょう。

お風呂掃除に関するよくある質問

お風呂は毎日掃除をしないといけない?

お風呂を使った後に毎回掃除をしている人はどのくらいいるのでしょうか?

特に冬の時期は湯船にお湯を溜める頻度が多いので、なおさら汚れが気になるところ。

結論から言うと、お風呂は使用頻度に関わらず掃除を毎日する必要はありません。

毎日掃除をしていると家事の負担が増えてしまうので、1週間に1回くらい掃除をすることができればOKでしょう。

入居した時点でお風呂が汚れていたら?

今ならまだ、初期のハウスクリーニングに不備があったと言うことができるので、早めに対応したほうがいいですよ。

また、住んでいたらお風呂は必ず汚れていきます。

定期的に掃除をし、お風呂を清潔に保つことができれば退去時にかかるかもしれないクリーニング費を抑えることができるかもしれません。

洗剤が残ったままお湯を溜めたら入らない方がいい?

お風呂を掃除してから湯船にお湯を張るとき、洗剤が残っている状態でお湯を張ってしまったことはありませんか?

湯船に溜めたお湯に泡が浮いているときにお風呂に入っても体に問題はないのでしょうか?

まず、お風呂の洗剤は肌や髪に悪影響なので、勿体無いですが溜めたお湯を捨て、もう一度お湯を溜めましょう。

お湯が勿体無いという場合は、洗濯などで使うようにしましょう。

お風呂上がりの水切りはどのくらいの人がしているの?

お風呂のカビなどの汚れを防ぐのに効果的な「水切り」。

実際にどのくらいの人がお風呂上がりに水切りを行っているのでしょうか。

ネットで調べてみると、毎日欠かさず水切りをしているという人もいたり、今まで全く水切りをしたことがないという人もいました。

あとは自分がどのくらいお風呂を清潔に保ちたいのかで水切りの頻度は変わると思いますので、お風呂を清潔に保ちたい人は積極的に水切りをしてくださいね。

排水口に洗剤の泡が溜まって流れないときは?

お風呂を掃除してシャワーで洗い流すとき、排水口に泡が溜まってなかなか流れなかった経験はありませんか?

そんな時は何が原因なのでしょうか?

まず考えられることは、髪の毛が溜まっていることです。

髪の毛を取るだけでもかなり効果があるので、一度試してもらいたいです。

それでも泡が流れない場合は業者に一度相談をしてみてもいいかもしれません。

バスシューズは意味があるの?

お風呂掃除の素気に使われるバスシューズ。

バスシューズを履いてお風呂掃除をすることに意味があるのでしょうか?

ネット上で調べてみる、多くの方々が足元が濡れることに対して特になんとも思っていないという意見の方が多かったです。

足元よりもズボンが濡れることの方がいやという意見が多く、レインパンツを履くと言っている人がちらほらとみられました。

お湯を抜いたらすぐに洗わないと不衛生?

お風呂のお湯を抜いてからすぐに掃除をしないと不衛生と感じる方もいるのではないでしょうか?

結論から言うと、お湯を抜いても抜かなくても衛生面では特に変わりません。

好きなタイミングでお湯を抜いて、掃除ができる時間にしっかりと綺麗にしましょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はなかなか厄介なお風呂場の床の黒ずみをキレイにする方法を紹介しました。

色々とやり方はありますが、黒カビだった場合は塩素系漂白剤が必須となります。

それ以外の汚れはちょっとした洗剤とチャンネルブラシがあれば擦って落とすことができるので、お風呂場の床や壁の黒ずみが気になるという方は是非使ってもらいたいです。

お風呂の床以外の掃除方法とポイント!

お風呂の床についた黒ずみを綺麗に落とす掃除方法についてご紹介しましたが、お風呂には床以外にもまだまだ掃除をしなければならないところがありますよね。

そこで、床以外の掃除方法もここで紹介しますので、紹介する掃除方法をぜひ参考にしていただいてお風呂全体を綺麗にしてください。

それでは詳しくみていきましょう!

ドア

ドアのゴムパッキン

ドアのレール

ドアの通気口

お風呂のふた

エプロン

サッシ

天井

浴槽

排水溝

ガラスドア

ゴム栓

風呂釜

珪藻土

排水栓

コメント

タイトルとURLをコピーしました