普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

電子レンジについた焦げを簡単に落とす掃除のやり方!

スポンサーリンク

電子レンジにおけるちょっとしたトラブルが焦げ付きです。

今回はこの焦げをどうにかする方法、つまり焦げを綺麗に落とすための掃除方法を紹介します。

そもそも、焦げが発生してしまう原因は何なのか、どうしてもおちないしつこい焦げが相手の時はどうすればいいのかも見ていきましょう。

こういった焦げを防ぐ方法はないのかもチェックしていきます。

スポンサーリンク

電子レンジについた焦げを簡単に落とす掃除のやり方!

電子レンジに発生してしまった焦げを落とすにはしつこい汚れ対策として様々な道具を用意しないといけません。

今回は動画とセットで紹介しますので、そちらも併せて確認していきましょう。

準備するもの

・重曹
・クエン酸
・アルカリ電解水
・クリームクレンザー
・マイクロファイバークロス
・メラミンスポンジ
・耐熱容器
・ラップ
・ゴム手袋
・雑巾
・スポンジ
・ヘラ
・竹串

やり方

こちらの動画は焦げのような厄介な汚れが発生している時に、どのように掃除するのかを解説している動画となります。

クエン酸を使った温めのあとにそのまま本格的な掃除を行っていますが、こちらで紹介するやり方はまず重曹とクエン酸を使って汚れを浮かしてからとなりますので最初のやり方は若干異なります。

クエン酸と重曹、そしてクレンザーを使った焦げ取り掃除方法

①耐熱容器にクエン酸大さじ1杯か2杯と水200mlを入れてかき混ぜてクエン酸水を作って3分から5分ほど加熱する
②30分ほど放置する
③ゴム手袋を着用してから耐熱容器を取り出し、熱くなったクエン酸水を活用しながらメラミンスポンジで電子レンジ内部の汚れを落としていく
④ある程度クエン酸水とメラミンスポンジで汚れを落としたら水で濡らした雑巾を使って水拭きする
⑤乾いた雑巾で乾拭きする
⑥耐熱容器に重曹を大さじ1杯か2杯と水200mlを入れてかき混ぜて重曹水をつくり電子レンジに入れて3分から5分ほど温める
⑦加熱が終わったら30分ほど放置する
⑧ゴム手袋を着用してから耐熱容器を取り出し、熱くなった重曹水を活用しながらメラミンスポンジで電子レンジ内部の汚れを落としていく
⑨扉とレンジの間にある溝は竹串を使って汚れを落とし、奥側の溝はヘラを使って汚れを落とす
⑩メラミンスポンジを使っても汚れが落とせないのなら、スポンジをラップで包んでそれにクリームクレンザーを塗布して磨き洗いしていく
⑪水で濡らして固く絞った雑巾で庫内を丁寧に拭いていく
⑫乾いた雑巾で庫内を拭いて水気を飛ばす
⑬プラグを抜いてから、電子レンジ外側をマイクロファイバークロスにアルカリ電解水を噴射したもので拭いていく
⑭操作パネルも丁寧に拭いていく
⑮電源プラグを元に戻して終了

注意点

・庫内でアミアミになっているところはファンや基板があるところであり、内部に水が浸透すると壊れてしまう可能性があるので、洗剤や水が入らないように注意すること
・外側でアミアミになっているところはファンや基板があるところであり、内部に水が浸透すると壊れてしまう可能性があるので、洗剤や水が入らないように注意すること
・クレンザーはペーストタイプと粉末タイプがあるがそちらは研磨作用が強いので電子レンジ掃除には使えない
・クリームクレンザーは円を描くように塗り広げ、円を描くように擦り洗いするとムラができないのでおすすめ
・皮膚に付着したときに悪影響が出るので、必ずゴム手袋を着用してから作業をすること

焦げがつく原因はなに?

電子レンジで焦げが発生する理由は電子レンジ内部で発生する汚れがマイクロ波で温められることにあります。

要するに、放置されていた汚れが何度も温められた結果あのような焦げ付きになるということです。

この放置された汚れには油分も含まれているので、しつこい汚れに変質してしまいます。

こういった焦げにはタンパク質や糖分といった成分も含まれており、何度も温められては冷やされるという状態を繰り返されることで頑固な汚れになってしまうのです。

どうしても焦げが落ちない場合は?

