普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

【電子レンジの掃除】重曹でも汚れが落ちない時の対処法!

スポンサーリンク

電子レンジの汚れはクエン酸と重曹を使った掃除で落とすというのはかなり有名になりましたが、あまりにもしつこすぎる汚れは重曹やクエン酸を使ってもなかなか落ちない時があります。

そこで、今回は電子レンジ内部で重曹を使ってもなかなか落とせないようなしつこすぎる汚れが相手の時はいったいどうすればいいのかをまとめていきます。

いくつかやり方はありますので、その中から気に入ったものを選んでください。

スポンサーリンク

重曹でも電子レンジの汚れが落ちない時の対処法!

電子レンジを重曹を使って落ちないような汚れが相手の時の対処法をそれでは見ていきましょう。

今回紹介する掃除は、重曹を使った掃除が終わっている状態でのスタートと考えてください。

そのため、ある程度の汚れは落としており落とせないようなしつこい汚れに困っている状況からの始まりとなります。

準備するもの

重曹で汚れが落ちないとき追加で行う掃除の用具

・メラミンスポンジ
・重曹
・耐熱容器

メラミンスポンジでダメなときに対処するための用具

・重曹
・ラップ
・雑巾やキッチンペーパー
・スポンジ
・いらなくなったポイントカード

やり方

基本的に重曹を使った掃除でも落ちないような汚れというのはとてつもなく頑固な焦げ付きが相手となります。

ここまでひどい汚れになると削り取る必要が出てくるのですが、そのまま削り取るのでは傷だらけになってしまうのでNGです。

削る前にできる限り汚れを柔らかくする作業が必要になります。

その第一段階として重曹を使った電子レンジの掃除があります。

重曹で汚れが落ちないとき追加で行う掃除

①重曹水を使った掃除が終わった段階で汚れが落ちていないことを確認する
②残っている重曹水につけたメラミンスポンジで汚れを擦り洗いする
③擦り洗いが終わったら軽く水を含ませた雑巾で庫内を拭く
④汚れがどれだけ落ちたのかを確認する、汚れが落ちているのなら乾いたキッチンペーパーや雑巾で拭いて終了

メラミンスポンジでダメなときに掃除

①重曹2とぬるま湯1の割合で混ぜて重曹ペーストを作る
②作った重曹ペーストを汚れが発生している部分に塗る
③側面や天井だと剥がれてしまうのでラップをして剥がれないようにする
④5分程度放置する
⑤ラップを剥がしてスポンジや丸めたラップで擦り洗いをしていく
⑥汚れがどれだけ落ちているのかを確認する
⑦まだ焦げが残っているのならいらなくなったポイントカードで削る
⑧雑巾やキッチンペーパーで重曹ペーストを拭き取る
⑨濡らした雑巾を固く絞って水拭きする
⑩乾いたキッチンペーパーや雑巾で拭いて乾燥させる
⑪電子レンジの扉を開けっ放しにして中を乾燥させて終了

注意点

・基本的に重曹やクエン酸を使った掃除の後に用いるやり方なので日常的な電子レンジ掃除では用いないやり方となる
・あまりにもしつこい焦げが相手だと、如何にして汚れを浮き上がらせるのか、如何にして汚れを削り取るのかが重要視されるので最終的には削り取る方法が必要になってしまう
・メラミンスポンジをそのまま濡らさずに使うと傷だらけにしてしまう恐れがあるので要注意
・重曹ペーストを塗るときは四隅だと対処が難しいケースがあるので、四隅はいらなくなった歯ブラシなどを使って擦り洗いする
・電子レンジの汚れはスマートフォンなどアプリである懐中電灯を用いるとかなり目に付くというケースがあるので、一度奥まで照らして確認することをお勧めする
・いらなくなったポイントカードで削るという行為は傷付けることなく安心して削り取れる作業となるので重曹ペーストなどを使ってある程度柔らかくなった汚れに対してはとても有効である
・作った重曹水や重曹ペーストは粉の重曹とは違い長持ちはしないので長期保存はできない、作ったらできるだけ使い切るようにすること

どうしても汚れが落ちないときは?

今回紹介した掃除方法は本当に落とせないようなしつこすぎる焦げが相手の時に用いるやり方です。

普段の掃除ならばここまでしなくても問題なく汚れが落とせるでしょう。

あまりにも落とせないような汚れが相手の時はこのようなやり方で削り取ることを考えてください。

どうしようもなくなってしまったときは紙やすりなどで削るというやり方もありますが、これは高確率で電子レンジ庫内を傷付ける確率が高いので最終手段です。

また、カビなどの汚れも重曹やクエン酸を使った掃除では対処不可能な汚れとなりますが、そういった汚れが相手でも食品を入れる電子レンジなので塩素系漂白剤は使いたくありません。

なんとか消毒用エタノールで対処するしかないでしょう。

消毒用エタノールでもダメなカビが相手なら、もはや諦めて新しい電子レンジを購入した方がいいと思います。

電子レンジを清潔に保つ方法やコツ!

電子レンジを清潔に保つにはまず定期的に掃除する意識を持ってください。

重曹やクエン酸を使って放置する掃除は簡単なので、1週間に1回程度はこの掃除をしましょう。

それだけでもしつこすぎる汚れが発生する確率はかなり減らせます。

あとは、電子レンジのそこが汚れにくくなるような専用のシートを購入するとか、食品からの飛び散るタンパク質などを減らすためにも空気の通り道を作りつつラップでカバーするなどのやり方が推奨されます。

空気の通り道がないと爆発してしまう可能性があるので要注意ですが、それでもラップなどでカバーをすることで食品カスなどの汚れはだいぶ抑えこめるでしょう。

電子レンジにつく汚れの種類は?

電子レンジ庫内で発生する汚れの大半は食品を温めることで発生する汚れです。

具体的には飛び散った食品カスやタンパク質、蒸気による水垢などが汚れとなるでしょう。

こういった汚れを放置することでしつこい焦げや煤になったり、カビや細菌が発生するようになるのです。

煤になると発火するリスクがあるのでとても危険ですし、焦げになるとなかなか落とせない厄介な汚れになってしまうので気をつけましょう。

プロの掃除業者の料金相場は?

電子レンジ掃除はいわゆるキッチンのクリーニングの一環としてカテゴリーされていることがありますし、家電のメンテナンスを引き受けているグループが単独で引き受けるケースもあります。

たとえば、こちらの『家電のプロのおそうじ・点検サービス(ご自宅まで訪問)|家電トータルサポート|サービス|エディオンメンバーズサイトエディオンメンバーズサイト』というサイトではいわゆる様々な家電を扱うサイトなのですが、家電のメンテナンスや清掃も受け付けており電子レンジ掃除は3,740円(1台/税込)で引き受けています。

【汚れ別】電子レンジを綺麗にする掃除方法!

電子レンジにはさまざまな汚れがついていて掃除が大変ですよね。

ここでは汚れごとに掃除方法をまとめてみましたので、ぜひ参考にして電子レンジを綺麗にしてみてください。

詳しくみていきましょう。

ゆで卵が爆発

いやな臭い

溶けたプラスチック

吹きこぼれ

焦げ

ゴキブリ

水垢や食品カス

溶けたサランラップ

爆発したバター

パンくず

【場所別】電子レンジの隅々まで掃除をするやり方!

続いて場所ごとの電子レンジの掃除方法について見ていきましょう。

場所によって使う道具や掃除のやり方が大きく異なることがあるので、各所の掃除方法についてまとめました。

それでは詳しくみていきましょう。

受け皿

ターンテーブル

フラットテーブル

内側

冷却ファン

天板

窓の部分

ガラス管

給水タンク

フィルター

二重ガラス

【洗剤別】汚れた電子レンジがピカピカになる掃除方法!

最後に使う洗剤ごとの掃除方法についてまとめましたので、こちらもチェックしてみたいと思います。

洗剤を使い分けることで電子レンジをピカピカに仕上げることができますよ。

重曹

アルコール

オキシクリーン

クエン酸

セスキ炭酸ソーダ

ポッカレモン

レモン

お酢

みかんの皮

アルカリ電解水

オレンジ

クレンザー

激落ちくん

マジックリン

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は電子レンジ内部で発生するしつこすぎる汚れ対策についてお話ししました。

基本的には削るというスタイルになりますが、ヤスリなどで削ることができないので色んな方法を試すしかありません。

今回紹介しませんでしたが、研磨作用があるものとして歯磨き粉を使うというやり方もあるのです。

とにかく汚れを浮かしてあまり傷付けない方法で削ることが重要となりますが、そこまでしつこい汚れが発生しないように立ち回ることの方が大切だと意識してもらいたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました