柑橘類の皮は掃除に役立つというお話は聞いたことがありますが、はたして電子レンジ掃除にも活用できるのでしょうか。
今回は電子レンジ掃除におけるオレンジ活用法について詳しく解説致します。
以前紹介したみかんの皮を使った掃除とは異なる部分があるのか、はたまた使い方などは一緒なのかどうかも注目すべきポイントとなってくるでしょう。
オレンジを使って汚れを取る電子レンジの掃除方法!
電子レンジの掃除方法は色々とありますが、オレンジの皮を使った独特なものもあるのです。
みかんの皮ですでにチャレンジしたことがあるという方ならば、そのままオレンジの皮を用いて同じ方法を実践してください。
皮の種類が変わっただけでやることは一緒です。
準備するもの
・オレンジの皮
・ゴム手袋
・雑巾やキッチンペーパー
・耐熱容器
やり方
基本的にはみかんの皮を使った掃除方法と一緒なので、みかんの皮を使った掃除紹介動画と同じやり方がそのままトレースできます。
難易度はとっても低いので、オレンジを食べて皮が余ったという方は捨てる前にお試しでチャレンジしてみるといいでしょう。
電子レンジをオレンジの皮で綺麗にする方法
①雑巾やキッチンペーパーを用いて庫内のおおざっぱな汚れを拭いて除去する
②オレンジの皮を耐熱皿に置いて設置するか、ターンテーブルの真ん中にそのままセットする
③600Wで1分、500Wで2分程度加熱する
④ゴム手袋を着用して温かくなったみかんの皮を取り出す
⑤オレンジの皮の色が外側(色がオレンジの部分)を使って油汚れがひどい部分を擦り洗いしていく
⑥水垢がひどい部分にはオレンジの皮の内側(色が白い部分)を使って擦り洗いしていく
⑦汚れをオレンジの皮で一通り擦り洗いしたら、水で濡らして固く絞った雑巾で庫内全体を拭く
⑧乾いた雑巾やキッチンペーパーを使って水気を飛ばして終了
注意点
・オレンジの皮以外にみかんなどの柑橘類では同じ事ができるのでそちらも活用すること
・電子レンジの大きさ次第では1個分のオレンジの皮では全く足りないケースもあるので、できれば2個3個と複数個用意しておくといい
・オレンジの皮を温めるとかなりの高温になるので直に触るのは火傷の危険性があり危険
・オレンジの皮を温めすぎると焦げるので、加熱しすぎには要注意
・オレンジの皮を温めると予想以上に柑橘類の香りが電子レンジ内部に籠もるので、この香りがちょっとキツイという方は開けっ放しにしてしばらく換気してから作業を開始すること
・オレンジの皮の外側が油汚れに強いリモネンを多く含んでいるので、この外側を使って油汚れを掃除していくようにすること
・オレンジの皮の内側はペクチンというコーティング作用がある成分なので、そちらはワクチンのようなつや出し効果が期待できるが油汚れに使うのはある程度外側で拭いた後にすること
オレンジの掃除効果について
オレンジの掃除効果はみかんと一緒です。
つまり掃除に作用する成分は『クエン酸』と『リモネン』と『ペクチン』の3種類となります。
クエン酸は柑橘類や梅干しに含まれている酸味成分であり、食べると体内で糖を代謝してエネルギーに変える効率をアップさせてくれる成分です。
また、キレート作用によってマグネシウムやカルシウムといったミネラル成分の吸収効率をアップさせる作用もあります。
そんなクエン酸ですが、掃除に使うとアルカリ性の性質がある水垢や尿石などの汚れを落としてくれるという作用があるのです。
水垢汚れが発生しやすい電子レンジ掃除には必須と言えるでしょう。
次にリモネンについてですが、リモネンは柑橘類に含まれている精油成分でモノテルペン類の1種となります。
この香りにはリラックス作用や血行促進作用があるため好む方も多いのですが、実は油を分解する作用もあるので油汚れがひどくなりやすい電子レンジ掃除でも大活躍なのです。
主に柑橘類の外皮に含まれているので、外皮を擦ってリモネン成分を活用するのが柑橘類を用いた掃除となります。
最後にペクチンについてですがペクチンは天然の多糖類であり皮の内側に含まれている白い筋の正体でもあります。
このペクチンはワックスのような作用をもたらしてくれるので、掃除の仕上げに役立つでしょう。
オレンジを使っても汚れが落ちない時は?
オレンジを含めた柑橘類はクエン酸とリモネンとペクチンによる作用によって電子レンジを綺麗にしてくれます。
しかし、洗剤ではないので本格的な汚れ落としに特化しているものではありません。
確かに汚れをびっくりするぐらいの効率で落としてはくれますが、本格的な電子レンジの汚れ相手では落とせないケースもあるでしょう。
そのときは重曹ペーストなどを用いて汚れに貼り付け、柔らかくしてからメラミンスポンジやいらなくなったポイントカードなどで削るといった対応が推奨されます。
このように貼り付けてから削るという掃除的な動きが、柑橘類の皮を用いた掃除ではできませんので、あまりにもしつこすぎる汚れが登場したら素直に重曹やアルカリ電解水などを用意してそちらで掃除を実行しましょう。
電子レンジに付着する汚れの原因は?
電子レンジに付着する汚れは基本的に食品を温めることで発生します。
具体的には糖分・油・タンパク質・食品カス・水垢などが該当するでしょう。
水垢は食品を温めることで発生する蒸気が原因です。
また、こういった汚れが蓄積することでカビや細菌が発生するので要注意となります。
特に、カビが生えると塩素系漂白剤を使わないとなかなか取れないので、塩素系漂白剤を使うのが憚られる電子レンジにおいて非常に厄介な敵となってしまいます。
個人的には電子レンジにカビが生えてしまったのなら、消毒用エタノールを用いてダメなら交換した方がいいと指摘したいレベルなのです。
オススメのハウスクリーニング業者!
基本的にプロの掃除業者ならば電子レンジ掃除もキッチン掃除のオプションとして対応してくれるでしょう。
具体的には『ダスキン』や『おそうじ本舗』などの業者が該当します。
他にも個人業者が担当しているケースもあるので料金的に安くなりやすいそちらを選ぶのもいいでしょう。
ただし、エディオンなどの日本の家電量販店チェーンで家電のメンテナンス兼掃除も引き受けているケースもあるので、そちらに依頼するという選択肢も出てきます。
掃除のプロは家電のプロではありませんので、何らかのトラブルやエラーが発生しているのなら修理を依頼することもできる家電量販店に依頼するといいと思います。
そういったメンテナンスが不要で掃除だけを依頼したいという人ならば、掃除業者のオプションから選ぶといいでしょう。
オレンジ以外を使った電子レンジがピカピカになる掃除方法!
オレンジを使った電子レンジの掃除方法について詳しくまとめてきましたが、オレンジを使っても綺麗に汚れが落とせない場合もあるかと思います。
そこで、ここではオレンジ以外を使った電子レンジの掃除方法についてまとめてみました!
使う洗剤や道具によって落とせる汚れも異なるので、ここで紹介している掃除方法を参考にしていただいて電子レンジをピカピカにしてみてください。
それでは詳しくみていきましょう。
みかんの皮
重曹
重曹でも落ちない場合
アルコール
オキシクリーン
クエン酸
セスキ炭酸ソーダ
お酢
アルカリ電解水
クレンザー
激落ちくん
マジックリン
汚れ別ごとに対処する電子レンジの掃除方法!
次に紹介するのは電子レンジの汚れごとの掃除方法についてです。
電子レンジの汚れによって使う洗剤や掃除方法が異なる場合があります。
ここでは汚れ別に電子レンジの掃除方法をまとめてみましたので、チェックしていきましょう。
ゆで卵が爆発
いやな臭い
溶けたプラスチック
吹きこぼれ
焦げ
ゴキブリ
爆発したバター
パンくず
【場所別】電子レンジの汚れを落とす掃除のやり方!
最後に場所ごとの電子レンジの掃除方法について見ていきましょう。
場所によって使う道具や掃除のやり方が大きく異なることがあるので、ここで紹介している掃除方法をぜひ参考にしてみてください。
おうちの電子レンジをピカピカにすることができますよ。
フラットテーブル
内側
冷却ファン
窓の部分
ガラス管
給水タンク
フィルター
二重ガラス
底
受け皿
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は電子レンジ掃除をオレンジを用いて行うやり方を紹介しました。
みかんを用いたやり方とほとんど一緒なので、そちらを実戦したことがある方はすぐにでも取り入れられるでしょう。
正直どちらもやったことがある筆者からすると違いがほとんどわからないレベルだったので、同じようにやっても問題ないと痛感しています。
みかんやオレンジといった柑橘類が美味しくなるシーズンは、これらの皮を用いて掃除に用いてみてはいかがでしょうか。
コメント