普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

クエン酸を使って汚れたキッチンを掃除する効果的な方法!

スポンサーリンク

「水場の掃除ではクエン酸が必須!」といった書き込みや意見はかなり見ますが、使い方という部分では自分の知っている内容と違うというパターンがあります。

今回はいろいろとパターンがあるクエン酸に注目しつつ、汚れたキッチンを掃除する効果的な方法を紹介していきましょう。

個人的に、今まで使ってきた中で一番キッチンをスッキリとできた方法について紹介していきたいので、合わせ技のような掃除方法となります。

スポンサーリンク

クエン酸を使って汚れたキッチンを掃除する効果的な方法!

クエン酸を効率よく使うには、そのクエン酸を密着させるためにキッチンペーパーやペーパータオルを有効活用する必要があります。

今回は特に汚れやすい洗面台を中心に掃除方法について解説しつつ、洗面台掃除が終わったらキッチン全体を掃除するという流れになるように紹介していきましょう。

準備するもの

・ゴム手袋
プラ柄ステン皮スキ
焦げ取りスポンジ
・メラミンスポンジ
・スポンジ
・マイクロファイバークロス
・クエン酸
・ラップ
・アルカリ電解水
・スプレーボトル
・キッチンペーパー
・チャンネルブラシ
・脚立

やり方

こちらの動画は洗面台汚れの中でも非常に落としにくい、蛇口の根元に発生した黒ずみ掃除の方法をとってもわかりやすく解説しています。

この部分の掃除方法はいつも通りのクエン酸を使った掃除方法ではどうにもならないので、動画のやり方をそのままトレースしてください。

①換気扇を回してゴム手袋を着用する
②アルカリ電解水を使って、蛇口を含めたキッチンシンク全体に噴射してスポンジなどを使ってこすり洗いする
③水で全体を丁寧に洗い流す
④スプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1杯を混ぜてクエン酸水を作る
⑤作ったクエン酸水を蛇口や洗面台や水栓に噴射する、特に汚れが溜まりやすい蛇口の根元や三角コーナーといった場所には入念に噴射する
⑥汚れがひどい場所はその上からキッチンペーパーを被せ、更に噴射してクエン酸を密着させる
⑦ラップで覆って蒸発しないようにしつつさらに密着させる
⑧この状態で10分程度放置する
⑨キッチンペーパーとラップを剥がしたらメラミンスポンジを濡らしてできる範囲で擦り洗いし、洗面ボウルはスポンジの柔らかい面で擦り洗いする、
⑩蛇口の根元のようにメラミンスポンジを使いにくい場所は焦げ取りスポンジを使ってこすり洗いし、蛇口の隙間といったやりにくい部分はチャンネルブラシを使って擦り洗いする
⑪蛇口の根元の汚れが焦げ取りスポンジのこすり洗いでも落ちないのなら、皮スキの刃を寝かしてほぼ水平にした状態で落ちていない黒ずみを少しずつ削っていく(動画を参照)
⑫水をかけて洗い流す
⑬メラミンスポンジを濡らしながら仕上げとしてこすり洗いする
⑭マイクロファイバークロスで丁寧に拭いて水気を飛ばし、シンク全体の掃除は終了
⑮作ったクエン酸水をマイクロファイバークロスに噴射してキッチン全体を拭き取る
⑯水で濡らしたマイクロファイバークロスで丁寧に拭き取る
⑰乾いたマイクロファイバークロスで拭き取る
⑱アルカリ電解水は脚立などを使い高いところを掃除する時は徹底的に顔にならないようにケアしつつ、キッチン全体に噴射していく
⑲5分程度放置する
⑳乾いたマイクロファイバークロスで全体を拭き取って終了

注意点

・クエン酸水はクエン酸の量が多いほど水垢に強くなるが、それだけ臭いが強烈になり肌に与える影響も大きくなるので注意
・クエン酸の臭いが嫌いという人も多いので、掃除前に換気扇は回しておくこと
・メラミンスポンジは洗面ボウルに使えるケースもあるが、傷付けてしまう可能性もあるので傷つくかどうかを目立たない箇所でチェックすること
・メラミンスポンジで洗面台を傷付けると洗面台のコーティングが剥がれてしまうので要注意
・クエン酸は水垢に強いがそのままではたれてしまうことが多いので、密着させるためにキッチンペーパーを貼り付けると効果的
・より汚れがひどい時はクエン酸の上からラップで覆ってさらに密着させて放置すること
・蛇口にメラミンスポンジを使ったり水栓部分に使うのは問題なし
・適当なサイズに切って使うタイプのメラミンスポンジならば、使う前に切ってから用いること
・クエン酸は大理石などの石材や鉄などの錆びやすい金属相手に使うのはNGなので、クエン酸水にしたときにまき散らさないように注意すること
・皮スキは刃を寝かせて使わないとうまく汚れが削れないので、動画をよく見て使い方をイメージできるようにしておくこと
・アルカリ電解水はアルミ製品に使用すると黒色に変色させてしまうので、スプレーで噴射するときはあちこちに散らばらないようにすること
・アルカリ電解水はかなり強力なアルカリ洗剤なので、直接素手で触らないようにすること
・アルカリ電解水は二度拭き不要なので、壁や床に使うときは水拭きはいらないで乾拭きのみで問題なし
・壁やレンジフードや冷蔵庫の上部分などを掃除する時はどうしても上向きでスプレーすることになるので危険、クエン酸水を使うときはマイクロファイバークロスに噴射してから拭くという対応をすること
・壁やレンジフードや冷蔵庫の上部分などを掃除する時はどうしても上向きでスプレーすることになるので危険、アルカリ電解水を使うときは目線より高い位置に噴射しないように脚立などを必ず使って作業すること

クエン酸でどんな汚れが落ちる?

クエン酸は酸性の洗剤なので基本的にシンクや浴槽、トイレなどの水垢を落とすことができます。

他にも、シャワーカーテンなどに付着した石鹸カスにも効果があるでしょう。

こういったアルカリ性の洗剤ではなかなか落とせない汚れ相手に効果のある存在なので、水場では重宝するのです。

クエン酸でも汚れが落ちない場合は?

クエン酸は酸性の汚れにはほとんど効果がありません。

具体的には皮脂汚れや油汚れが苦手です。

こういった汚れはキッチンにも多発するので、キッチン掃除はアルカリ洗剤とうまく併用して綺麗にしていく必要があります。

カビがあいてなら塩素系漂白剤が必要になるのでそちらも用意しておくといいでしょう。

掃除頻度はどのくらいがオススメ?

キッチンの掃除頻度は毎日使っているというご家庭ならば毎日簡単にでも掃除することが推奨されています。

特に、しつこい汚れが溜まりやすいシンクやコンロは使った火は必ず掃除した方がいいでしょう。

逆に、一人暮らしで全く料理をしない方はキッチン全体が汚れる確率はかなり低いので掃除頻度をある程度減らしても問題ありません。

キッチンの汚れを防ぐオススメの方法は?

キッチンの汚れを防ぐには、しつこい汚れになる前にすぐに拭き取って綺麗にするのが鉄板です。

油汚れは硬くなる前にペーパータオルなどを使って拭き取ってしまえば後始末は非常に簡単でしょう。

油汚れがどうしても気になるという方は折りたたみタイプやスタンドタイプやフライパン取り付けタイプの『油はねガード』を使ってください。

いわゆる油があちこちに飛び跳ねないようにするための便利道具なのですが、これを使えば飛散する油による被害は非常に少なくなります。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はクエン酸を使って汚れたキッチンを掃除する効果的な方法を紹介しました。

クエン酸を効果的に使うには、キッチンペーパーやペーパータオルを使って密着させることが重要です。

特に蛇口はしつこい水垢汚れが発生する確率が高めなので、この方法がかなり効果的でしょう。

それでも、つなぎ目や根元部分は綺麗にならないケースがありますので、そのときはチャンネルブラシや焦げ取りスポンジなどを有効活用してピカピカの状態に戻してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました