普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

クエン酸と重曹を使った換気扇の油汚れの落とし方と注意点!

スポンサーリンク

アルカリ性洗剤の重曹と酸性洗剤のクエン酸は相性が最悪と思ってしまいますが、実はセット運用でより強力な効果を発揮します。

そこで、今回は油汚れで大変なことになりやすい換気扇を重曹とクエン酸のセット運用でどのように対処できるのかを記載して参ります。

あまりにも換気扇周りの汚れがひどいという人こそこの重曹とクエン酸のセット運用について見ていってもらいたいです。

スポンサーリンク

クエン酸と重曹を使った換気扇の油汚れの落とし方!

クエン酸と重曹を使った換気扇掃除の基本は「重曹を使った後にクエン酸を使って化学反応を起こして中和して、綺麗に拭き取る」となります。

なので、掃除のスタイルは通常通り重曹を中心に使って最後にクエン酸を使って綺麗にするというやり方になるでしょう。

用意するもの

・重曹
・クエン酸
・ドライバー(換気扇を外すため)
・スプレーボトル(重曹スプレーを使って掃除する場合は)
・スプーン(重曹ペーストを塗り込むため)
・ゴム手袋
・スポンジ
・いらなくなった新聞紙や段ボール(養生で使えるならなんでもok)
・歯ブラシ
・キッチンペーパー(使い捨てタイプ)

作業手順

取り外し可能で浸け置きできるパーツ

①換気扇の電源を落として養生する(ブレーカーを落とすこと)
②フィルターや整流板を取り外して換気扇を取り外す
③シンクにお湯をためる(40℃から50℃が理想)
④換気扇や取り外したパーツを入れて重曹を入れる(入れる量は使う重曹に記載してあるので要確認)
⑤1時間から3時間放置する、汚れがひどい場合は放置時間を長くすること
⑦放置が終わったら換気扇を取り出して、クエン酸スプレーを吹きかける
⑧細かい汚れは歯ブラシなどを使って汚れを落とす
⑨汚れを落としたら水拭き
⑩から拭きをする
⑪外した換気扇を元に戻す

整流板やフィルターやカバーなどの浸け置きできない大きなパーツ

①取り外したフィルターや整流板に隙間無く重曹をふりかける
②3時間程度放置する
③クエン酸スプレーを吹きかける
④ティッシュやキッチンペーパーを使って大きな汚れを落とし、細かい汚れは歯ブラシなどを使って汚れを落とす
⑤スポンジを使って水洗いする
⑥換気扇と一緒に元に戻す

換気扇周りの取り外し不可能な部分

①重曹と水を2:1の割合で入れて混ぜて作った「重曹ペースト」や水200ccにつき小さじ2、3杯ほどの分量で混ぜた「重曹スプレー」を用意する
②「重曹ペースト」も「重曹スプレー」も汚れている部分に吹き付ける
③液だれしてくる部位にはラップやキッチンペーパーを被せて30分程度放置する
④放置が終わったらクエン酸スプレーを吹きかけて、ティッシュやキッチンペーパーを使って大きな汚れを落とし、細かい汚れは歯ブラシなどを使って汚れを落とす

クエン酸と重曹を使う時の注意

クエン酸と重曹を使うときの注意点は以下のとおりです。

クエン酸はアルカリ性の汚れに強く、重曹は酸性の汚れに強いという性質も理解する必要があります。

特に塩素系漂白剤との併用はNGです。

・クエン酸は油汚れに対してはほとんど効力を発揮しないので、換気扇掃除では単体では用いず必ずアルカリ性洗剤である重曹やセスキ炭酸ソーダなどと併用すること
・塩素系漂白剤と酸性洗剤であるクエン酸を混ぜると有毒なガスが発生するので絶対に併用しないこと
・重曹のようなアルカリ性洗剤はアルミ・木材・畳・大理石・漆など使えない素材があるので素材の確認は必須、特に換気扇はアルミでできていることがあるので必ず素材を調べること
・コンクリートや大理石などの石材はアルカリ性の性質があるのでクエン酸を使ってはいけない、鉄が相手でも錆びてしまうことがあるのですすぎ残しには要注意
・アルカリ性洗剤も酸性洗剤も相性次第では劣化に繋がるので、飛び散らないようにすること
・スプレーを使った場合は上を見ながらの作業だと目に入る可能性がある、特に換気扇掃除のような上を見ながらの作業は高確率で目に入る可能性があるので、子供の頃に使っていた水泳のゴーグルなど目を保護するための道具を用意しておくこと
・クエン酸は「水200mlに小さじ1杯」のように水に溶かして使うが濃いほど汚れを落としやすい、ただし濃すぎると肌荒れといったトラブルにも繋がりやすいので注意
・上から下に向かってスプレーをすると液だれが発生しやすくなってしまうので、下から上に向かって吹きかけるように意識すること、それでも液だれが発生するならラップやキッチンペーパーを使って覆えば対処可能
・重曹そのものは保存期間もかなり長いが、重曹スプレーや重曹ペーストにしてしまうと保存期間が1週間程度とかなり短くなるので重曹スプレーや重曹ペーストを作った場合は使い切るように意識すること、特にスプレーにして保存期間が過ぎたモノが目に入るといったトラブルは絶対にさける事
・重曹は湿気で固まってしまうという性質があるので保存するときは必ず密閉させること、容器に移し替えるときも必ず密閉できるモノを用意すること
・洗浄が中途半端で重曹の成分が残り続けると弱いアルカリ性とはいえ色落ちといったトラブルに繋がりかねないので、重曹を使っての浸け置きや放置をした後はしっかりと重曹を落とすようにすること
・重曹は熱が加わることで汚れ落としとしての性質がパワーアップするので、重曹スプレーを作る場合は水ではなく40℃から50℃程度のお湯を使うこと

クエン酸と重曹を使っても油汚れが落ちない時の裏技!

基本的に重曹とクエン酸をセットにすることでほとんどの汚れを落とすことができます。

これでも汚れが落ちない場合は非常に強力な酸素系漂白剤や塩素系漂白剤を使うしかないでしょう。

また、水垢や石鹸カスといったアルカリ性の汚れにはアルカリ性の性質がある重曹・セスキ炭酸ソーダ・漂白剤を使っても汚れは落とせません。

その場合はクエン酸を使ってください。

換気扇の油汚れの原因は?

換気扇の油汚れの原因は料理で使う油にあります。

現代日本の料理は中華を中心に油を使うモノが非常に多いです。

ちょっとした揚げ物でも油を使いますので、はっきり言ってキッチンを使う回数が多い人は油汚れが付く可能性が高い人となってしまいます。

換気扇の掃除頻度はどのくらい?

換気扇の掃除頻度は人によって大きく異なりますが、キッチンの使用頻度が多いという人は1ヶ月に1回は掃除した方が良いという意見が多いです。

逆にひとり暮らしでほとんどキッチンを使うことがないという人は1年に半年ぐらいの頻度でも問題ないという意見もあります。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は換気扇を綺麗にするためにも重曹とクエン酸はどのように使うのかを紹介いたしました。

重曹とクエン酸をセットにする場合は重曹を使った後にクエン酸を使って化学反応を起こして、綺麗にするのが正解になります。

重曹を使って白く残っているところにクエン酸スプレーを吹き付けることで綺麗に仕上がるのです。

これは換気扇掃除以外にも使えるテクニックですので覚えておいてください。

ただし、使えない素材のものもかなりありますので、相性もチェックしておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました