普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

電子レンジのサビを簡単に落とす掃除方法と注意すること!

スポンサーリンク

電子レンジであまりにもしつこいサビが発生してしまった場合、どうにかしてとりたいと試行錯誤しても上手くいかないケースがあります。

今回は電子レンジのサビを簡単に落とす方法を紹介しつつ、錆びないようにするためのテクニックや掃除に役立つグッズを見ていきましょう。

サビを予防するにはどうしてそのような状態になってしまうのかを理解して行動する必要があります。

スポンサーリンク

電子レンジのサビを簡単に落とす掃除方法と注意すること!

電子レンジの錆を落とす方法はいくつかあります。

今回は軽いサビから重いサビまで落とす方法を順番に紹介していきましょう。

準備するもの

・クエン酸や糖分が入っていないお酢(ワインビネガーなど)
・重曹
・アルミホイル
・メラミンスポンジ
・スポンジ
・いらなくなったポイントカード
・雑巾やキッチンペーパー

やり方

それでは軽い錆を落とす方法から本格的に錆を落とす方法を試すようにやり方を記載していきます。

焦げが落ちたタイミングで作業はストップすると考えてください。

また、前提条件としてクエン酸と重曹を使った電子レンジの掃除を行っていることとしてお話しします。

電子レンジの焦げを落とす方法

①重曹やクエン酸を水と混ぜて温める電子レンジを先に実行する
②サビがどれだけ残っているのかを確認する
③サビが残っているのなら、重曹とぬるま水を2対1程度の割合で混ぜて硬めの重曹ペーストを用意する
④用意した重曹ペーストをサビの部分に塗る
⑤1時間程度放置する
⑥放置が終わったらメラミンスポンジでサビが発生している部分を擦り洗いする
⑦雑巾やキッチンペーパーで拭き取る
⑧電子レンジ庫内を固く絞った雑巾で水拭きする
⑨この時点で錆びが落ちているかどうかを確認、落ちているのなら雑巾やキッチンペーパーで乾拭きして作業終了する、錆が落ちていないのなら作業を続ける
⑩アルミホイルを500円玉程度のサイズに丸めて、それにお酢をつける
⑪作ったアルミホイルタワシで焦げが発生している部分を擦り洗いする
⑫焦げが発生している部分をよく擦り洗いしたら、いらなくなったポイントカードを使ってさらに削っていく
⑬固く絞った雑巾で水拭きする
⑭乾いたキッチンペーパーや雑巾で拭く
⑮扉を開けて電子レンジ庫内を乾燥させて終了

注意点

・重曹ペーストを塗りにくい箇所には古歯ブラシと研磨剤入りの歯磨き粉を使って擦り洗いする
・基本的には焦げは削って落とすのが基本となるが汚れを浮き上がらせて落としやすくする必要があるため、重曹ペーストやお酢を活用する
・電子レンジ内部で発生するサビは赤さびになるので金属と酸素の結びつきを離す効果が求められる、そこで役立つのは実はクエン酸や酢酸といった成分なのでお酢やクエン酸が役立つ
・重曹は研磨作用があるためサビ落としには有効活用できるが、強く擦りすぎると傷つくので要注意
・金属が酸化して発生するサビが相手の時はケチャップに含まれる有機酸も効果的なのでケチャップを使うというやり方もある
・サビは重曹やクエン酸を使った電子レンジで温めて蒸す掃除を終わった後に実行することでより落としやすくなるので先に実行しておくこと

電子レンジが錆びる主な原因は?

電子レンジが錆びてしまうのは湿度によるものです。

これは国民生活センターでもはっきりと説明していることで、気になる方はこちらの『調理中に生じた水分が原因で錆びたオーブンレンジ(相談解決のためのテストから No.140)(発表情報)_国民生活センター』をご覧ください。

この記事にははっきりと『庫内に調理で生じた湿気や水滴が外部に放出されにくい』とか『高い湿度が維持され、内部の金属部品に錆を生じる』と記載してあり、電子レンジ内部の湿度が高い状態で放置すると錆びてしまうリスクがあるということがわかります。

逆に考えると、湿度が籠もらないよう状況にすることができればサビが発生する確率は低下するということです。

この対策は簡単で定期的に換気をして空気の通り道を作り電子レンジ内部の湿度が高い状態にならないようにすればいいでしょう。

サビがどうしても落ちない時の対処法

サビが発生したときは重曹のようなアルカリ性の性質がある潜在だけでは対処できません。

先ほど簡易的に説明したようにお酢やクエン酸やケチャップのような酸性の何かが必要になります。

そのため、掃除をする時は重曹のみに頼るのではなくクエン酸やお酢を使ってサビをとってみましょう。

これだけでもかなり効率的に作業が進めるはずです。

これでもダメとなると本格的に手が出せないようなサビになっている可能性すらありますので、傷付ける覚悟で無理矢理削り取るか、もはやその電子レンジが古くなりすぎたと判断して新しいモノと交換することを考えてください。

電子レンジのサビを防ぐ裏技!

電子レンジの錆を防ぐ方法はシンプルで、湿度を高い状態をキープしないことです。

蒸気が出る食品を温めるとどうしても電子レンジの庫内が高温多湿な状況になってしまうので、サビが発生する確率も高くなります。

なので、電子レンジを使わないタイミングになったのなら換気のために開けておくといいでしょう。

これでサビが発生する確率も減ります。

また、定期的に重曹やクエン酸を使った掃除をすることで多少のサビは掃除のタイミングで除去できるようになりますので、電子レンジ庫内を綺麗にする癖をつけておくといいでしょう。

電子レンジの掃除に役立つグッズ!

参照URL:https://www.amazon.co.jp/%E9%AD%9A%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-476723-0-%E3%83%81%E3%83%B3-%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%B5%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%91-%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%81%8A%E6%8E%83%E9%99%A4%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88/dp/B005NG0VWI

電子レンジ用の商品は実は色々と存在します。

上記の画像はその一つで、これは『チン! してふくだけ 電子レンジ専用お掃除シート』という電子レンジ向けのシートです。

こういったシート以外にも『レンジの掃除 レンジ用ふきん』といった商品もありますし、『電子レンジ用 焼け焦げ防止シート』のような焼け焦げを防止するシートも存在しているのです。

こういった道具は色々とありますので有効活用していきましょう。

ただし、こういったシートで拭くだけでは落とせない汚れも発生するので、そういった汚れには重曹やクエン酸を使った掃除以外に重曹ペーストを使って擦り洗いするやり方も覚えておくと必ず役立ちます。

重曹やクエン酸は他の掃除でも使いいますので、電子レンジ掃除目的ではなく家全体の掃除目的で常備しておくといいと思います。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は電子レンジで発生してしまったサビに対する対策を色々とまとめていきました。

電子レンジ内部は使う頻度が多い人ほど、食品による蒸気が籠もるようになりますのでサビが発生する確率も上がります。

サビが発生すると除去するのが大変なので、発生しないように湿気が籠もらないようにすることが大切なのです。

湿気対策はそこまで難しい行動ではありませんので、是非とも取り入れて錆対策を意識して行えるようになってもらいたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました