普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

電子レンジの汚れをクエン酸で綺麗に落とす掃除方法とポイント!

スポンサーリンク

お風呂場やキッチンなどの水回りで大活躍なクエン酸ですが、これは電子レンジの掃除にも活用できます。

今回はクエン酸を使って電子レンジを具体的に綺麗にするやり方について紹介します。

クエン酸を使っても電子レンジがなかなか綺麗にならないときはどうすればいいのか、そもそもクエン酸ではどんな汚れが落ちるのかもチェックしていきましょう。

スポンサーリンク
  1. 汚れた電子レンジをクエン酸で綺麗にする掃除方法!
    1. 準備するもの
      1. クエン酸を使った掃除機能があるタイプの掃除用具
      2. 通常のクエン酸も使った掃除における用具
    2. やり方
      1. クエン酸を使った掃除機能があるタイプの掃除
      2. 通常のクエン酸も使った掃除
    3. 注意点
  2. クエン酸でどんな汚れが落ちるの?
  3. クエン酸でも電子レンジが綺麗にならない時は?
  4. 電子レンジのオススメの掃除頻度
  5. 電子レンジを綺麗に保つ方法は?
  6. 電子レンジの掃除でよくある質問
    1. 電子レンジの掃除をして塗装が取れたときの対処法
    2. 電子レンジを使うたびに掃除をした方がいい?
    3. ミョウバン水を使うのは効果的?
    4. 電子レンジを逆さまにして掃除をしても大丈夫?
    5. 電子レンジの内部が汚れてしまった場合、どう掃除すればいいですか?
    6. 電子レンジの内部を掃除する際に、どのような注意点がありますか?
    7. 電子レンジの外側はどのように掃除すればいいですか?
    8. 電子レンジのプラスチック製の容器が色移りしてしまった場合、どうすればいいですか?
    9. 電子レンジのターンテーブルが回らなくなってしまった場合、どうすればいいですか?
    10. 電子レンジの内部に油や食べ物がこびりついてしまった場合、どう掃除すればいいですか?
    11. 電子レンジの匂いを消すにはどうすればいいですか?
    12. 電子レンジの内部に水が入ってしまった場合、どうすればいいですか?
    13. 電子レンジの扉に指紋がついた場合、どう掃除すればいいですか?
    14. 電子レンジの排気口の掃除は必要ですか?
    15. 電子レンジのグリル部分の掃除はどうすればいいですか?
  7. まとめ
  8. クエン酸以外を使った電子レンジの簡単掃除方法!
    1. 重曹
    2. 重曹でも落ちない場合
    3. アルコール
    4. オキシクリーン
    5. セスキ炭酸ソーダ
    6. みかんの皮
    7. オレンジ
    8. ポッカレモン
    9. レモン
    10. お酢
    11. アルカリ電解水
    12. クレンザー
    13. 激落ちくん
    14. マジックリン
  9. 【汚れ別】電子レンジを綺麗にする簡単掃除方法!
    1. 水垢や食品カス
    2. パンくず
    3. 爆発したバター
    4. ゆで卵が爆発
    5. いやな臭い
    6. 溶けたプラスチック
    7. 吹きこぼれ
    8. 焦げ
    9. ゴキブリ
    10. 溶けたサランラップ
  10. 【場所別】電子レンジを掃除する簡単なやり方とポイント!
    1. 内側
    2. 冷却ファン
    3. 受け皿
    4. 天板
    5. 窓の部分
    6. ガラス管
    7. 給水タンク
    8. フィルター
    9. 二重ガラス
    10. ターンテーブル
    11. フラットテーブル

汚れた電子レンジをクエン酸で綺麗にする掃除方法!

実は一部のメーカーではクエン酸を使って掃除する機能が搭載されている電子レンジも存在しているのです。

今回はそういった電子レンジはどのように掃除をするのかも合わせて紹介します。

この機能がないという人向けの掃除方法も見ていきましょう。

準備するもの

クエン酸を使った掃除機能があるタイプの掃除用具

・クエン酸
・計量カップ

通常のクエン酸も使った掃除における用具

・重曹
・クエン酸
・アルカリ電解水
・耐熱容器(できれば計量できるタイプ)
・キッチンペーパーや雑巾
・マイクロファイバークロス
・メラミンスポンジ
・ゴム手袋

やり方

こちらの動画は『スチームオーブンレンジビストロ お手入れの仕方 -クエン酸洗浄-【パナソニック公式】』というタイトルで、パナソニック公式によるスチームオーブンレンジビストロを掃除するやり方をしょうかいしている動画です。

このようにクエン酸洗浄が備わっている人はこの機能を用いて電子レンジを綺麗にしましょう。

こういった機能がない人は一般的な電子レンジ掃除の方法も紹介しますので、そちらを実戦してください。

クエン酸を使った掃除機能があるタイプの掃除

①スチームを使うメニューに加熱終了後『クエン酸洗浄』の表示が出ているかを確認する
②その表示が出ていることを確認したら、クリーントレーに水が残っていないのかをまず確認する
③計量カップに水200ccとクエン酸小さじ4杯(16g)を入れて混ぜる
④クエン酸水を給水タンクに入れてセットする
⑤メニュー画面の『便利ツール』にある『お手入れ/庫内を冷ます』をおしてその画面から『クエン酸洗浄』を選ぶ
⑥そこで注意事項ややり方が紹介されるので、確認しながらページをめくっていく
⑦『スタートを押してください』と表示されたら『あたため/スタート』のボタンを押す
⑧約30分放置する、放置磁時間は電子レンジに表示される
⑨クリーントレーの水と給水タンクの水を捨てる
⑩クリーントレーをセットする
⑪給水タンクに満水にまるまで水を入れてセットする
⑫再び『あたため/スタート』のボタンを押す
⑬約1分ほどすすぎ洗浄されるので放置
⑭クリーントレーを水洗いする
⑮洗ったクリーントレーをセットして作業終了

通常のクエン酸も使った掃除

①耐熱容器に重曹を大さじ1杯か2杯と水200mlを入れてかき混ぜて重曹水をつくる
②耐熱容器ごと電子レンジに入れて3分から5分ほど加熱する
③加熱が終わったら30分ほど放置する
④ゴム手袋を着用してから耐熱容器を取り出し、熱くなった重曹水を活用しながらメラミンスポンジで電子レンジ内部の汚れを落としていく
⑤ある程度重曹水とメラミンスポンジで汚れを落としたら水で濡らしたキッチンペーパーや雑巾を使って水拭きする
⑥乾いた雑巾で拭くことで庫内の水気を一旦飛ばす
⑦重曹と同じようにクエン酸大さじ1杯か2杯と水200mlを入れてかき混ぜてクエン酸水を作って同じように3分から5分ほど加熱する
⑧30分ほど放置する
⑨放置期間中に表パネル面以外の部分を、アルカリ電解水とマイクロファイバークロスを用いて拭いていく
⑩ゴム手袋を着用してから耐熱容器を取り出し、熱くなったクエン酸水を活用しながらメラミンスポンジで電子レンジ内部の汚れを落としていく
⑪ある程度クエン酸水とメラミンスポンジで汚れを落としたら水で濡らしたキッチンペーパーや雑巾を使って水拭きする
⑫乾いた雑巾で拭くことで庫内の水気を一旦飛ばす
⑬電子レンジのコンセントを抜いて表パネル面の操作する部分をアルカリ電解水とマイクロファイバークロスで拭く
⑭表面を水拭きと乾拭きをして終了

注意点

・重曹やクエン酸を使った掃除は多くの方々がすでにご存じのいつもの掃除だが、スチームオーブンレンジビストロ お手入れの仕方はかなり特殊なので要注意
・スチームオーブンレンジビストロの操作画面において具体的なやり方や注意点が紹介されるシーンがあるので、作業中でもその画面になったらきちんと確認しておくこと
・水洗いでクエン酸水が残らないようにきちんと洗い流すこと

クエン酸でどんな汚れが落ちるの?

柑橘類に多く含まれているクエン酸は水垢などのアルカリ性の汚れを落とすことができます。

これが電子レンジに当てはめると、食品を温めたときに出てくる水蒸気による水垢汚れへの対策として用いられるでしょう。

ただし、電子レンジ内部で目立つのは食品カスや油汚れなどが固まった酸性の汚れなので、これはクエン酸ではそこまで落とすことができます。

アルカリ性の汚れに対して強いのがクエン酸なので、酸性の汚れには重曹やアルカリ電解水などの別のものを用意して対抗しましょう。

クエン酸でも電子レンジが綺麗にならない時は?

クエン酸は水垢は落とせますが油汚れにはそこまで効果を発揮できません。

なので、クエン酸だけを使って汚れが落ちない時は重曹やアルカリ電解水を使ってみてください。

今回紹介した掃除のやり方がクエン酸と重曹をセットで用いる方法なので参考になると思います。

ただし、放置期間が長すぎると重曹やアルカリ電解水でもなかなか落とせない汚れになるので、そのときはいらなくなったポイントカードなどを使って削ることも選択肢に入れておきましょう。

電子レンジのオススメの掃除頻度

電子レンジのおすすめ掃除頻度は使用頻度によって大きく変わるのでなんとも言えません。

今回紹介したスチームオーブンレンジビストロのお手入れの仕方はパナソニックによる公式動画となりますが、そちらでも頻度については『クエン酸洗浄の表示が出たとき』とか『白い粉や水(白色または無色)がスチーム吹き出し口からでたとき』と記載しており1週間に1回とか1ヶ月に1回程度といった書き方をしていないのです。

外側に関してはある程度同じスピードで汚れていきますが、電子レンジの庫内は使用頻度によって汚れるスピードが大きく変わってくるので、汚れ具合や状況を確認しつつ対応するといいでしょう。

電子レンジを綺麗に保つ方法は?

電子レンジを綺麗に保つには定期的に掃除するしかないでしょう。

電子レンジの汚れを防ぐシートなども売ってはいますが、電子レンジの形状などが理由で設置できないこともありますので、定期的に掃除することが一番です。

どうしても掃除頻度以外の部分で対応したいという方は、食品カスなどの汚れが飛び散らないようにするために、温める時は空気の逃げ場を作りつつもラップをするといった対応をするといいでしょう。

電子レンジの掃除でよくある質問

電子レンジの掃除をして塗装が取れたときの対処法

掃除をして電子レンジの塗装が取れてしまうことがたまにあります。

そんなときは自分で塗装し直せばいいのでしょうか?

結論から言うと、自分で塗装し直すのは絶対にNGです!

電子レンジの塗装は焼け付け塗装などの特殊な塗装なので、自分で塗装してしまうと大変なことになります。

塗装が剥がれたら購入したお店に相談するのが1番でしょう。

電子レンジを使うたびに掃除をした方がいい?

電子レンジを使った後に毎回掃除をしている時間はなかなかないかと思います。

毎回掃除をする必要はありませんので、1週間に1回や1ヶ月に1回程度の掃除をするだけでも電子レンジはキレイに保つことができますよ。

また、汁物がこぼれたり、汚れが目立つときに掃除をしてみてはいかがでしょうか?

ミョウバン水を使うのは効果的?

電子レンジの掃除で代表的な洗剤が重曹ですが、家にミョウバンしかないときはミョウバンを掃除に使いたいですよね。

ミョウバン水を使うときは、スプレーで噴射した後、キレイに拭き取れば特に問題ありません。

安心してミョウバンを使ってくださいね。

電子レンジを逆さまにして掃除をしても大丈夫?

