普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

汚れた電子レンジの内側を簡単に綺麗にする掃除方法!

スポンサーリンク

電子レンジの外側は日常的な掃除に含まれているため特に違和感なく作業できますが、問題は電子レンジ内側の掃除になります。

今回はこの電子レンジ内側の掃除のやり方について言及し、汚れた電子レンジの内側を簡単に綺麗にする掃除方法を紹介します。

そもそも、電子レンジ内部で発生する厄介な汚れを未然に防ぐ方法は存在するのでしょうか。

スポンサーリンク

汚れた電子レンジの内側を簡単に綺麗にする掃除方法!

基本的なやり方は以前紹介した重曹やクエン酸を温めてから掃除するというやり方です。

このやり方こそが最も簡単に電子レンジ内部の汚れを落とす方法となっているので、まずはこのやり方を試してください。

準備するもの

・重曹
・クエン酸
・耐熱容器
・キッチンペーパーや雑巾
・メラミンスポンジ
・ゴム手袋

やり方

こちらの動画は重曹を使った電子レンジ掃除の方法を紹介している動画です。

『電子レンジの汚れ落とし【〇〇しながら片手間で出来る】超簡単な小掃除術!』というタイトルになっているため、こういった動画を見たことがないという人は一度だけでも見てもらいたいです。

放置時間や重曹の量などは人によって多少異なってきます。

クエン酸と重曹を使った電子レンジ掃除

①耐熱容器に重曹を大さじ1杯か2杯と水200mlを入れてかき混ぜて重曹水をつくる
②耐熱容器ごと電子レンジに入れて3分から5分ほど加熱する
③加熱が終わったら30分ほど放置する
④ゴム手袋を着用してから耐熱容器を取り出し、熱くなった重曹水を活用しながらメラミンスポンジで電子レンジ内部の汚れを落としていく
⑤ある程度重曹水とメラミンスポンジで汚れを落としたら水で濡らしたキッチンペーパーや雑巾を使って水拭きする
⑥乾いた雑巾で拭くことで庫内の水気を一旦飛ばす
⑦重曹と同じようにクエン酸大さじ1杯か2杯と水200mlを入れてかき混ぜてクエン酸水を作って同じように3分から5分ほど加熱する
⑧30分ほど放置する
⑨ゴム手袋を着用してから耐熱容器を取り出し、熱くなったクエン酸水を活用しながらメラミンスポンジで電子レンジ内部の汚れを落としていく
⑩ある程度クエン酸水とメラミンスポンジで汚れを落としたら水で濡らしたキッチンペーパーや雑巾を使って水拭きする
⑪乾いた雑巾で拭くことで庫内の水気を飛ばしたら作業終了

注意点

・クエン酸と重曹を温めてから電子レンジの中を掃除するというのがコンセプトにあるが、耐熱容器もセットで温めることになるので火傷には要注意となる
・薄いゴム手袋だと火傷するリスクがあるので熱めの方がいい
・相似していない期間が長いとメラミンスポンジで擦り洗いをする段階でものすごい量の汚れが落ちてくるので捨てられるタイプのメラミンスポンジを使うこと
・受け皿があるタイプの電子レンジならば取り外して受け皿そのものの清掃を行い、取り外した底面も綺麗にすること
・アルカリ電解水を用いて外側を掃除するが、吸気口や排気口が設置してある穴に洗剤が入り込むと故障の原因となるので要注意

電子レンジの内側の汚れを放置していると?

電子レンジの内側の汚れを放置するのは非常に危険です。

こちらの動画は電子レンジで発生する様々なトラブルを紹介しています。

その中でも4分20秒あたりから電子レンジの汚れを放置すると出火するところを解説しています。

こちらの動画でも解説しているように『汚れが溜まっていくと最終的に炭化して煤になり、マイクロ波を吸収しやすくなってしまうことで発熱や発火に繋がる』のです。

これは本当に洒落にならないトラブルで、どんなに火事に強い家を作ったところで家の中からの出火はどうしようもない部分があり、とても危険な状況を作り出してしまいます。

ここまで悪化するほど放置していなくても、まず汚れを放置すると嫌な臭いが籠もるようになりその臭いが食品に付着してしまう可能性が出てきます。

また、汚れを放置することでカビや細菌が発生する可能性もあるので、カビによる胞子や細菌そのものが食品に付着する危険性すらあるでしょう。

時期によって変わってきますが、こういった汚れを好む虫が集まる可能性すらあるのです。

皆さん大っ嫌いなゴキブリも汚れが大好きなので、電子レンジのマイクロ波が当たらない箇所に住み着いてしまう恐れがあります。

また、汚れがひどくなるとそれらの汚れがマイクロ波を吸収するようになるので電子レンジの効率がかなり悪くなってしまうでしょう。

今まで1分で終わった温めが1分では終わらなくなるのです。

電子レンジの内側につく汚れの種類は?

電子レンジで発生する汚れは基本的に食品を温めることで発生する食品カスやタンパク質や油分や糖分などが原因です。

こういった汚れが温める度に飛び散るので、少しずつ蓄積されていきます。

また、食品を温めることで蒸気が発生するので、これらの蒸気から水垢汚れが発生することもあります。

こういった汚れを放置すると細菌やカビが発生するのです。

内側の汚れを防ぐオススメの方法!

内側の汚れを防ぐ究極的なやり方は電子レンジの使用頻度を減らすことですが、これでは本末転倒でしょう。

そのため、打開策としては別なものが求められます。

その方法は大きく分けて2つで、1つ目は定期的に掃除することで汚れを落とすことです。

2つ目は破裂対策は必要なため空気の通り道は工夫する必要があるが、飛び散らないようにラップをすることでしょう。

ラップをすることができればそれだけ食品の飛散が抑えられるのでかなりおすすめです。

オススメのプロの掃除業者と料金相場!

これは選び方が本当に難しいです。

というのも、電子レンジの掃除に関してはダスキンといったプロの掃除業者も担当しているのですが、家電を扱っている業者も担当しているのでそちらに依頼することもできます。

この2つがちょっと優劣つけにくいのでなんとも言えないのです。

たとえば、こちらの『キッチンクリーニング | お掃除サービスのダスキン』といったダスキンのサイトでは小型電化製品表面クリーニングの中に電子レンジ掃除が含まれており、料金が税抜2,100円と紹介しています。

ただし、この掃除はどうやらキッチン掃除のオプションなので電子レンジ単体では依頼できない可能性が高いです。

逆に家電メーカーのメンテナンス兼掃除の場合は単体で依頼できる可能性が高いでしょう。

こういった違いがありますので、状況次第で選び方も変わってくると思います。

電子レンジの内側以外の掃除方法とポイント!

ここまで電子レンジの内側の掃除方法について詳しくみてきましたが、内側以外にもまだまだ掃除をしなければならないところが多いですよね。

ここでは電子レンジの内側以外の掃除方法について詳しくまとめましたので、ぜひチェックしてみてください。

隅々まで掃除をすることができますよ。

ターンテーブル

フラットテーブル

冷却ファン

受け皿

天板

窓の部分

ガラス管

給水タンク

フィルター

二重ガラス

【汚れ別】電子レンジを綺麗にする掃除方法!

電子レンジの汚れによって使う洗剤や掃除方法が異なる場合があります。

ここでは汚れ別に電子レンジの掃除方法をまとめてみましたので、チェックしていきましょう。

さまざまな汚れに対応することができますよ。

ゆで卵が爆発

いやな臭い

溶けたプラスチック

吹きこぼれ

焦げ

ゴキブリ

水垢や食品カス

爆発したバター

パンくず

【洗剤別】電子レンジがピカピカになる掃除方法と注意点!

最後に洗剤ごとの掃除方法についてまとめました。

電子レンジにはさまざまな洗剤を使うことができるので、付着している汚れに応じて洗剤を使い分けてみてください。

それではチェックしていきましょう。

重曹

重曹でも落ちない場合

アルコール

オキシクリーン

クエン酸

セスキ炭酸ソーダ

ポッカレモン

レモン

お酢

アルカリ電解水

クレンザー

激落ちくん

マジックリン

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は電子レンジの内部を掃除する方法について詳しく解説しました。

電子レンジ掃除のやり方はクエン酸や重曹を温めて放置し、蒸してから掃除するというやり方が最も簡単です。

掃除そのものが嫌いという方でもかなり簡単に掃除できるやり方の1つとなっているので、是非とも身につけて綺麗な電子レンジをキープしてください。

掃除が嫌いだから放置していると、大変なことになってしまうのも電子レンジですので定期的な掃除は必須なのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました