普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

汚れた電子レンジをアルコールで掃除する方法とポイント!

スポンサーリンク

掃除や殺菌など様々なところで活躍するアルコールですが、このアルコールを使って電子レンジ掃除はできるのでしょうか。

今回はアルコールを使った電子レンジ掃除方法を簡単に紹介しつつ、アルコールはそもそもどんな掃除効果があるのかを改めて確認していきたいと思います。

どのような場面でアルコールを電子レンジに使うのが正解なのかも確認しましょう。

記事の最後にはアルコール以外の洗剤を使った掃除方法についても紹介しているので、そちらもチェックしてみてください。

スポンサーリンク
  1. 汚れた電子レンジをアルコールで掃除する方法とポイント!
    1. 準備するもの
    2. やり方
      1. アルコールを使った電子レンジ掃除の方法
    3. 注意点
  2. アルコールの掃除効果は?
  3. 電子レンジを汚れたままにしていると?
  4. アルコールを使っても綺麗にならない時は?
  5. 掃除のプロにお願いした時の料金相場
  6. 電子レンジの掃除でよくある質問
    1. 電子レンジの掃除をして塗装が取れたときの対処法
    2. 電子レンジを使うたびに掃除をした方がいい?
    3. ミョウバン水を使うのは効果的?
    4. 電子レンジを逆さまにして掃除をしても大丈夫?
    5. 電子レンジの内部が汚れてしまった場合、どう掃除すればいいですか?
    6. 電子レンジの内部を掃除する際に、どのような注意点がありますか?
    7. 電子レンジの外側はどのように掃除すればいいですか?
    8. 電子レンジのプラスチック製の容器が色移りしてしまった場合、どうすればいいですか?
    9. 電子レンジのターンテーブルが回らなくなってしまった場合、どうすればいいですか?
    10. 電子レンジの内部に油や食べ物がこびりついてしまった場合、どう掃除すればいいですか?
    11. 電子レンジの匂いを消すにはどうすればいいですか?
    12. 電子レンジの内部に水が入ってしまった場合、どうすればいいですか?
    13. 電子レンジの扉に指紋がついた場合、どう掃除すればいいですか?
    14. 電子レンジの排気口の掃除は必要ですか?
    15. 電子レンジのグリル部分の掃除はどうすればいいですか?
  7. まとめ
  8. アルコール以外の洗剤を使った電子レンジの掃除方法まとめ
    1. 重曹
    2. 重曹でも落ちない場合
    3. オキシクリーン
    4. クエン酸
    5. セスキ炭酸ソーダ
    6. ポッカレモン
    7. レモン
    8. お酢
    9. みかんの皮
    10. アルカリ電解水
    11. オレンジ
    12. クレンザー
    13. 激落ちくん
    14. マジックリン
  9. 【汚れ別】電子レンジを隅々まで綺麗にする掃除方法!
    1. ゆで卵が爆発
    2. いやな臭い
    3. 溶けたプラスチック
    4. 吹きこぼれ
    5. 焦げ
    6. ゴキブリ
    7. 水垢や食品カス
    8. 溶けたサランラップ
    9. 爆発したバター
    10. パンくず
  10. 【場所別】電子レンジの隅々まで掃除をするやり方!
    1. ターンテーブル
    2. フラットテーブル
    3. 内側
    4. 冷却ファン
    5. 受け皿
    6. 天板
    7. 窓の部分
    8. ガラス管
    9. 給水タンク
    10. フィルター
    11. 二重ガラス

汚れた電子レンジをアルコールで掃除する方法とポイント!

電子レンジをアルコールで掃除する時は、重曹やクエン酸のように温めての掃除はできません。

そのため、とてもシンプルで簡単な掃除方法となります。

作業時間も短めなので、毎日できる掃除となるでしょう。

準備するもの

・アルコール除菌スプレー
・キッチンペーパー
・ゴム手袋

やり方

こちらは掃除のやり方というよりは、用いるアルコールについての紹介です。

こういったアルコール除菌スプレーを用いて、電子レンジの内部も綺麗にしていきます。

アルコールを使った電子レンジ掃除の方法

①まずは電源プラグを抜く
②キッチンペーパーにアルコールを噴射して染みこませる
③ターンテーブルがあるタイプなら取り外す
④アルコールが付着しているキッチンペーパーで電子レンジ庫内を拭いていく
⑤ターンテーブルがあるのなら水で丸洗いする
⑥汚れがなかなか落ちない時は新しいキッチンペーパーにアルコールを拭きかけて何度か拭き掃除を行う
⑦電子レンジ表側の操作パネル部分もキッチンペーパーにアルコールを噴射して拭いていく
⑧電源プラグを元に戻して終了

注意点

・直接アルコール除菌スプレーを電子レンジに噴射しないようにすること、吸気口や排気口から入ってしまうと故障に繋がる危険性があるため
・アルコールは揮発性が非常に高いので、使い終わった後の水拭きや乾拭きは不要
・ターンテーブルが取り外しできるタイプなら取り外しを行って丸洗いをするのが最も簡単
・アルコールは揮発性が高く引火しやすいという特徴を持っているので、キッチンにある電子レンジ掃除に使う時は要注意
・濃度が高いアルコールは静電気で引火するケースもあるので絶対に火元に近づけてはいけない
・アルコールは便利だが、アルコールアレルギーを持っている人も世の中にはいるので要注意
・消毒用エタノールやアルコール除菌スプレーが皮膚に付着すると皮脂が落とされて手荒れを引き起こすことが多々あるので、使う時はゴム手袋を着用して作業を行うこと
・アルコールは濃度によって効果がかなり異なり、濡れている場所に使っても効果が薄いので濡れている場所に使うのなら乾拭きして水気を落としてから対応すること
・消毒用エタノールは濃度が70~80%となっており、これ以上は揮発してむしろ掃除効果が下がるので原液をそのまま使うのは絶対にNG

アルコールの掃除効果は?

まず、覚えてもらいたいのがエタノールはアルコールの一部であるということです。

そして掃除で使うアルコールは一般的にエタノールなのですが、このエタノールが一般的に使われすぎているので掃除や除菌に使われているエタノールがアルコールという呼ばれ方をされています。

なので、アルコールの掃除効果といった話をしているときはエタノールのお話をしていると考えてください。

そして、このエタノールは殺菌作用や消毒作用があり、さらに油を溶かす性質があるので皮脂汚れや油汚れが付着してる場所に対して効果的なのです。

さらに、エタノールにはある程度の消臭作用がありますので、電子レンジのような臭いが籠もりやすい場所の掃除には最適であるとよく言われております。

ちなみに、エタノールで除菌できるのは病原性大腸菌・黄色ブドウ球菌・腸炎ビブリオ・サルモネラ菌といった食中毒の原因菌にも強く、インフルエンザウイルスやコロナウイルスにも効果的と言われています。

電子レンジを汚れたままにしていると?

電子レンジの汚れを放置すると色んなトラブルが発生します。

季節問わずに発生するトラブルと言えば、やはり発火でしょう。

電子レンジはマイクロ波で内側から温める性質がありますが、食品カスなどの汚れが溜まりすぎるとそれらがマイクロ波で温められ続けることで煤に変化していきます。

煤に変化すると発火するリスクが上昇し、ボロボロの電子レンジを使った結果火事に繋がってしまうのです。

また、汚れを放置することで電子レンジ庫内がカビだらけになるケースもあります。

カビが発生すると塩素系漂白剤を使わないと対抗できないのですが、食品を扱う場所で口から入るのが絶対にNGな塩素系漂白剤を使うのはかなり怖いので使いたくても使えない状態になってしまうでしょう。

さらに厄介なのがゴキブリです。

冬になると動かなくなるゴキブリですが、住む場所を探している夏の終わりや秋には活発にうろつきます。

掃除を怠っていると、ゴキブリの餌が豊富にある環境になってしまうのでそのエリア一帯に住み着いてしまうのです。

これは電子レンジ内部も例外ではなく電子レンジに汚れをためると居座られる危険性があります。

こうなると解体掃除などが必要になりますが、電子レンジの解体は非常に難易度が高く素人は絶対にしてはいけない危険な作業なのでどうしようもなくなるのです。

アルコールを使っても綺麗にならない時は?

アルコールを使ってもなかなか綺麗にならないときは重曹やクエン酸を使った電子レンジ掃除を試してもらいたいです。

アルコールを使った掃除は油汚れに強いのですが、汚れを浮き上がらせるといった作用や擦り洗いするといった作用は聞いたことが無いのでそういった掃除が必要な汚れには効果が薄い可能性があります。

重曹やクエン酸を電子レンジで温める掃除は水垢も油汚れもあるていど浮かしてから行う掃除になるので、しつこい汚れにも効果を発揮します。

それでもダメなら重曹やクエン酸を用いた掃除の後にいらなくなったポイントカードなどを使って削るといった方法を取り入れてください。

掃除のプロにお願いした時の料金相場

シンプルに電子レンジの掃除がいくらと公表しているところが少ないので、比較しながらではなく実際に公表しているサイトからの抜粋で見ていきましょう。

たとえば、こちらの『キッチンクリーニング | お掃除サービスのダスキン』といったダスキン公式ホームページでは、キッチン1ヵ所(間口3m未満)の掃除が18,700円(税抜17,000円)と記載されています。

そして、小型電化製品表面クリーニング (電子レンジ・炊飯器・コーヒーメーカー・トースター・ポットなど)が2,310円(税抜2,100円)です。

つまり、電子レンジの掃除を依頼するときはザックリと2,000円程度は必要ということになります。

電子レンジの掃除でよくある質問

電子レンジの掃除をして塗装が取れたときの対処法

掃除をして電子レンジの塗装が取れてしまうことがたまにあります。

そんなときは自分で塗装し直せばいいのでしょうか?