あまりにもしつこい焦げが発生した場合にできることは3つあります。

1つ目が洗剤に密着している時間を長くして落としやすくすることです。

重曹ペーストなどを使って汚れに貼り付けて放置するというやり方がこれに該当します。

2つ目が強力な洗剤を使うことです。

これは使える洗剤が限定的な電子レンジ掃除ではちょっと考えにくいでしょう。

3つ目が研磨作用があるものを使って削ることです。

今回はメラミンスポンジやクリームクレンザー等を使って削るというやり方をしています。

ただし、削るというやり方はその面を傷付ける可能性も高いので傷をつけないように慎重に作業をしなければいけません。

電子レンジの焦げを防ぐ裏技!

電子レンジの焦げを防ぐには、電子レンジ内部で発生してしまった汚れをできるだけ速く除去することです。

これしか対処法はありません。

今では電子レンジで温めてから拭くような掃除道具も売れているので、頻繁に電子レンジを使うという家庭ならばそちらを使って清潔な状態をキープするといいでしょう。

重曹を使って行う温め掃除も1週間に1回程度行えば、しつこい汚れが残り続けるという状態には決してなりません。

定期的に掃除して清潔な状態を保つことこそが焦げを作らない最もシンプルな対策となってきます。

焦げの掃除に役立つ便利グッズや洗剤!

焦げへの対策として理想なのが毎日の掃除です。

こういった毎日の掃除の味方となってくれるのが『エレコム キッチンクリーナー』『Ba水の激落ちシート 電子レンジ&冷蔵庫』のように、簡単に使うことができるクリーナーやペーパータオルとなります。

こちらの『チン!してふくだけ』のように温めてから拭くというタイプのシートもありますので、色々と活用してください。

毎日の掃除が大変という方でもこういった掃除グッズがあれば本当に簡単に清潔な状態をキープできるので、一人暮らしで電子レンジをフル活用しているという方ほどおすすめしたい道具となっています。

また、本格的な掃除をしたいという方は重曹やクエン酸、アルカリ電解水といった日常的な掃除に役立つ道具を用意するといいでしょう。

これらは本当に役立つ場面が多いので、家に常備しておいて損はないです。

焦げ以外の汚れを綺麗にする電子レンジの掃除方法!

ここまで電子レンジについた焦げを綺麗に落とす掃除方法について紹介してきましたが、電子レンジにはまだまだいろんな汚れがついていますよね。

そこで、焦げ以外の掃除方法についてもまとめてみましたので、ぜひチェックしてみてください。

電子レンジについた様々な汚れをここで紹介している掃除方法で綺麗にしてみましょう。

ゆで卵が爆発

いやな臭い

溶けたプラスチック

吹きこぼれ

ゴキブリ

水垢や食品カス

溶けたサランラップ

爆発したバター

パンくず

【場所別】電子レンジの隅々まで掃除をするやり方!

続いて場所ごとの電子レンジの掃除方法について見ていきましょう。

場所によって使う道具や掃除のやり方が大きく異なることがあるので、ここで紹介している掃除方法を参考にしていただいて隅々まで電子レンジを掃除して綺麗にしてみてください。

それでは詳しくみていきましょう。

ターンテーブル

フラットテーブル

内側

冷却ファン

窓の部分

ガラス管

給水タンク

フィルター

二重ガラス

【洗剤別】汚れた電子レンジを掃除する方法!

最後に使う洗剤ごとの掃除方法についてまとめましたので、こちらもチェックしてみたいと思います。

電子レンジにはさまざまな洗剤を使うことができるので、付着している汚れに応じて洗剤を使い分けてみてください。

それでは詳しくみていきましょう。

重曹

重曹でも落ちない場合

アルコール

オキシクリーン

クエン酸

セスキ炭酸ソーダ

ポッカレモン

レモン

お酢

みかんの皮

アルカリ電解水

オレンジ

クレンザー

激落ちくん

マジックリン

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は電子レンジで発生してしまった焦げを除去する掃除方法について紹介しまいした。

基本的なやり方は重曹やクエン酸を使って庫内を蒸してから掃除するというやり方ですが、しつこい焦げが相手の時はやっぱりいくらか削るという作業が必要になってくるのでメラミンスポンジやクリームクレンザーといった削るためのものが必要になってしまいます。

こういった削るための掃除用具は傷付ける可能性も高めなので、慎重に使ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました