電子レンジを掃除する時についつい庫内ばかりに目がいってしまいますが、実は窓も汚れていて気がついたらびっくりしてしまったというケースがあります。
今回は電子レンジの窓を綺麗に掃除する方法を解説致します。
どうして窓の部分が汚れてしまうのか、そもそも電子レンジの掃除頻度はどのように判断すればいいのかも見ていきましょう。
電子レンジの汚れた窓の部分を掃除する方法とポイント!
電子レンジの窓を掃除するにはクエン酸を有効活用することになります。
それではどのように使うことが有効的なのかを見ていきましょう。
重曹とセットで運用することで、油汚れも落とせますので電子レンジ掃除ではセットでの運用となります。
準備するもの
・クエン酸
・重曹
・スプレーボトル
・ゴム手袋
・キッチンペーパー
・雑巾
・メラミンスポンジ
・スポンジ
やり方
基本的なやり方は重曹を使って油などの酸性の汚れを除去し、クエン酸を使って水垢といったアルカリ性の汚れを落とすという方法です。
毎日の簡単な掃除はスプレーボトルに入れたクエン酸水と重曹水があれば十分です。
毎日の簡単な電子レンジの窓掃除
①50℃程度のお湯を用意して、200mlのお湯とクエン酸小さじ1杯でクエン酸水を作りスプレーボトルに入れ、同じように100mlのお湯と重曹小さじ1杯で重曹水を作ってスプレーボトルに入れる
②用意した重曹水を雑巾に噴射して、その雑巾で窓を含めた庫内全体を拭いていく
③水で濡らして固く絞った雑巾で庫内を拭いて、乾いた雑巾でもう一度拭く
④用意したクエン酸水を雑巾に噴射して、その雑巾で窓を含めた庫内全体を拭いていく
⑤水で濡らして固く絞った雑巾で庫内を拭いて、乾いた雑巾でもう一度拭く
本格的に行う電子レンジの窓を含めた掃除
①耐熱容器に重曹を大さじ1杯と水200mlを入れてかき混ぜて重曹水をつくる
②重曹水が入っている耐熱容器を電子レンジに入れて3分から5分ほど加熱する
③加熱が終わったら15分から30分ほど放置する
④ゴム手袋を着用してから耐熱容器を取り出し、熱くなった重曹水を活用しながら最初はキッチンペーパーを使って汚れをある程度除去する
⑤ある程度汚れを除去したらメラミンスポンジや通常のスポンジで電子レンジ内部の汚れを落としていく
⑥水で濡らして固く絞った雑巾で拭いて、乾いた雑巾で拭くことで庫内の水気を一旦飛ばす
⑦クエン酸大さじ1杯と水200mlを入れてかき混ぜてクエン酸水を作る
⑧電子レンジにいれて3分から5分ほど加熱し、15分から30分ほど放置する
⑨ゴム手袋を着用してから耐熱容器を取り出し、熱くなったクエン酸水を活用しながら最初はキッチンペーパーを使って汚れをある程度除去する
⑩ある程度汚れを除去したらメラミンスポンジや通常のスポンジで電子レンジ内部の汚れを落としていく
⑪水で濡らして固く絞った雑巾で拭いて、乾いた雑巾で拭くことで庫内の水気飛ばして終了
注意点
・電子レンジによってはクエン酸を使った掃除機能が搭載されているので、そちらを使うと窓も綺麗な状態を保てる
・重曹を温めてから電子レンジの中を掃除するというのがコンセプトにあるが、耐熱容器もセットで温めることになるので火傷には要注意となる
・薄いゴム手袋だと火傷するリスクがあるので熱めの方がいい
・掃除していない期間が長いと汚れがとれる量も多いので要注意
・受け皿があるタイプの電子レンジならば取り外して受け皿そのものの清掃を行い、取り外した底面も綺麗にすること
・庫内でアミアミになっているところはファンや基板があるところであり、内部に水が浸透すると壊れてしまう可能性があるので、洗剤や水が入らないように注意すること
・外側でアミアミになっているところはファンや基板があるところであり、内部に水が浸透すると壊れてしまう可能性があるので、洗剤や水が入らないように注意すること
電子レンジの窓の掃除をサボると?
電子レンジの窓の掃除をサボると水垢のようなアルカリ性の汚れと油分や糖分といった酸性の汚れがミックスした状態で蓄積されていきます。
底面に比べると汚れ具合はまだマシになりやすいのですが、それでも汚れは付着してしまうでしょう。
また、窓の掃除をサボっている人は基本的に電子レンジの掃除そのものをサボっている可能性も高く、電子レンジの掃除をサボっている人は火災などの非常に危険なトラブルを引き起こす可能性も高くなっているので要注意です。
電子レンジはマイクロ波で食べ物を温めていますが、食品カスなどの汚れもマイクロ波で温める事になるので、何度も温められた食品カスは煤に変化してしまいます。
この煤が厄介で、これを皿に温めることで炎上する可能性があるのです。
どうして窓の部分が汚れるの?
電子レンジの窓は基本的に水垢といったアルカリ性の汚れが発生しやすいのでクエン酸を使った掃除が基本となりますが、糖分や油分といった酸性の汚れも付着することがあるので重曹などの酸性汚れに強いものを使う必要があります・
こういった汚れが発生する理由はシンプルで、食品を温めることで発生するのです。
水垢は食品を温めることで発生する蒸気による汚れですし、糖分や油分やタンパク質などの食品かす汚れは食品を温めることでどうしても発生する汚れとなってしまいます。
しかし、蒸気は多少離れていても水垢となってしまうので窓にも発生しやすいのですが、食費かす汚れはそれなりに飛び散らないと発生しない汚れとなるので窓には付着しにくい汚れとなります。
例外として卵や牛乳などの爆発する可能性があるものを温めて爆発してしまったのなら、様々な汚れが窓に付着してしまうでしょう。
電子レンジの掃除頻度はどのくらい?
電子レンジの掃除頻度は頻繁に使う人ならば毎日重曹水スプレーやクエン酸水スプレーを用いたケアが必要ですし、高頻度で使うのなら1週間に1回程度は重曹やクエン酸を温めて行うやや本格的な掃除もしてもらいたいです。
逆に、電子レンジを使う頻度が少なく1週間に1回か2回程度という人ならば、重曹水スプレーやクエン酸水スプレーを使ったケアも使った日だけ行えば十分ですし、やや本格的な掃除も2週間や1ヶ月に1回程度での頻度で行えば十分でしょう。
このように掃除を考えている電子レンジの使用状況にあわせて変更してください。
ハウスクリーニングの料金相場
ハウスクリーニング系の業者に電子レンジ単品で依頼するのはちょっと難しいかもしれません。
というのも、電子レンジの掃除はキッチンの掃除におけるオプションに加えられているケースが多いのです。
たとえば、『キッチンクリーニング | お掃除サービスのダスキン』というダスキンのホームページにはキッチンクリーニング費用が18,700円で、小型電化製品表面クリーニング (電子レンジ・炊飯器・コーヒーメーカー・トースター・ポットなど)が2,310円と記載してあります。
電子レンジ単体で依頼できるのならこの2,310円となりますが実際に依頼できるかどうかは不明です。
電子レンジの窓以外を掃除する簡単なやり方!
ここまで電子レンジの窓の掃除について詳しくみてきましたが、他にも掃除をしなければならないところが電子レンジには多いですよね。
そこで、ここでは電子レンジの窓以外の掃除方法について詳しくご紹介していきます。
それぞれの場所を隅々まで綺麗にして、電子レンジを清潔に保ちましょう。
ターンテーブル
フラットテーブル
内側
冷却ファン
受け皿
天板
ガラス管
給水タンク
フィルター
二重ガラス
底
【汚れ別】電子レンジを綺麗にする掃除方法とポイント!
電子レンジには様々な汚れが付着していることはご存知でしょうか?
いろんな料理で活躍する電子レンジですが、その分いろんな汚れもついてしまうのです。
ここでは、そんな電子レンジに多い汚れごとの掃除方法についてご紹介していきます。
ぜひ参考にしてください。
爆発したゆで卵
爆発したバター
いやな臭い
吹きこぼれ
焦げ
ゴキブリ
水垢や食品カス
溶けたサランラップ
溶けたプラスチック
パンくず
洗剤ごとに紹介!汚れた電子レンジがピカピカになる掃除方法!
最後に使う洗剤ごとの掃除方法についてまとめましたので、こちらもチェックしてみたいと思います。
電子レンジには様々な汚れがついているので、いろんな洗剤を使わないと本当の意味で綺麗に掃除することができません。
ここで紹介している洗剤ごとの掃除方法を参考にしていただき、隅々まで電子レンジを綺麗にしていきましょう。
重曹
重曹でも落ちない場合
アルコール
オキシクリーン
クエン酸
セスキ炭酸ソーダ
ポッカレモン
レモン
お酢
みかんの皮
アルカリ電解水
オレンジ
クレンザー
激落ちくん
マジックリン
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は電子レンジにおける窓掃除について記載しました。
窓に付着する汚れは水垢が多いのでクエン酸を主体とした掃除である程度の汚れは落とせます。
しかし、食品の飛び散り具合によっては酸性の汚れも発生するので重曹などを使った掃除も必要になるでしょう。
見た目だけでは汚れの質が見抜けないことも多いので、どちらも使った掃除をしておくのが正解となってきます。
コメント