結論から言うと、自分で塗装し直すのは絶対にNGです!

電子レンジの塗装は焼け付け塗装などの特殊な塗装なので、自分で塗装してしまうと大変なことになります。

塗装が剥がれたら購入したお店に相談するのが1番でしょう。

電子レンジを使うたびに掃除をした方がいい?

電子レンジを使った後に毎回掃除をしている時間はなかなかないかと思います。

毎回掃除をする必要はありませんので、1週間に1回や1ヶ月に1回程度の掃除をするだけでも電子レンジはキレイに保つことができますよ。

また、汁物がこぼれたり、汚れが目立つときに掃除をしてみてはいかがでしょうか?

ミョウバン水を使うのは効果的?

電子レンジの掃除で代表的な洗剤が重曹ですが、家にミョウバンしかないときはミョウバンを掃除に使いたいですよね。

ミョウバン水を使うときは、スプレーで噴射した後、キレイに拭き取れば特に問題ありません。

安心してミョウバンを使ってくださいね。

電子レンジを逆さまにして掃除をしても大丈夫?

電子レンジを逆さまにすると壊れるのではないかと不安になりますよね。

でも安心してください。

電子レンジを逆さまにしても壊れることはありません。

気をつけることとしたら、電子レンジを逆さまにするときに、勢い余って衝撃を与えないことです。

ゆっくり逆さまにし、電子レンジに負担がかからないように工夫しましょう。

電子レンジの内部が汚れてしまった場合、どう掃除すればいいですか?

食べ物がこびりついたり、爆発してしまったりすると、電子レンジの内部が汚れてしまうことがあります。

内部を掃除するには、水と中性洗剤を混ぜた溶液を作り、スポンジで汚れをこすり落とします。

汚れがひどい場合は、水にレモンの絞り汁を加えて加熱し、蒸気を発生させてから内部を掃除すると、汚れが落ちやすくなります。

ただし、この場合はレモンの匂いが残る可能性があるため、注意が必要です。

電子レンジの内部を掃除する際に、どのような注意点がありますか?

電子レンジの内部を掃除する際には、まず電源を切ってから作業を行うようにしてください。

また、内部を掃除する際には、スチームクリーナーや高圧洗浄機など、強力な洗浄機器を使わないようにしてください。

これらの機器を使うと、電子レンジの内部やコントロールパネルに損傷を与える可能性があります。

さらに、内部を掃除する際には、酸性洗剤やアルカリ性洗剤を使わないようにしてください。

これらの洗剤を使うと、電子レンジの内部が腐食する可能性があります。

電子レンジの外側はどのように掃除すればいいですか?

電子レンジの外側は、普段の掃除であれば、水と中性洗剤を使った布で拭くだけで十分です。

しかし、頑固な汚れがついた場合は、重曹を水に溶かした溶液を使うと効果的です。

ただし、水分が内部に入り込んでしまわないように、掃除の際は電源を切ってから行うようにしてください。

電子レンジのプラスチック製の容器が色移りしてしまった場合、どうすればいいですか?

電子レンジで加熱する際に、プラスチック製の容器が色移りしてしまうことがあります。

この場合は、容器を掃除する前に、食器用洗剤を溶かした水につけてしばらく放置しておくと、色移りが落ちやすくなります。

また、色移りがひどい場合は、食器用漂白剤を使って容器を洗浄することもできます。

電子レンジのターンテーブルが回らなくなってしまった場合、どうすればいいですか?

ターンテーブルが回らなくなる原因は、モーターの故障や、ターンテーブルの軸部分に汚れやゴミが詰まっている場合があります。

まず、ターンテーブルを外し、軸部分を綺麗に掃除をしましょう。

電子レンジの内部に油や食べ物がこびりついてしまった場合、どう掃除すればいいですか?

電子レンジの内部に油や食べ物がこびりついてしまった場合は、洗剤を使う前に、内部に水を入れて加熱してください。

水を加熱することで、蒸気が発生し、こびりついた汚れが緩んで落ちやすくなります。

また、内部に水を入れた状態で、レモンの絞り汁を加えて加熱することもできます。

レモンの酸味が、油やこびりついた食べ物を溶かして落としやすくします。

電子レンジの匂いを消すにはどうすればいいですか?

