普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

電子レンジの水垢や食品カスで汚れたドアの掃除方法と注意点を紹介!

スポンサーリンク

電子レンジの掃除は定期的に行いますが、一部の箇所にこだわった掃除となるとちょっとやり方が変わってきます。

今回は電子レンジのドアを掃除する方法について紹介します。

具体的にドアにはどのような汚れが発生するのか、対処法としてどんな掃除をすればいいのか、そもそも電子レンジの掃除頻度はどうなっているのかも見ていきましょう。

電子レンジの掃除に役立つ掃除グッズについても簡単に紹介します。

記事の最後には汚れごとや場所ごとの掃除方法についても紹介しているので、そちらもぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

電子レンジの汚れたドアの掃除方法と注意点!

基本的には重曹とクエン酸を温めてから拭くという一般的なやり方となります。

ただし、ドアの表側を掃除する時はアルカリ電解水があると楽なのでそちらを用いましょう。

準備するもの

・重曹
・クエン酸
・アルカリ電解水
・耐熱容器(できれば計量できるタイプ)
・キッチンペーパーや雑巾
・マイクロファイバークロス
・メラミンスポンジ
・スポンジ
・ゴム手袋

やり方

電子レンジの掃除方法はいくつかありますが、基本的には動画のように重曹を温めてから汚れを拭き取るというやり方が一般的となります。

ただし、ドアに限定するとこういった油汚れよりも水垢が付着することが多くなるのでクエン酸を使ったやり方が推奨されるでしょう。

また、給水タンクありの掃除機能付き電子レンジならばクエン酸を使った電子レンジ内部の洗浄を行ってくれるので、ここで紹介する掃除をしなくても清潔な状態を保てることが多くなります。

重曹とクエン酸を使ったドア掃除方法

①耐熱容器に重曹を大さじ1杯か2杯と水200mlを入れてかき混ぜて重曹水をつくり、容器事電子レンジに入れる
②3分から5分ほど温める
③温めたら蒸すために30分ほど放置する
④ゴム手袋を着用してから耐熱容器を取り出して、熱くなった重層水を活用しながらメラミンスポンジで庫内の汚れを落としていく、ドアガラスは傷つきやすい可能性があるのでメラミンスポンジではなく柔らかいスポンジを使って擦り洗いする
⑤汚れをある程度落としたら水で濡らして固く絞った雑巾で拭き取る
⑥乾いた雑巾を使って庫内の水気をゼロにする
⑦クエン酸大さじ1杯か2杯と水200mlを入れてかき混ぜてクエン酸水を作って同じように3分から5分ほど加熱する
⑧同じように30分ほど温めが終わったら放置する
⑨放置期間中にアルカリ電解水とマイクロファイバークロスを使ってドア以外の外側を拭いていく
⑩温めが終わったらゴム手袋を着用して取り出し、同じようにメラミンスポンジやスポンジを使って汚れを除去する
⑪水拭きして乾拭きする
⑫電子レンジの電源を抜く
⑬表側のドアをアルカリ電解水を染みこませたマイクロファイバークロスを使って拭いていく
⑭電源を元に戻して終了

注意点

・重曹とクエン酸を使って掃除するのが基本
・汚れがひどいとメラミンスポンジを使って擦り洗いするのが基本となるが、ドアのガラスはメラミンスポンジでは傷つく可能性があるのであまり使わない方がいい
・電子レンジ内部は使える洗剤が限定的、シンナーなどは使えないので重曹やクエン酸で対応するのが基本となる
・重曹水やクエン酸水を使って掃除をしたあとは、洗剤成分が残らないように水拭きで丁寧に拭き取ること
・電子レンジ内側と外側の汚れは違うので要注意
・電子レンジで温めたクエン酸や重曹を取り出すときに火傷する危険性があるので、できるだけ厚めのゴム手袋を着用して取り出すこと
・ドアの外側は電源が入っている状態で掃除をすると誤操作をしてしまう可能性が高いので、掃除をする時は電源を落としておくこと

電子レンジのドアが汚れる原因

電子レンジのドアが汚れる原因はいくつかあります。

まず内側のドアだと食品を温めることで飛び散る食品カスや蒸気による水垢が主体です。

基本的に電子レンジ内部は水垢よりも飛び散ったタンパク質や糖質や油分などの食品カスによる汚れがひどくなるのですが、ドアまでは届かないことが多いのでこういった汚れよりも水垢が付着することが多くなりやすいのです。

そのため、ドアだけの掃除ならばクエン酸を使った掃除を定期的にすれば十分だと思います。

しかし、電子レンジ内部の掃除と考えると優先度的にはクエン酸よりも重曹の方が上となるのでドア掃除もついでになってしまうのでしょう。

また、ドアの外側の汚れはこういった水垢や食品カスによる汚れではなく操作パネルがある場所を中心に人が触ったことで発生する皮脂汚れが多くなりますのでそちらの対策が必要になるのです。

今回紹介したやり方ではアルカリ電解水を使った掃除方法となります。

ドアにはどんな汚れがつくの?

ドアに発生する汚れは先ほど記載したように、内側は食品カスによる油汚れやタンパク質汚れや水垢で、外側は人が触ったことで発生する皮脂汚れが中心になります。

内側は比較的水垢による汚れが付着しやすいのでクエン酸による掃除が推奨されますが、外側は皮脂汚れとなるのでアルカリ電解水といったアルカリ性の物を使った掃除が推奨されるのです。

このように内と外では汚れの性質が違うので、掃除をする時は注意しましょう。

掃除頻度はどのくらいがオススメ?

推奨される掃除頻度はマチマチなので自分で判断するのが正解です。

というのも、電子レンジの内側は使用頻度によって汚れるスピードが大きく異なるので頻度を定めるのが難しいのです。

頻繁に使う人は今回紹介した掃除のやり方を1週間に1回程度はしてもらいたいですが、あまり電子レンジを使わないという人は1ヶ月に1回程度でも十分だと思います。

さらに、自動掃除機能が搭載されているタイプの電子レンジならば掃除頻度を皿に減らすことができるでしょう。

自動掃除機能は機種やメーカーによって異なることがありますが、クエン酸を使って行う掃除機能になっているのならばドアに発生する水垢も丁寧に落としてくれるので、ドア掃除に限定するとほとんど掃除しなくても綺麗な状態をキープできる可能性が高いのです。

このように状況や機種によってことなりますので、自分なりの掃除頻度を定めて行動した方がいいと思います。

電子レンジの掃除に役立つ洗剤とグッズ!

電子レンジ掃除に役立つのは確実にクエン酸と重曹です。

この2つは必須となるので用意しましょう。

他にはメラミンスポンジがあると掃除がはかどります。

この3つがあればあまりにも汚れがひどい状態になっていない電子レンジならば補とのDの汚れが落とせるでしょう。

外側の汚れが気になるという方は、水拭き不要のアルカリ電解水を用意するとかなり掃除が楽になります。

電子レンジのドア以外を綺麗にする掃除方法とコツ!

電子レンジのドアの掃除方法について詳しく紹介してきましたが、他にも掃除をしなければならないところがたくさんありますよね。

ここでは電子レンジの隅々まで掃除ができるように場所ごとの掃除方法について紹介していきます。

掃除をしたいところをチェックしてみてください。

ターンテーブル

フラットテーブル

内側

冷却ファン

受け皿

天板

窓の部分

ガラス管

給水タンク

フィルター

二重ガラス

【汚れ別】電子レンジを綺麗にする掃除方法とポイント!

電子レンジには様々な汚れが付着しています。

汚れを放置していると電子レンジが故障してしまうので、定期的に掃除をするようにしましょう。

ここでは汚れごとの掃除方法について詳しく紹介しているので、どんな頑固な汚れでも綺麗に落とすことができます。

気になる汚れの掃除方法をぜひチェックしていただいて、電子レンジを綺麗にしてみましょう。

溶けたサランラップ

爆発したバター

爆発したゆで卵

いやな臭い

吹きこぼれ

焦げ

ゴキブリ

パンくず

【洗剤別】汚れた電子レンジがピカピカになる掃除方法!

最後に使う洗剤ごとの掃除方法についてまとめましたので、こちらもチェックしてみたいと思います。

汚れの種類によっては得意不得意な洗剤があります。

洗剤をうまく使い分けることで電子レンジを綺麗に仕上げることができるので、ここで紹介している掃除方法をぜひ参考にしてみてください。

重曹

重曹でも落ちない場合

アルコール

オキシクリーン

クエン酸

セスキ炭酸ソーダ

お酢

みかんの皮

オレンジ

クレンザー

激落ちくん

マジックリン

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は電子レンジのドア掃除について色々と解説しました。

電子レンジのドアはそこそこ頑丈なので傷は付きにくいのですが研磨作用があるスポンジや洗剤を使うと傷つく可能性はやはり高いです。

一度傷つくとそこに汚れが溜まって掃除が大変になってしまうので、研磨作用が高い物は使わない方がいいでしょう。

あくまでも通常のスポンジを使って汚れを落とすというスタイルを維持してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました