カビが発生した場合にお世話になることが多いハイターですが、このハイターを使うことでシャワーヘッドも綺麗にすることができます。
今回はハイターをどのように使うとシャワーヘッドが綺麗に掃除できるのかを紹介しつつ、シャワーヘッドの汚れがハイターを使ってもなかなか落ちなかったときの考え方と、汚れを放置するとどうなってしまうのかも解説致します。
ハイターを使うときの注意点も紹介致しますので、合わせて確認してきましょう。
ハイターを使ってシャワーヘッドを綺麗にする掃除方法!
ハイターは基本的に塩素系漂白剤として扱うことになりますが、スプレータイプのキッチン泡ハイター以外にボトルタイプの泡ハイターもあるのでまずはどちらを使うのかを選択する必要があります。
基本的な考え方としてこういったボトルタイプの方がスプレータイプと比べると塩素濃度が濃くなっているので、シャワーヘッド掃除に用いる場合にはスプレータイプの方が良いでしょう。
準備するもの
・キッチン泡ハイター
・洗面器やバケツ
・ゴム手袋
・マスク
・ゴーグル
・古歯ブラシ
・爪楊枝
・スポンジ
・タオルや雑巾
・シャワーの説明書
・ドライバー
・小物入れ
やり方
基本的な作業内容は他の塩素系漂白剤を使ったシャワーヘッド掃除と一緒です。
なので、すでにカビキラーなどの塩素系漂白剤を使った掃除のやり方を知っているという人はそのやり方をそのままトレースしてください。
キッチン泡ハイターを使ってシャワーヘッドを洗浄する方法
①シャワーの説明書で分解できるかまたは分解する方法はどうなっているのかを確認する
②シャワーヘッドをホースから取り外し穴が空いている散水板やフィルターなどを取り外す、ゴムパッキンだけは一緒に洗ってはいけないので別にする
③洗面器やバケツに水をシャワーヘッドが全部入るように入れて、その中にキッチン泡ハイターを2~3プッシュして投入する
④塩素系漂白剤が入っている水にバラバラにしたシャワーヘッドを入れる、分解できないのならシャワーヘッドをそのまま入れる
⑤10程度つけ置きするため放置
⑥放置が終わるとある程度よごれがおとしやすくなっているので、古歯ブラシを使って大まかな汚れを落とし穴に付着している汚れは爪楊枝で除去する
⑦水洗いしながらスポンジで全体を擦り洗いする
⑧バラバラにしたシャワーヘッド全体を水ですすぐ
⑨タオルで水分を拭き取る
⑩バラバラにしたシャワーヘッドを元に戻す
注意点
・そこまで汚れがひどくない場合にキッチン泡ハイターを用いるときは解体しないでそのままシャワーヘッドをつけ置き洗いすること
・塩素除去機能搭載シャワーヘッドを使っている場合はカートリッジなどが取り付けてあるので、分解掃除をする時に生じるパーツ点数が多くなりやすい、必ず小物入れを用意して細かいネジなどをなくさないようにすること
・構造的に外せないタイプのシャワーヘッドも中には存在しているので、外せないシャワーヘッドならば無理に分解しないこと
・メーカー事に分解方法は異なるので必ず説明書を見て確認しながら作業を行うこと
・シャワーヘッドにあるパッキンはホコリなどがついている状態で元に戻すと水漏れする危険性があるので、できるだけホコリがつかないようにすること(理想はウェスとアルコールを使ってパッキンを拭く)
・O-リングは使っている素材によって酸性洗剤も塩素系漂白剤も使えないケースがあるため洗剤を使っての洗浄はあまりお勧めできない、素材がわからない場合は水洗いで基本は済ませること(詳しくはこちらのサイト(https://www.morisei-kako.co.jp/material/chemical_list.html)にある耐性薬品リストから見ることができるがこのようにO-リングでも耐性がかなりバラバラである)
・ひどいカビが相手の場合はボトルタイプのハイターを使うことで落とせる可能性はあるが、シャワーヘッド内部の樹脂パーツと塩素系漂白剤の相性が良くないため強すぎる塩素系漂白剤を用いるのは避けた方が良い
・塩素系漂白剤が身体に付着するのはリスクが非常に高いので、キッチン泡ハイターを用いる前にマスクやゴーグルやゴム手袋をしっかりと着用すること
・塩素系漂白剤には注意点が多数存在しているので、それらの注意点をよく読んでから掃除を始めること
シャワーヘッドの汚れが落ちないときの対処法!
今回紹介したキッチン泡ハイターを使った掃除方法はシャワーヘッド掃除の中でも最終手段に近いやり方です。
というのも、各シャワーヘッドを扱っているメーカーはできるだけ塩素系漂白剤といった強力な洗剤を使ってはいけないと指摘していることが多く、塩素系漂白剤を使うとシャワーヘッドそのものにダメージが発生する危険性があるのです(メーカーは中性洗剤や重曹を使うことを推奨していることが多い)。
そのため、塩素系漂白剤であるキッチン泡ハイターを使ってもカビが落とせない場合は不可能と判断してシャワーヘッドそのものを交換対応した方が良いです。
そこまで汚れてしまっているということは、シャワーヘッドを使い込んだ証でもあると思いますので、取り替えを真剣に考慮してください。
シャワーヘッドの適切な掃除頻度は?
毎日の簡単な拭き掃除は毎日が求められますし、浴槽を中性洗剤で掃除するついでにシャワーヘッドも中性洗剤で掃除をすることも推奨されています。
浴槽を中性洗剤を使って掃除するタイミングも人によりけりですが、1週間に2~4回という声が多いのでそのタイミングでシャワーヘッドも洗剤で綺麗にしてください。
今回紹介した分解しての塩素系漂白剤を使った掃除方法は最終手段です。
分解掃除そのものは3ヶ月に1回程度で十分と思いますが、とりあえずの判断基準として目詰まりが発生したら分解して洗うというスタイルにすると良いでしょう。
汚れを放置しているとどうなるの?
まず、汚れを放置すると一時的な原因である水垢と石鹸カスと皮脂汚れが溜まって行きます。
水垢は水道水に含まれたミネラル成分が水の蒸発で残って固まってしまう事が原因で、シャワーを使う上では避けられない汚れです。
石鹸カスは体の近くにシャワーを持ってきて洗うために、どうしても跳ね返りが付着してしまいます。
皮脂汚れは石鹸カスと一緒に付着して蓄積されていきます。
これらの汚れを放置するとカビが生えていくのです。
そしてカビが生えるレベルの汚れになっても放置すると、目詰まりが発生してシャワーから水が出なくなったり水があちこちに飛散するようになります。
さらに内部にカビが生えてしまうので汚水が出続けることになるでしょう。
ハイターを使うときに注意すること
参考URL:https://www.kao.com/jp/products/haiter/4901301733801/
ハイターに関してはメーカーから注意点を色々と指摘されていますし、商品の裏面にもぎっしりと記載してあるのでまずはそちらを呼んでください。
いくつかの注意事項を引用しながら紹介します。
使えないもの
メラミン食器、漆器、金属製品(ステンレス除く)、天然石の調理器具・設備、獣毛のハケ、水洗いできない製品や場所、食品、塩素系は使えないと表示にあるもの
注意点
・体調がすぐれない方や、心臓病・呼吸器疾患等の方は使わないでください
・充分に洗い流さないとさびたり変質することがある
・換気扇を回す等、必ず換気する
・用途外に使わない
・1度に大量に使ったり、続けて長時間使用しない
・液が目や皮ふ、衣類につかないよう注意する
・酸性タイプの製品や塩素系の排水口ヌメリ取り剤・生ごみ・食酢・アルコールと混ざらないようにする。有害なガスが発生して危険
これでも一部抜粋になりますので、使う前に全部しっかりと読みましょう。
シャワーヘッド以外を掃除する方法とポイント!
ここまでお風呂のシャワーヘッドの掃除をご紹介してきましたが、まだまだお風呂には掃除をしなければならないところが多いですよね。
そこで、お風呂全体を綺麗にするための場所ごとの掃除方法についてご紹介いたします!
ここで紹介している掃除方法をぜひ参考にしていただき、常にお風呂を清潔に保ってくださいね。
それでは詳しくみていきましょう。
ドア
ドアのゴムパッキン
ドアのレール
ドアの通気口
床
お風呂のふた
サッシ
天井
鏡
浴槽
排水溝
エプロンの中
ゴム栓
風呂釜
珪藻土
シャワーフック
排水栓
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はキッチン泡ハイターを使ってシャワーヘッドを綺麗にする方法を紹介しました。
基本的にはカビキラーなどの塩素系漂白剤と使い方は一緒です。
ただし、塩素系漂白剤はシャワーヘッド内部のパーツと相性がそこまで良くないので使わないですむのなら使わない方が良いでしょう。
特に、塩素系漂白剤を使ってもなかなか落ちないカビが発生していた場合は、新しいシャワーヘッドに交換した方が良いです。
コメント