電子レンジを逆さまにすると壊れるのではないかと不安になりますよね。

でも安心してください。

電子レンジを逆さまにしても壊れることはありません。

気をつけることとしたら、電子レンジを逆さまにするときに、勢い余って衝撃を与えないことです。

ゆっくり逆さまにし、電子レンジに負担がかからないように工夫しましょう。

電子レンジの内部が汚れてしまった場合、どう掃除すればいいですか?

食べ物がこびりついたり、爆発してしまったりすると、電子レンジの内部が汚れてしまうことがあります。

内部を掃除するには、水と中性洗剤を混ぜた溶液を作り、スポンジで汚れをこすり落とします。

汚れがひどい場合は、水にレモンの絞り汁を加えて加熱し、蒸気を発生させてから内部を掃除すると、汚れが落ちやすくなります。

ただし、この場合はレモンの匂いが残る可能性があるため、注意が必要です。

電子レンジの内部を掃除する際に、どのような注意点がありますか?

電子レンジの内部を掃除する際には、まず電源を切ってから作業を行うようにしてください。

また、内部を掃除する際には、スチームクリーナーや高圧洗浄機など、強力な洗浄機器を使わないようにしてください。

これらの機器を使うと、電子レンジの内部やコントロールパネルに損傷を与える可能性があります。

さらに、内部を掃除する際には、酸性洗剤やアルカリ性洗剤を使わないようにしてください。

これらの洗剤を使うと、電子レンジの内部が腐食する可能性があります。

電子レンジの外側はどのように掃除すればいいですか?

電子レンジの外側は、普段の掃除であれば、水と中性洗剤を使った布で拭くだけで十分です。

しかし、頑固な汚れがついた場合は、重曹を水に溶かした溶液を使うと効果的です。

ただし、水分が内部に入り込んでしまわないように、掃除の際は電源を切ってから行うようにしてください。

電子レンジのプラスチック製の容器が色移りしてしまった場合、どうすればいいですか?

電子レンジで加熱する際に、プラスチック製の容器が色移りしてしまうことがあります。

この場合は、容器を掃除する前に、食器用洗剤を溶かした水につけてしばらく放置しておくと、色移りが落ちやすくなります。

また、色移りがひどい場合は、食器用漂白剤を使って容器を洗浄することもできます。

電子レンジのターンテーブルが回らなくなってしまった場合、どうすればいいですか?

ターンテーブルが回らなくなる原因は、モーターの故障や、ターンテーブルの軸部分に汚れやゴミが詰まっている場合があります。

まず、ターンテーブルを外し、軸部分を綺麗に掃除をしましょう。

電子レンジの内部に油や食べ物がこびりついてしまった場合、どう掃除すればいいですか?

電子レンジの内部に油や食べ物がこびりついてしまった場合は、洗剤を使う前に、内部に水を入れて加熱してください。

水を加熱することで、蒸気が発生し、こびりついた汚れが緩んで落ちやすくなります。

また、内部に水を入れた状態で、レモンの絞り汁を加えて加熱することもできます。

レモンの酸味が、油やこびりついた食べ物を溶かして落としやすくします。

電子レンジの匂いを消すにはどうすればいいですか?

電子レンジの匂いを消すには、レモンの皮やコーヒー豆、シナモンスティックなどの香りの良いものを内部に入れて加熱してください。

これらの香りの良いものが、電子レンジの匂いを吸着して消してくれます。

また、内部に水を入れてレモンの絞り汁を加えて加熱することも、電子レンジの匂いを消すのに効果的です。

電子レンジの内部に水が入ってしまった場合、どうすればいいですか?

電子レンジの内部に水が入ってしまった場合は、まず電源を切ってから、内部の水を拭き取ってください。

内部に水が入り込むと、電子レンジの故障の原因になる可能性があります。

また、内部に水が入り込んでいないか確認するために、電子レンジを傾けてみることもできます。

もし内部に水が残っている場合は、しっかりと拭き取ってから使用するようにしてください。

なお、電子レンジの故障を招かないためにも、使用後には必ず内部を拭き取っておくようにしてください。

電子レンジの扉に指紋がついた場合、どう掃除すればいいですか?

電子レンジの扉に指紋がついた場合は、水と中性洗剤を使った布で拭くだけで十分です。

ただし、扉のフレーム部分や隙間に指紋がついている場合は、歯ブラシなどを使って細かいところまで掃除するようにしてください。

また、指紋がつきにくくするためには、シリコンスプレーを扉に塗ることもできます。

電子レンジの排気口の掃除は必要ですか?

電子レンジの排気口は、調理中に発生する蒸気や臭いを排出する役割を持っています。

排気口が詰まっていると、効率的な排気ができなくなり、臭いが残る可能性があります。

そのため、定期的に排気口を掃除することをおすすめします。

掃除方法は、布巾で掃除するか、ブラシでこすり落とすか、掃除機で吸い取るかなどがあります。

ただし、電源を切ってから作業を行うようにしてください。

電子レンジのグリル部分の掃除はどうすればいいですか?

電子レンジのグリル部分は、油や食べ物がこびりつきやすく、掃除が難しい部分です。

グリル部分を掃除するには、まずグリルパンを取り外し、水と中性洗剤を使った布で拭き取ります。

グリルパンにこびりついた汚れは、スチールウールでこすると落ちやすくなります。

また、グリルパンを取り外して、グリル部分にアルミホイルを敷くと、汚れを防止することができます。

ただし、アルミホイルを使う場合は、食品の加熱時には必ず取り除いてください。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は電子レンジの汚れをクエン酸で落とすにはどうしたらいいのかといった内容で紹介しました。

個人的にはパナソニックの公式動画で解説しているようにクエン酸を活用できるのが理想だと感じました。

あのやり方だととっても簡単に中の汚れを落とせるように見えてしまったのです。

ただし、クエン酸しか使っていないオートの掃除となりますので油汚れなどがどこまで落とせているのかが気になります。

そういった汚れも落とせているのなら。まさに神機能と言えるでしょう。

クエン酸以外を使った電子レンジの簡単掃除方法!

クエン酸を使った電子レンジの掃除方法やポイントについて詳しく紹介してきましたが、どうしてもクエン酸で汚れが落ちない時や用意することができない時がありますよね。

そこで、ここではクエン酸以外の洗剤を使った電子レンジの掃除方法についてまとめてみました。

洗剤というのは、汚れの種類によって得意不得意があるので、家庭で使っている電子レンジはどんな汚れが多いのかチェックしてから洗剤を選んでみましょう!

重曹

重曹でも落ちない場合

アルコール

オキシクリーン

セスキ炭酸ソーダ

ポッカレモン

レモン

お酢

アルカリ電解水

クレンザー

激落ちくん

マジックリン

【汚れ別】電子レンジを綺麗にする簡単掃除方法!

ここでは汚れの種類に応じた電子レンジの掃除方法についてまとめました。

汚れが異なると掃除方法も異なる場合がありますので、ぜひチェックしてみてください。

それではみていきましょう。

水垢や食品カス

ゆで卵が爆発

いやな臭い

溶けたプラスチック

吹きこぼれ

焦げ

ゴキブリ

溶けたサランラップ

【場所別】電子レンジを掃除する簡単なやり方とポイント!

最後に場所ごとの電子レンジの掃除方法について見ていきましょう。

場所によって使う道具や掃除のやり方が大きく異なることがあるので、ここで紹介している掃除方法を参考にしていただいて隅々まで電子レンジを掃除して綺麗にしてみてください。

電子レンジを清潔に保って調理してみてくださいね。

内側

冷却ファン

受け皿

天板

窓の部分

ガラス管

給水タンク

フィルター

二重ガラス

コメント

タイトルとURLをコピーしました