普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

激落ちくんで汚れた電子レンジを綺麗にする掃除方法!

スポンサーリンク

激落ちくんは様々な掃除で使うことになりますが、この激落ちくんを使って電子レンジを綺麗にすることは可能なのでしょうか。

今回は汚れた電子レンジを激落ちくんを使って綺麗にする掃除方法を紹介します。

様々なタイプがある激落ちくんをどのように使うと電子レンジは綺麗になるのか、そもそも激落ちくんだけで電子レンジは綺麗になるのかも注目していきましょう。

スポンサーリンク

激落ちくんで汚れた電子レンジを綺麗にする掃除方法!

参照URL:https://www.gekiochikun.jp/product/melamine_gekiochikun-main/

激落ちくんはレックが商品として販売しているメラミンスポンジです。

つまり、今回の掃除方法はメラミンスポンジを使った電子レンジ掃除方法となります。

ただし、メラミンスポンジを使う前段階として汚れを落としやすくすることが重要なので、重曹などを使った掃除方法も交えて紹介します。

準備するもの

・重曹
・アルカリ電解水
・耐熱容器(できれば計量できるタイプ)
・キッチンペーパーや雑巾
・マイクロファイバークロス
・激落ちくん
・ゴム手袋

やり方

それでは具体的に電子レンジをメラミンスポンジの激落ちくんを使って綺麗にする方法を紹介します。

基本的なやり方は重曹を使って電子レンジ庫内に重曹の成分を浸透させ、汚れが浮き上がっている状態にすることが重要です。

激落ちくんを使った掃除方法

①耐熱容器に重曹を大さじ1杯か2杯と水200mlを入れてかき混ぜて重曹水をつくる
②耐熱容器ごと電子レンジに入れて3分から5分ほど加熱する
③加熱が終わったら30分ほど放置する
④放置中にも電子レンジ掃除を続けたい方は、操作パネルがある表面以外の外側をマイクロファイバークロスにアルカリ電解水を噴射して拭く
⑤放置が終わったら火傷に注意しつつ耐熱容器を取り出し重曹水を活用しながら激落ちくんを使って汚れを擦り洗いする
⑥擦り洗いが終わったら軽く水を含ませた雑巾で庫内を拭き汚れの落ち具合を確認する
⑦汚れが落とし切れていないのならメラミンスポンジと重曹水を使ってさらに擦り洗いを続ける
⑧擦り粗いが終わったら水で濡らして固く絞った雑巾で水拭きを行い、乾いた雑巾で乾拭きを行って水気を除去する
⑨庫内の掃除が終わったら電子レンジのプラグを抜いて電源を落とし、操作パネル部分をマイクロファイバークロスにアルカリ電解水を噴射して拭く
⑩電源プラグを元に戻して作業終了

注意点

・メラミンスポンジをそのまま濡らさずに使うと傷だらけにしてしまう恐れがあるので要注意
・電子レンジの汚れはスマートフォンなどアプリである懐中電灯を用いるとかなり目に付くというケースがあるので、一度奥まで照らして確認することをお勧めする
・重曹を温めてから電子レンジの中を掃除するというのがコンセプトにあるが、耐熱容器もセットで温めることになるので火傷には要注意となる
・薄いゴム手袋だと火傷するリスクがあるので、ゴム手袋比較的厚めの方がいい
・掃除をしていない期間が長いと重曹での温めを行った後の掃除で想像以上に汚れが落ちるので、激落ちくんを使うのなら使い捨てる覚悟で用いること
・操作パネル部分を掃除する時は誤動作を防ぐために一度電源を落としてから掃除をすること
・ターンテーブルがあるタイプを掃除する時は、重曹での温めが終わった後に取り外しを行ってアルカリ洗剤を使った丸洗いやメラミンスポンジを使った擦り洗いを行うこと
・ターンテーブルを取り外しした後の下面がかなり汚れているケースもあるので、取り外しを行った後も丁寧に掃除をすること

激落ちくんでも綺麗にならない時の対処法

激落ちくんはメラミンスポンジの一種です。

このメラミンスポンジを使っても綺麗にならないときの対処法はより強力な洗剤と密着させて汚れを浮かしてから除去するというやり方になるでしょう。

たとえば、今回紹介した掃除方法だと重曹を使った電子レンジでの温めの後に、放置して蒸し状態にしてからメラミンスポンジで擦るといったやり方です。

このやり方でも落ちないのなら、重曹ペーストを汚れに直接貼り付けてからラップをして長時間密着させてからメラミンスポンジを使って削るといった作業が推奨されます。

効果がゼロということはありえないので、何回か繰り返し掃除を行うことで落とせるようになる可能性もあるでしょう。

ここまでやればしつこい汚れもかなり落とせるのですが、これでもダメならもはやプロに依頼するか諦めて電子レンジを新しいモノと交換するしかないと思います。

掃除をしても電子レンジが綺麗にならない時は?

結論を先に記載すると、今回紹介した掃除方法は電子レンジでできる汚れ落としのやり方としては最大限に近いものがあるので、これでダメなら繰り返しそうじをするしかないです。

まず、掃除をしても電子レンジが綺麗にならないときに考えられることは4項目ほどあります。

1つ目が汚れの相性と洗剤の相性が悪いので効果がないので、洗剤の性質を変えるというやり方です。

電子レンジ内部の汚れは油汚れもありますが水垢といった汚れもありますので、水垢を落としたいのならクエン酸などの酸性洗剤を使わないと落ちないでしょう。

2つ目が洗剤の効力が足りていないケースです。

これはより強力な洗剤を使うという意味ですが、電子レンジとなると口に入ると毒性となってしまう洗剤は使えないのでこれは少々難しいやり方となるでしょう。

限界がアルカリ電解水や重曹ペーストといったラインとなります。

3つ目が洗剤との密着時間が足りないケースです。

重曹を温めてから蒸すという作業で考えると、蒸す時間を延ばすのが正解となります。

4つ目が汚れを削るというやり方です。

今回紹介した激落ちくんのようなメラミンスポンジを使ったやり方がこれに該当するので、洗剤をうまく使って削り落とすことが重要となるでしょう。

この4項目をどのように扱うのかがポイントとなってくるのですが、汚れが落としにくいと感じたときは重曹ペーストを貼り付けて放置するというやり方をとったり、何回か繰り返し掃除を行い汚れ落とせるようになるまで粘る必要が出てきます。

激落ちくん以外にオススメの掃除グッズ!

激落ちくん以外におすすめの掃除グッズはやはりクエン酸と重曹とアルカリ電解水です。

この3つは普段の掃除でも活用できるので是非とも用意してください。

電子レンジを掃除するためのグッズも色々とありますが、ガッツリと掃除をしたいのならこの3つがあればある程度対処が可能となっています。

簡単な掃除に便利な道具を活用したいという人は、『チン! してふくだけ 電子レンジ専用お掃除シート』のような商品を用いるといいでしょう。

電子レンジを掃除する頻度はどのくらい?

電子レンジの掃除頻度は使う頻度によって大きく変わります。

それもあってか掃除をする主婦の方々の意見もバラバラです。

個人的には頻繁に使う人は1週間に1回程度は重曹を使った蒸し掃除をしてもらいたいです。

逆に、1週間に1回程度としか電子レンジを使わないという人は1ヶ月に1回程度でも重曹を使った蒸し掃除をすれば十分でしょう。

もちろん、使う頻度が多いという人は今回紹介した『チン! してふくだけ 電子レンジ専用お掃除シート』のようなシートを使った拭き掃除を毎日するだけでも汚れの蓄積が抑えられるのでおすすめです。

洗剤ごとに電子レンジを掃除する簡単なやり方とポイント!

ここまで激落ちくんを使った掃除方法について詳しく紹介してきましたが、激落ちくんを使っても汚れが落ちない時もありますよね。

洗剤や使う道具によって得意不得意な汚れがありますので、激落ちくんではなかなか落ちない汚れも電子レンジにはあります。

そこで、ここでは洗剤ごとの掃除方法についてまとめてみました。

ぜひ参考にして電子レンジをピカピカにしてみてください。

重曹

重曹でも落ちない場合

アルコール

オキシクリーン

クエン酸

セスキ炭酸ソーダ

ポッカレモン

レモン

お酢

アルカリ電解水

クレンザー

マジックリン

【汚れ別】電子レンジを簡単に綺麗にする掃除方法!

電子レンジの汚れによって使う洗剤や掃除方法が異なる場合があります。

ここでは汚れ別に電子レンジの掃除方法をまとめてみましたので、チェックしていきましょう。

いやな臭い

溶けたプラスチック

吹きこぼれ

焦げ

ゴキブリ

水垢や食品カス

溶けたサランラップ

爆発したバター

【場所別】電子レンジを綺麗にする掃除のやり方!

最後に場所ごとの電子レンジの掃除方法について見ていきます。

場所によって掃除方法が異なるので、ここで紹介している方法を参考にしていただき電子レンジの隅々まで掃除をしてみてください。

常に清潔な電子レンジを保つことができますよ。

ターンテーブル

フラットテーブル

内側

冷却ファン

受け皿

天板

窓の部分

ガラス管

給水タンク

フィルター

二重ガラス

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は激落ちくんというメラミンスポンジを使って電子レンジを掃除する方法について紹介しました。

電子レンジ掃除の方法はある程度限られているので、メラミンスポンジの使い方もほぼほぼ決まっています。

メラミンスポンジを使っても落とせないようなしつこい汚れが相手の時は重曹ペーストなどの汚れに貼り付けて放置するというやり方をしてから、メラミンスポンジを活用してください。

これで大半のしつこい油汚れは落とせるようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました