普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

クレンザーで電子レンジの汚れを落とす掃除のやり方と注意点!

スポンサーリンク

汚れを落とすために削る作用があるクレンザーですが、このクレンザーを使うことで電子レンジの汚れも落とせるのでしょうか。

今回はこのクレンザーを使って電子レンジを掃除する方法についてまとめます。

クレンザーは傷ついてしまうという指摘もありますが、はたして使ってもいいのかどうかもポイントとなってくるでしょう。

スポンサーリンク

クレンザーで電子レンジの汚れを落とす掃除のやり方!

クレンザーを使った掃除方法はペーストタイプを選ぶのか、パウダータイプを選ぶのか、クリームタイプを選ぶのかで変わってきます。

ただし、今回は傷付けるのが最大のNGとなっているので傷つく確率が低いクリームタイプを使います。

準備するもの

・クリームクレンザー
・ラップ
・ゴム手袋
・中性洗剤
・雑巾

やり方

傷付けないようにクリームクレンザーを使うのですが、クレンザーの効果を最大限発揮するにはスポンジやラップの使い方が大切です。

これは他の掃除でクレンザーを使う時にも流用できる知恵となっているので、活用してください。

クリームクレンザーを使って電子レンジを掃除する方法

①ある程度大きな汚れをキッチンペーパーを使って除去する
②ターンテーブルがあるタイプなら取り外す
③クリームクレンザーを底面に何カ所かに分けて設置する
④その上からラップを貼り付けてラップ越しに丁寧に塗り広げていく
⑤ラップは貼り付けたままで水で濡らした雑巾に中性洗剤を塗布して底面以外を丁寧に拭いていく
⑥ラップを剥がして丸める、丸めたラップでクリームクレンザーを円を描くように磨き洗いする
⑦濡らした雑巾を固く絞って水拭きしてクリームクレンザーの成分を残さないように丁寧に拭いていく
⑧乾いた雑巾で乾拭きして終了

注意点

・クレンザーはペーストタイプと粉末タイプがあるがそちらは研磨作用が強いので電子レンジ掃除には使えない
・ラップを丸めて使うことでスポンジ代わりになるが、スポンジを用いるのならスポンジをラップで包んでクレンザーの成分が浸透しないようにすること、クレンザーの粒子がスポンジに入り込んでしまうとクレンザーの効果が落ちてしまうので要注意
・クリームクレンザーは円を描くように塗り広げ、円を描くように擦り洗いするとムラができないのでおすすめ
・皮膚に付着したときに悪影響が出るので、必ずゴム手袋を着用してから作業をすること

クレンザーでも汚れが落ちない場合は?

クレンザーは汚れを削って落とす作用があります。

そのためこの研磨作用が汚れを落とせるかどうかがポイントとなるのです。

これでも落とせない汚れというのはとてもしつこい汚れとなっているので、ある程度浮かせてからじゃないと削り落とすことができないと考えてください。

たとえば、重曹を用いて電子レンジで温めてから放置し、蒸すというやり方をすれば汚れが浮き上がってくるので落としやすいと言えます。

今回紹介したクレンザー掃除の前にこの重曹を用いた掃除を行えばより削りやすくなるので、しつこい汚れ相手でも効果が発揮されやすいでしょう。

このように汚れを落としやすくしてからクレンザーを活用すると、より削りやすくするのでそういった環境を整えることが大切です。

電子レンジが汚れたままだと大変なことに?

電子レンジの汚れを放置すると火事のリスクが高まるので非常に危険です。

まず汚れを放置すると嫌な臭いが籠もるようになります。

そして食品カスなどの汚れも目立ち始めます。

こういった汚れは電子レンジのマイクロ波を吸収するので、電子レンジそのものの効率もどんどん悪くなってしまうでしょう。

単純に温めるためにかかる時間が長くなってしまうので、料理効率も確実に低下してしまいます。

温め時間が無駄に延びてしまうのは料理をする人にとってもなかなかに厄介な問題でしょう。

また、汚れが溜まってしまうことで細菌やカビが発生するようになるため、それらの悪影響も考えないといけません。

温めようとしている食品にカビの胞子が付着したり細菌が付着するリスクが出てくるのです。

さらに放置すると食品カスが温められすぎたことで煤に変化し、炎上のリスクが発生します。

ある程度汚れひどくなってしまった電子レンジはゴキブリの住処にもなりやすいので要注意です。

秋になると住みやすい場所を求めて移動するのがゴキブリであり、その住みやすいところとして汚れた電子レンジ内部が選ばれてしまう可能性があると考えてください。

カビが発生してしまったりゴキブリが住み着いてしまうとその電子レンジは正直使いたくない電子レンジに早変わりしてしまうので、そこまで放置するのは絶対にNGと考えてください。

オススメの掃除頻度はどのくらい?

おすすめの掃除頻度は対象となる電子レンジの使用頻度に大きく依存するのでなんとも言えません。

強いて言うのならとても使う電子レンジなら1週間に1回はしっかりとした掃除が必須だと思います。

逆にほとんど使わない電子レンジならば1ヶ月に1回程度でも十分でしょう。

電子レンジの外側は使用頻度にそこまで依存しないのでこちらは意識しないで定期的に掃除するだけでも十分ですが、庫内はそのレンジの状況に合わせて柔軟に対応してください。

個人的には嫌な臭いが発生するようになったら掃除するのが理想だと思います。

その頃にはちょっとした汚れが目立ってきますので掃除のタイミングだと考えて行動するといいでしょう。

プロの掃除業者一覧と料金の相場は?

電子レンジの掃除費用はシンプルに考えるのがちょっと難しいです。

というのも、電子レンジの掃除は掃除の業者に依頼するときにキッチン掃除のオプションに設定されていることが多く電子レンジ単品での依頼は受け付けていない可能性が高いのです。

たとえば、『ダスキン』のキッチン掃除の費用がキッチン1ヵ所(間口3m未満)で18,700円ですが、電子レンジ掃除が含まれている小型電化製品表面クリーニングは2,310円で依頼できます。

『カジタク』ではキッチンの依頼費用が14,850円グリルや電子レンジなどの掃除は別途オプションで各3,300円となっています。

また、こういった掃除業者ではなく家電を多く扱う業者では電子レンジのメンテナンスや掃除をしてくれるエディオンでは1台あたり3,740円で引き受けているので単品で頼みたいのならこちらを利用した方がいいかもしれません。

クレンザー以外を使った電子レンジの簡単掃除方法!

ここまでクレンザーを使った掃除方法について詳しく紹介してきましたが、クレンザーを使っても汚れが落ちない時もあるかと思います。

ここでは、クレンザー以外を使った電子レンジの簡単掃除方法についてまとめたので、ぜひチェックしてみてください。

洗剤によって得意不得意な汚れがありますので、うまく使い分けてみてください。

重曹

重曹でも落ちない場合

アルコール

オキシクリーン

クエン酸

セスキ炭酸ソーダ

ポッカレモン

レモン

みかんの皮

アルカリ電解水

オレンジ

激落ちくん

マジックリン

【汚れ別】電子レンジを綺麗にする簡単な掃除方法!

電子レンジには様々な汚れが付着しています。

汚れによっては掃除方法も異なることがありますので、ここでは電子レンジに多い汚れごとの掃除方法について詳しく紹介していきます。

ぜひチェックして電子レンジを綺麗にしてみてください。

いやな臭い

溶けたプラスチック

吹きこぼれ

焦げ

ゴキブリ

水垢や食品カス

パンくず

場所ごとに電子レンジを掃除をするやり方!

最後に場所ごとの掃除方法について紹介していきます。

場所によって掃除方法が違うこともあるので、隅々まで掃除をするためにここで紹介している掃除方法を参考にしてみてください。

汚れた電子レンジをピカピカにすることができますよ。

受け皿

ターンテーブル

フラットテーブル

内側

冷却ファン

天板

窓の部分

ガラス管

給水タンク

二重ガラス

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は電子レンジにおけるクレンザーを使った掃除方法を紹介しました。

クレンザーを使うことでちょっとした汚れも削って落とせるようになりますが、削ると傷が付いてしまうような材質相手には相性が悪いです。

実際にシャープなどの電子レンジを出しているメーカーは『粉末タイプのクレンザーは使わないこと』などの注意喚起をはっきりとしているので削りすぎる洗剤を使うのは正直怖いところなのです。

そのため、クレンザーを使っての洗浄もできる限り削るのは最低限にすると意識したほうがいいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました