電子レンジは使い方によって様々な汚れが溜まります。
今回は電子レンジでパンくずなどの汚れが溜まってしまった時の掃除方法について紹介します。
放置期間が長すぎる汚れは非常にしつこい汚れになってしまいますので、対処法が少なくなるのです。
今回はしつこい汚れになってしまった時の対処法もまとめていきますので、本格的に電子レンジ掃除をしたことがないという人も参考にしてください。
電子レンジの中のパンくずを綺麗に取る掃除の方法!
基本的にパンくずを除去するにはどの程度硬い汚れになっているのかで方法が変わってきます。
ただ単に表面に軽くくっついている程度の汚れならば、毎日の掃除でほとんど落とすことができるでしょう。
問題は簡単な掃除では落とせないレベルの汚れになってしまったときです。
準備するもの
・重曹
・食器用洗い用中性洗剤
・耐熱容器
・クリームクレンザー
・キッチンペーパー
・スポンジ
・古歯ブラシ
・いらなくなったポイントカード
・ステンレスヘラ
・割り箸
・雑巾
・ゴム手袋
やり方
パンくずがたくさんくっついてしまっている汚れは、段階を得て行うことになります。
これでやってダメなら次はこうする、これでもダメなら次はこうするといったやり方なので、効果がある段階でストップしましょう。
パンくずが溜まってしまった電子レンジの掃除方法
①電子レンジに取り付けられている受け皿や網を取り外す
②パンくずが蓄積されている状況では受け皿や網にもパンくずがくっついているので、割り箸やステンレスヘラなどを使ってある程度大きな汚れは削り落とす
③大きな汚れを落としたら食器用洗い用中性洗剤とスポンジと古歯ブラシなどを使って擦り洗いしていく
④これでも落とせない汚れがあるのなら、桶にお湯200mlと重曹小さじ1杯の割合になるように重曹の量を調整しながら重曹水を作ってその中に受け皿や網を入れて30分程度放置する
⑤耐熱容器に重曹を大さじ1杯か2杯と水200mlを入れてかき混ぜて重曹水をつくり、電子レンジで500Wで5分程度温める
⑥15分程度放置して蒸す
⑦汚れが浮き上がってくるのでキッチンペーパーと温かくなった重曹水を使って擦り洗いする、手が入りにくい隙間に汚れが入っている時はステンレスヘラなどを使って汚れを落としていく
⑧汚れがひどい箇所はメラミンスポンジと重曹水を使って擦り洗いする、それでもダメならいらなくなったポイントカードを使って汚れを削る
⑨汚れを削り落とせたら水で濡らして固く絞った雑巾で水拭きする
⑩乾いた雑巾を使って乾拭きする
⑪つけ置き洗いしていた網や受け皿を水で丸洗いして乾いた雑巾で拭く
⑫受け皿や網を元に戻して終了
注意点
・パンくずの汚れがひどくなっている時は高確率で受け皿や網もかなり汚くなっているので、汚れの具合は最初の受け皿や網の掃除の段階で察すること
・パンくずの汚れは非常に硬くなることが多いので、メラミンスポンジなどを使って削る作業が必要になる
・底面はある程度の硬さがあるがメラミンスポンジで擦りすぎると傷つくので要注意
・重曹水の成分が残っているとどうしても白浮きが発生するので、水拭きするときは丁寧に行うこと
パンくずを放置していると大変なことに?
パンくずの汚れは硬くなりやすいのが非常に厄介です。
そのため、状況次第ではクレンザーを使って削ることも推奨されています。
しかし、個人的にクレンザーを使っての作業は傷付ける可能性が高いと考えているので推奨しにくいです。
メラミンスポンジでの作業も本来ならば推奨しにくいのですが、どうしても落とせないような汚れになってしまうと頼らざるを得ません。
なので、メラミンスポンジを使って削るという作業をしてダメならいらなくなったポイントカードを削るといった作業が必要になるでしょう。
それでもダメならクリームクレンザーを使って削るしかないと思います。
このように削らないといけない汚れになってしまうことが多いので、放置するのはNGなのです。
削って傷だらけになると、傷が細かい隙間になるのでその隙間にゴミが集まるようになって汚れスピードがアップしてしまいます。
電子レンジの掃除頻度はどのくらい?
電子レンジの掃除頻度は1週間に1回という人もいれば、1ヶ月に1回という人もいます。
これはどちらも正解なのでなんとも言えません。
というのも、電子レンジ内部の汚れは使用頻度によって汚れるスピードに大きな差が発生するからです。
毎日たくさん電子レンジを使う人と、出張続きで全く使っていない人では電子レンジ内部の汚れ具合が全く異なります。
後者は埃は溜まるので外側の掃除は必要ですが内側の掃除はほとんど必要ないでしょう。
前者は汚れスピードがとても速いので毎日の簡単な掃除も必須になってきます。
このように使用頻度や状況によって掃除する回数は大きく変わってきますので、見た目や開けたときに発生する臭いから自分で掃除する頻度を調整するといいでしょう。
筆者は開けて嫌な臭いが籠もったらアウトと考えて重曹を使ったつけ置き洗いをしています。
掃除をしても電子レンジが綺麗にならない時は?
掃除をしてもなかなか電子レンジ内部が綺麗にならないのなら、重曹やアルカリ電解水を使ってなんども温め掃除を繰り返すしかないでしょう。
しつこい電子レンジの汚れは酸性の汚れが放置され塊、さらに熱せられることで焦げに変質していることがほとんどです。
こういった汚れになるとなかなか落とすことができなくなりますので、1回の掃除では落ちないと考えた方がいいでしょう。
なので、重曹を使った温めを行って軽く放置をしてから、メラミンスポンジやいらなくなったポイントカードやクリームクレンザーなどを使って削るといった対応を行ってください。
これである程度は落とせるようになります。
これでもダメなら電子レンジの買い換えも検討した方がいいのではないでしょうか。
オススメのプロの掃除業者と料金相場は?
おすすめの業者は『ダスキン』や『おそうじ本舗』や『カジタク』などの大手業者に依頼することか『くらしのマーケット』などに登録されている個人業者に依頼するか、『エディオン』などのメンテナンスを引き受けている電気屋さんに依頼するのかの3択になります。
ただし、掃除業者に依頼するときはキッチン掃除のオプションとして依頼することになることが多いので要注意です。
ダスキンでは一応小型電化製品表面クリーニングの中に電子レンジが含まれており、料金は2,310円と設定されています。
エディオンでは電子レンジ1つのメンテナンス費用が3,740円となっているので参考にしてください。
電子レンジのパンくず以外の掃除方法とポイント!
ここまで電子レンジに落ちているパンくずの掃除方法について詳しく紹介してきましたが、他にもたくさんの汚れが電子レンジには付いていますよね。
ここでは、パンくず以外の掃除方法を詳しく紹介しているので、電子レンジの隅々まで綺麗に掃除をすることができます。
気になる汚れの掃除方法をぜひチェックしてみてください。
いやな臭い
溶けたプラスチック
吹きこぼれ
焦げ
ゴキブリ
水垢や食品カス
溶けたサランラップ
爆発したゆで卵
爆発したバター
【場所別】電子レンジの隅々まで掃除をするやり方!
続いて場所ごとの電子レンジの掃除方法について見ていきましょう。
電子レンジは細かいところまで掃除をしなければ故障の原因につながってしまいます。
自分で分解できる範囲のところまでは隅々まで掃除をしなければならないので、ここで紹介している場所ごとの掃除方法を参考にしてみてください。
受け皿
天板
窓の部分
ターンテーブル
フラットテーブル
内側
冷却ファン
ガラス管
給水タンク
フィルター
二重ガラス
【洗剤別】電子レンジがピカピカになる掃除方法!
最後に使う洗剤ごとの掃除方法についてまとめましたので、こちらもチェックしてみたいと思います。
電子レンジにはさまざまな洗剤を使うことができるので、付着している汚れに応じて洗剤を使い分けてみてください。
それでは詳しくみていきましょう。
重曹
重曹でも落ちない場合
アルコール
オキシクリーン
クエン酸
セスキ炭酸ソーダ
ポッカレモン
レモン
お酢
みかんの皮
アルカリ電解水
オレンジ
クレンザー
激落ちくん
マジックリン
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は電子レンジ内部で発生することが多いパンくず汚れの落とし方を紹介しました。
パンくず汚れは放置するとかなり硬い汚れになるので、受け皿や網は取り外しを行ってある程度削る作業が必要になります。
ただし、電子レンジ内部で固まってしまった汚れを落とすときに削りすぎると傷だらけになってしまいますので、力加減がかなり難しい掃除となってしまうのです。
コメント