電子レンジの匂いを消すには、レモンの皮やコーヒー豆、シナモンスティックなどの香りの良いものを内部に入れて加熱してください。

これらの香りの良いものが、電子レンジの匂いを吸着して消してくれます。

また、内部に水を入れてレモンの絞り汁を加えて加熱することも、電子レンジの匂いを消すのに効果的です。

電子レンジの内部に水が入ってしまった場合、どうすればいいですか?

電子レンジの内部に水が入ってしまった場合は、まず電源を切ってから、内部の水を拭き取ってください。

内部に水が入り込むと、電子レンジの故障の原因になる可能性があります。

また、内部に水が入り込んでいないか確認するために、電子レンジを傾けてみることもできます。

もし内部に水が残っている場合は、しっかりと拭き取ってから使用するようにしてください。

なお、電子レンジの故障を招かないためにも、使用後には必ず内部を拭き取っておくようにしてください。

電子レンジの扉に指紋がついた場合、どう掃除すればいいですか?

電子レンジの扉に指紋がついた場合は、水と中性洗剤を使った布で拭くだけで十分です。

ただし、扉のフレーム部分や隙間に指紋がついている場合は、歯ブラシなどを使って細かいところまで掃除するようにしてください。

また、指紋がつきにくくするためには、シリコンスプレーを扉に塗ることもできます。

電子レンジの排気口の掃除は必要ですか?

電子レンジの排気口は、調理中に発生する蒸気や臭いを排出する役割を持っています。

排気口が詰まっていると、効率的な排気ができなくなり、臭いが残る可能性があります。

そのため、定期的に排気口を掃除することをおすすめします。

掃除方法は、布巾で掃除するか、ブラシでこすり落とすか、掃除機で吸い取るかなどがあります。

ただし、電源を切ってから作業を行うようにしてください。

電子レンジのグリル部分の掃除はどうすればいいですか?

電子レンジのグリル部分は、油や食べ物がこびりつきやすく、掃除が難しい部分です。

グリル部分を掃除するには、まずグリルパンを取り外し、水と中性洗剤を使った布で拭き取ります。

グリルパンにこびりついた汚れは、スチールウールでこすると落ちやすくなります。

また、グリルパンを取り外して、グリル部分にアルミホイルを敷くと、汚れを防止することができます。

ただし、アルミホイルを使う場合は、食品の加熱時には必ず取り除いてください。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は電子レンジをアルコールで掃除する方法について紹介しました。

電子レンジの揮発性が高く、引火する可能性も考えると電子レンジに入れて温めるといった掃除には使えません。

今回のようにアルコールを用いて拭いていくというスタイルになります。

この掃除は簡単なので、日常的に実行するには最適と言えるでしょう。

電子レンジを頻繁に使う方には覚えてもらいたいやり方となっています。

アルコール以外の洗剤を使った電子レンジの掃除方法まとめ

最後に使う洗剤ごとの掃除方法についてまとめましたので、こちらもチェックしてみたいと思います。

電子レンジにはさまざまな洗剤を使うことができるので、付着している汚れに応じて洗剤を使い分けてみてください。

それでは詳しくみていきましょう。

重曹

重曹でも落ちない場合

オキシクリーン

クエン酸

セスキ炭酸ソーダ

ポッカレモン

レモン

お酢

みかんの皮

アルカリ電解水

オレンジ

クレンザー

激落ちくん

マジックリン

【汚れ別】電子レンジを隅々まで綺麗にする掃除方法!

電子レンジを完璧に綺麗にしようとするなら汚れごとに掃除方法を変えなければなりません。

ここでは汚れ別に電子レンジの掃除方法についてまとめています。

ぜひ参考にしてみてください。

ゆで卵が爆発

いやな臭い

溶けたプラスチック

吹きこぼれ

焦げ

ゴキブリ

水垢や食品カス

溶けたサランラップ

爆発したバター

パンくず

【場所別】電子レンジの隅々まで掃除をするやり方!

続いて場所ごとの電子レンジの掃除方法について見ていきましょう。

場所によって使う道具や掃除のやり方が大きく異なることがあるので、ここで紹介している掃除方法を参考にしていただいて隅々まで電子レンジを掃除して綺麗にしてみてください。

それでは詳しくみていきましょう。

ターンテーブル

フラットテーブル

内側

冷却ファン

受け皿

天板

窓の部分

ガラス管

給水タンク

フィルター

二重ガラス

コメント

タイトルとURLをコピーしました