普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

お酢の力で汚れた電子レンジを綺麗にする掃除方法と注意点!

スポンサーリンク

実は掃除にも使えると話題のお酢ですが、電子レンジの掃除にも使えるという声があります。

今回はどのようにお酢を使うと電子レンジ掃除に役立てることができるのかをチェックしつつ、お酢を使っても綺麗にならないときはどうしたらいいのか、そもそも電子レンジの掃除頻度はどのくらいが理想なのかも調べていきましょう。

電子レンジ掃除をサボっているとどうなってしまうのかも見ていきます。

スポンサーリンク
  1. お酢の力で汚れた電子レンジを綺麗にする掃除方法と注意点!
    1. 準備するもの
    2. やり方
      1. お酢を使って電子レンジを掃除する方法
    3. 注意点
  2. お酢の掃除効果について
  3. お酢を使っても綺麗にならない時は?
  4. 電子レンジの掃除頻度
  5. 掃除をサボっていると大変なことに?
  6. 電子レンジの掃除でよくある質問
    1. 電子レンジの掃除をして塗装が取れたときの対処法
    2. 電子レンジを使うたびに掃除をした方がいい?
    3. ミョウバン水を使うのは効果的?
    4. 電子レンジを逆さまにして掃除をしても大丈夫?
    5. 電子レンジの内部が汚れてしまった場合、どう掃除すればいいですか?
    6. 電子レンジの内部を掃除する際に、どのような注意点がありますか?
    7. 電子レンジの外側はどのように掃除すればいいですか?
    8. 電子レンジのプラスチック製の容器が色移りしてしまった場合、どうすればいいですか?
    9. 電子レンジのターンテーブルが回らなくなってしまった場合、どうすればいいですか?
    10. 電子レンジの内部に油や食べ物がこびりついてしまった場合、どう掃除すればいいですか?
    11. 電子レンジの匂いを消すにはどうすればいいですか?
    12. 電子レンジの内部に水が入ってしまった場合、どうすればいいですか?
    13. 電子レンジの扉に指紋がついた場合、どう掃除すればいいですか?
    14. 電子レンジの排気口の掃除は必要ですか?
    15. 電子レンジのグリル部分の掃除はどうすればいいですか?
  7. まとめ
  8. お酢以外の洗剤を使った電子レンジの掃除方法まとめ
    1. 重曹
    2. 重曹でも落ちない場合
    3. アルコール
    4. オキシクリーン
    5. クエン酸
    6. セスキ炭酸ソーダ
    7. ポッカレモン
    8. レモン
    9. オレンジ
    10. みかんの皮
    11. アルカリ電解水
    12. クレンザー
    13. 激落ちくん
    14. マジックリン
  9. 汚れごとの電子レンジの簡単掃除方法!
    1. ゆで卵が爆発
    2. いやな臭い
    3. 溶けたプラスチック
    4. 吹きこぼれ
    5. 焦げ
    6. ゴキブリ
    7. 水垢や食品カス
    8. 溶けたサランラップ
    9. 爆発したバター
    10. パンくず
  10. 電子レンジの隅々まで掃除をするやり方を場所別に紹介!
    1. ターンテーブル
    2. フラットテーブル
    3. 内側
    4. 冷却ファン
    5. 受け皿
    6. 天板
    7. 窓の部分
    8. ガラス管
    9. 給水タンク
    10. フィルター
    11. 二重ガラス

お酢の力で汚れた電子レンジを綺麗にする掃除方法と注意点!

お酢を使った掃除はいわゆるクエン酸を使った掃除の亜種という扱いになります。

効果もそれに準じた物となりますし、使い方もかなり似ています。

ただし、お酢を使うということで特有の注意点などがありますのでそちらは別途チェックする必要があるでしょう。

準備するもの

・お酢(砂糖が入っていないタイプ)
・耐熱容器や耐熱の計量カップ
・キッチンペーパーや雑巾
・メラミンスポンジ
・ゴム手袋

やり方

基本的なやり方はお酢を電子レンジで温めた後に拭くというやり方になります。

これはクエン酸を使ったときのやり方と一緒なので、そちらで試したことがあるという方ならばすんなりと受け入れられるでしょう。

お酢を使って電子レンジを掃除する方法

①計量カップか耐熱容器に水とお酢を4:1か5:1の割合で混ぜる、それか水250ccにお酢を大さじ2杯混ぜて酢水を作る
②用意した酢水を耐熱容器に入れた状態でそのままレンジで温める
③温めが終わったら30分から1時間程度放置する
④放置が終わったらゴム手袋を着用して酢水が入った耐熱容器を取り出す
⑤雑巾やキッチンペーパーで電子レンジ庫内で発生している水滴を拭き取る
⑥耐熱容器に入っている酢水を使いながら電子レンジ庫内全体を雑巾やキッチンペーパーで拭く、汚れが残ってしまう箇所はメラミンスポンジなどを活用して汚れを落とす
⑦庫内全体の汚れを落とせたら雑巾やキッチンペーパーで水拭きする
⑧乾いた雑巾やキッチンペーパーで乾拭きする
⑨電子レンジの扉を開けて庫内を乾燥させることができたら終了

注意点

・あくまでもお酢を使っての掃除に終始しているので油汚れなどを落としたいのなら重曹などのアルカリ性の性質がある洗剤を有効活用する必要がある
・お酢の掃除効果は基本的には酸性の性質を活用したものとなるため、水垢には強いが油汚れにはそこまで強くない
・放置時間中にも掃除をしたいという方は電子レンジの外側をアルカリ電解水などの洗剤を使って掃除すること
・電子レンジ外側を掃除する時は排気口や吸気口の部分に洗剤が入らないように注意すること、入ってしまうと故障に繋がる危険性あり
・耐熱容器を電子レンジで温めるとかなりの高温になるケースもあるので、厚めのゴム手袋を着用して火傷に警戒すること
・汚れをメラミンスポンジで落とすときはしっかりと水気を含ませた状態で傷付けないように作業をすること
・汚れがひどい時は電子レンジ内部を蒸した後に拭く時にかなりの汚れが落とせてしまうので、雑巾を使う時は捨てる予定の雑巾を用いること
・使うお酢は砂糖が入っているものだとむしろ汚れてしまうので、砂糖が入っていないお酢を用いること
・お酢の臭いはかなり強いので、換気をした状態で作業をした方がいい

お酢の掃除効果について

お酢を使った掃除効果は大きく分けて3つです。

1つ目は酸性の性質があるため水垢のようなアルカリ性の汚れを落とせるようになると言うことです。

電子レンジ内部は油汚れ以外にも食品を温めたことで発生する蒸気による汚れも発生するので、そういった汚れに対してお酢も有効的に作用します。

2つ目が殺菌作用や抗菌作用と呼ばれる菌に対する効果です。

電子レンジ内部も汚れを放置することでカビや細菌が発生してしまう場所となるので、お酢を使っての殺菌狙いも十分にありと言えるでしょう。

3つ目が消臭効果です。

お酢はかなり臭いが強いのですが、電子レンジ内部の悪臭をも上書きしてしまうレベルの臭いとなってくれますので消臭効果としても期待することができるのです。

これら3つの掃除効果が電子レンジでは重宝されることになります。

お酢を使っても綺麗にならない時は?

お酢は酸性の作用による掃除効果や殺菌効果、消臭効果が期待できます。

逆にアルカリ性の性質が必要になる汚れに対してはそこまで効力を発揮してくれないのです。

電子レンジの庫内の汚れを考えると、タンパク質や食品カスなどの酸性の汚れがお酢を使っただけではなかなか落とせない汚れとなってしまうでしょう。

こういった汚れが中心の時は臭い取りや水垢取りとしてお酢を使った後に、重曹やセスキ炭酸ソーダなどを用いて同じように耐熱容器に入れて電子レンジで温めて掃除をするといったやり方を用いてください。

これでアルカリ性の汚れにも酸性の汚れにも対応できるようになります。

基本的な電子レンジの掃除はクエン酸と重曹をセットで用いてどちらの性質の汚れにも対応できるようにすることが基本なので、この基本に立ち返ることが重要になってきます。

電子レンジの掃除頻度

電子レンジの掃除頻度はそもそも日常的にどれだけ電子レンジを使っているのかで大きく変わってきます。

ザックリと言ってしまうと、頻繁に使うような家庭ならば1週間に1回以上はクエン酸と重曹を用いた本格的な掃除をした方がいいでしょう。

逆に、あまり使わないという人は1ヶ月に1回程度の掃除でも十分に対処可能という意見すらあります。

電子レンジの外側はいわゆる埃などで汚れてしまうので使用頻度とは関係なく汚れていくことが多いのですが、庫内はどれだけ多くの食品を温めたのかで汚れるスピードが大きく異なることを覚えておきましょう。

なので、頻度について調べる前にまずはどれくらい自分の電子レンジは使われているのかをチェックしてください。

掃除をサボっていると大変なことに?

電子レンジの掃除頻度は使用頻度によって大きく変わるというお話ですが、たくさん使っている人はそれだけ汚れるスピードが速いです。

その汚れを放置すると最終的には火事に繋がってしまうリスクがあるため絶対に避けるべきと指摘されています。

ニュースで見たことがあるような電子レンジの発火事故が自宅でも起きてしまうリスクがあると言うことです。

これは食品カスが大量に残った状態でも電子レンジを使うと、一部の汚れがマイクロ波を吸収して煤になってしまい、そこから発火するという流れになるのです。

電子レンジの掃除でよくある質問

電子レンジの掃除をして塗装が取れたときの対処法

掃除をして電子レンジの塗装が取れてしまうことがたまにあります。

そんなときは自分で塗装し直せばいいのでしょうか?

結論から言うと、自分で塗装し直すのは絶対にNGです!

電子レンジの塗装は焼け付け塗装などの特殊な塗装なので、自分で塗装してしまうと大変なことになります。

塗装が剥がれたら購入したお店に相談するのが1番でしょう。

電子レンジを使うたびに掃除をした方がいい?

電子レンジを使った後に毎回掃除をしている時間はなかなかないかと思います。

毎回掃除をする必要はありませんので、1週間に1回や1ヶ月に1回程度の掃除をするだけでも電子レンジはキレイに保つことができますよ。

また、汁物がこぼれたり、汚れが目立つときに掃除をしてみてはいかがでしょうか?

ミョウバン水を使うのは効果的?

電子レンジの掃除で代表的な洗剤が重曹ですが、家にミョウバンしかないときはミョウバンを掃除に使いたいですよね。

ミョウバン水を使うときは、スプレーで噴射した後、キレイに拭き取れば特に問題ありません。

安心してミョウバンを使ってくださいね。

電子レンジを逆さまにして掃除をしても大丈夫?

電子レンジを逆さまにすると壊れるのではないかと不安になりますよね。

でも安心してください。

電子レンジを逆さまにしても壊れることはありません。

気をつけることとしたら、電子レンジを逆さまにするときに、勢い余って衝撃を与えないことです。

ゆっくり逆さまにし、電子レンジに負担がかからないように工夫しましょう。

電子レンジの内部が汚れてしまった場合、どう掃除すればいいですか?

食べ物がこびりついたり、爆発してしまったりすると、電子レンジの内部が汚れてしまうことがあります。

内部を掃除するには、水と中性洗剤を混ぜた溶液を作り、スポンジで汚れをこすり落とします。

汚れがひどい場合は、水にレモンの絞り汁を加えて加熱し、蒸気を発生させてから内部を掃除すると、汚れが落ちやすくなります。

ただし、この場合はレモンの匂いが残る可能性があるため、注意が必要です。

電子レンジの内部を掃除する際に、どのような注意点がありますか?

電子レンジの内部を掃除する際には、まず電源を切ってから作業を行うようにしてください。

また、内部を掃除する際には、スチームクリーナーや高圧洗浄機など、強力な洗浄機器を使わないようにしてください。

これらの機器を使うと、電子レンジの内部やコントロールパネルに損傷を与える可能性があります。

さらに、内部を掃除する際には、酸性洗剤やアルカリ性洗剤を使わないようにしてください。

これらの洗剤を使うと、電子レンジの内部が腐食する可能性があります。

電子レンジの外側はどのように掃除すればいいですか?

電子レンジの外側は、普段の掃除であれば、水と中性洗剤を使った布で拭くだけで十分です。

しかし、頑固な汚れがついた場合は、重曹を水に溶かした溶液を使うと効果的です。

ただし、水分が内部に入り込んでしまわないように、掃除の際は電源を切ってから行うようにしてください。

電子レンジのプラスチック製の容器が色移りしてしまった場合、どうすればいいですか?

電子レンジで加熱する際に、プラスチック製の容器が色移りしてしまうことがあります。

この場合は、容器を掃除する前に、食器用洗剤を溶かした水につけてしばらく放置しておくと、色移りが落ちやすくなります。

また、色移りがひどい場合は、食器用漂白剤を使って容器を洗浄することもできます。

電子レンジのターンテーブルが回らなくなってしまった場合、どうすればいいですか?

ターンテーブルが回らなくなる原因は、モーターの故障や、ターンテーブルの軸部分に汚れやゴミが詰まっている場合があります。

まず、ターンテーブルを外し、軸部分を綺麗に掃除をしましょう。

電子レンジの内部に油や食べ物がこびりついてしまった場合、どう掃除すればいいですか?

電子レンジの内部に油や食べ物がこびりついてしまった場合は、洗剤を使う前に、内部に水を入れて加熱してください。

水を加熱することで、蒸気が発生し、こびりついた汚れが緩んで落ちやすくなります。

また、内部に水を入れた状態で、レモンの絞り汁を加えて加熱することもできます。

レモンの酸味が、油やこびりついた食べ物を溶かして落としやすくします。

電子レンジの匂いを消すにはどうすればいいですか?

電子レンジの匂いを消すには、レモンの皮やコーヒー豆、シナモンスティックなどの香りの良いものを内部に入れて加熱してください。

これらの香りの良いものが、電子レンジの匂いを吸着して消してくれます。

また、内部に水を入れてレモンの絞り汁を加えて加熱することも、電子レンジの匂いを消すのに効果的です。

電子レンジの内部に水が入ってしまった場合、どうすればいいですか?

電子レンジの内部に水が入ってしまった場合は、まず電源を切ってから、内部の水を拭き取ってください。

内部に水が入り込むと、電子レンジの故障の原因になる可能性があります。

また、内部に水が入り込んでいないか確認するために、電子レンジを傾けてみることもできます。

もし内部に水が残っている場合は、しっかりと拭き取ってから使用するようにしてください。

なお、電子レンジの故障を招かないためにも、使用後には必ず内部を拭き取っておくようにしてください。

電子レンジの扉に指紋がついた場合、どう掃除すればいいですか?

電子レンジの扉に指紋がついた場合は、水と中性洗剤を使った布で拭くだけで十分です。

ただし、扉のフレーム部分や隙間に指紋がついている場合は、歯ブラシなどを使って細かいところまで掃除するようにしてください。

また、指紋がつきにくくするためには、シリコンスプレーを扉に塗ることもできます。

電子レンジの排気口の掃除は必要ですか?

電子レンジの排気口は、調理中に発生する蒸気や臭いを排出する役割を持っています。

排気口が詰まっていると、効率的な排気ができなくなり、臭いが残る可能性があります。

そのため、定期的に排気口を掃除することをおすすめします。

掃除方法は、布巾で掃除するか、ブラシでこすり落とすか、掃除機で吸い取るかなどがあります。

ただし、電源を切ってから作業を行うようにしてください。

電子レンジのグリル部分の掃除はどうすればいいですか?

電子レンジのグリル部分は、油や食べ物がこびりつきやすく、掃除が難しい部分です。

グリル部分を掃除するには、まずグリルパンを取り外し、水と中性洗剤を使った布で拭き取ります。

グリルパンにこびりついた汚れは、スチールウールでこすると落ちやすくなります。

また、グリルパンを取り外して、グリル部分にアルミホイルを敷くと、汚れを防止することができます。

ただし、アルミホイルを使う場合は、食品の加熱時には必ず取り除いてください。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は電子レンジ掃除にお酢を使う方法についてまとめてきました。

かなり簡単な掃除方法となりますが、お酢を使った掃除はクエン酸だけを使った掃除とほぼイコールとなりますので、もっと綺麗にしたいのならアルカリ性の重曹やセスキ炭酸ソーダを使わないといけません。

それでも、賞味期限が切れたお酢の使い道としては間違いなく有用ですので是非とも覚えておき有効活用してもらいたいと思っております。

お酢以外の洗剤を使った電子レンジの掃除方法まとめ

最後に使う洗剤ごとの掃除方法についてまとめましたので、こちらもチェックしてみたいと思います。

電子レンジにはさまざまな洗剤を使うことができるので、付着している汚れに応じて洗剤を使い分けてみてください。

それでは詳しくみていきましょう。

重曹

重曹でも落ちない場合

アルコール

オキシクリーン

クエン酸

セスキ炭酸ソーダ

ポッカレモン

レモン

みかんの皮

アルカリ電解水

クレンザー

激落ちくん

マジックリン

汚れごとの電子レンジの簡単掃除方法!

電子レンジの汚れによって使う洗剤や掃除方法が異なる場合があります。

ここでは汚れ別に電子レンジの掃除方法をまとめてみましたので、チェックしていきましょう。

ゆで卵が爆発

いやな臭い

溶けたプラスチック

吹きこぼれ

焦げ

ゴキブリ

水垢や食品カス

溶けたサランラップ

爆発したバター

パンくず

電子レンジの隅々まで掃除をするやり方を場所別に紹介!

続いて場所ごとの電子レンジの掃除方法について見ていきましょう。

場所によって使う道具や掃除のやり方が大きく異なることがあるので、ここで紹介している掃除方法を参考にしていただいて隅々まで電子レンジを掃除して綺麗にしてみてください。

それでは詳しくみていきましょう。

ターンテーブル

フラットテーブル

内側

冷却ファン

天板

窓の部分

ガラス管

給水タンク

フィルター

二重ガラス

コメント

タイトルとURLをコピーしました